アカウント名:
パスワード:
物品税は品目を特定して課税していた。消費税は全消費にかけるのが前提で、一部品目を軽減または非課税とする場合がある。
でもその境目は特にない。課税品目が多いのが消費税で少ないのが物品税と言ってもいいぐらい。
課税適用品目を決めるのが、物品税で、課税除外品目を決めるのが消費税ですね。shibuyaさんが「一般」付加価値税とおっしゃっている物は「一般」ですから消費税ですね。オプトインとオプトアウとの差。
ただ、リンク先のコメントはそれを明確に分離しているかどうか謎だな。非課税・軽減税率品目が多くなることを懸念しているような書きようにも見えるから。
でも、私が思うに、現場の混乱は少ないと思う。昔に比べPOS化が進み、ほぼ全ての商品にはバーコードがある。バラ売り野菜でもレジにはそれ用のバーコードがあるのは基本だし。
コメントありがとうございます。
>オプトインとオプトアウとの差。
直截明快。善哉善哉。
>謎だな。
一言居士に期待する方に非があると思っている。
>私が思うに、現場の混乱は少ないと思う。
品質や網羅率を云々しなければシステム化による負担軽減は無視できないです。それで思考停止する人が上にも下にも中にも一様に遍在するのが頭痛の種だが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
名前が違う(マジ) (スコア:0)
物品税は品目を特定して課税していた。
消費税は全消費にかけるのが前提で、一部品目を軽減または非課税とする場合がある。
でもその境目は特にない。
課税品目が多いのが消費税で少ないのが物品税と言ってもいいぐらい。
Re: (スコア:2)
課税適用品目を決めるのが、物品税で、課税除外品目を決めるのが消費税ですね。
shibuyaさんが「一般」付加価値税とおっしゃっている物は「一般」ですから消費税ですね。
オプトインとオプトアウとの差。
ただ、リンク先のコメントはそれを明確に分離しているかどうか謎だな。非課税・軽減税率品目が多くなることを懸念しているような書きようにも見えるから。
でも、私が思うに、現場の混乱は少ないと思う。昔に比べPOS化が進み、ほぼ全ての商品にはバーコードがある。バラ売り野菜でもレジにはそれ用のバーコードがあるのは基本だし。
Re:名前が違う(マジ) (スコア:1)
コメントありがとうございます。
>オプトインとオプトアウとの差。
直截明快。善哉善哉。
>謎だな。
一言居士に期待する方に非があると思っている。
>私が思うに、現場の混乱は少ないと思う。
品質や網羅率を云々しなければシステム化による負担軽減は無視できないです。
それで思考停止する人が上にも下にも中にも一様に遍在するのが頭痛の種だが。