アカウント名:
パスワード:
私は、防水スマホを水中で使ったり、洗面器に浸けて洗ったりした結果、内部に浸水してしまった経験が複数回あります。また、耐衝撃・防水・防塵・耐低温を謳った CASIO の EX-G1 [casio.jp] を海で使って海水に浸けたところ、これも浸水して破損してしまいました(海での水中撮影に対応した製品です)。
メーカーによると、スマホの場合は micro-USB ポートのパッキン部分、デジカメの場合はmicroSDカードの挿入場所のパッキン部分と、開口部のパッキン部分から浸水した可能性が高いようです。開口部のパッキンの部分に、目に見えないような小さな埃・砂・粉塵などが挟まるだけで、そこから浸水してしまうそうです
Xperia Z5は、microUSBレセプタクルとイヤホンジャックにキャップレス防水コネクタを採用しています。これはXperia Z4からの特徴ですので、すでに先代からmicroUSBコネクタキャップは存在しません。また、キャップレス防水コネクタの採用は世界初ではありません。
貴重な情報をありがとうございます。
Xperia Z4 の時点で、キャップ部分は1つ(マイクロSDカードとナノSIMカードをいっしょに入れるためのトレイのみ)になっていたんですね。
開発者インタビュー [ascii.jp]によると、
──なるほど。確かにキャップの部分がコンパクトにまとまっていますね。ここまでくると、最後にキャップをなくすということもできないものでしょうか。SIMカードなどがあると難しいとは思いますが……。金田氏:将来的なことはお話できませんが、案としては持っています。これまでのXperia Zの流れの中でキャップの要素が機種を増すごとに減り、シンプル化が進んできています。残すはひと
──なるほど。確かにキャップの部分がコンパクトにまとまっていますね。ここまでくると、最後にキャップをなくすということもできないものでしょうか。SIMカードなどがあると難しいとは思いますが……。
金田氏:将来的なことはお話できませんが、案としては持っています。これまでのXperia Zの流れの中でキャップの要素が機種を増すごとに減り、シンプル化が進んできています。残すはひと
スロット自体が防水仕様になっていれば、スロットがあり、蓋があってもかまわんのじゃないか?蓋は防水には関与せず、たんに見栄えの悪いスロット穴をふさぐための板として。
防水コネクタも(特に海水などだと)錆びるらしいので、中になにか入ってるスロットは蓋があってもOKだと思います。むしろ「蓋があってもその中を防水にすべし」だと思います。イヤホン挿してたら防水消えますとか萎えるなんてもんじゃない。
スロット自体が防水仕様になっていれば、スロットがあり、蓋があってもかまわんのじゃないか?
むしろ「蓋があってもその中を防水にすべし」だと思います。
それが一番理想的ですね。
microSDポートに蓋が無いと、砂などが入り込んで接触不良になりそうですし、パッキン付きの蓋とキャップレス防水の両方にすることで、二重の安全策として欲しいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
Micro-USB ポート をマグネット方式にして、開口部を無くすべき (スコア:4, 参考になる)
私は、防水スマホを水中で使ったり、洗面器に浸けて洗ったりした結果、内部に浸水してしまった経験が複数回あります。また、耐衝撃・防水・防塵・耐低温を謳った CASIO の EX-G1 [casio.jp] を海で使って海水に浸けたところ、これも浸水して破損してしまいました(海での水中撮影に対応した製品です)。
メーカーによると、スマホの場合は micro-USB ポートのパッキン部分、デジカメの場合はmicroSDカードの挿入場所のパッキン部分と、開口部のパッキン部分から浸水した可能性が高いようです。開口部のパッキンの部分に、目に見えないような小さな埃・砂・粉塵などが挟まるだけで、そこから浸水してしまうそうです
Re: (スコア:1)
Xperia Z5は、microUSBレセプタクルとイヤホンジャックにキャップレス防水コネクタを採用しています。これはXperia Z4からの特徴ですので、すでに先代からmicroUSBコネクタキャップは存在しません。また、キャップレス防水コネクタの採用は世界初ではありません。
素晴らしい! 残すキャップは後1つのみですか (スコア:2)
貴重な情報をありがとうございます。
Xperia Z4 の時点で、キャップ部分は1つ(マイクロSDカードとナノSIMカードをいっしょに入れるためのトレイのみ)になっていたんですね。
開発者インタビュー [ascii.jp]によると、
Re: (スコア:0)
スロット自体が防水仕様になっていれば、スロットがあり、蓋があってもかまわんのじゃないか?
蓋は防水には関与せず、たんに見栄えの悪いスロット穴をふさぐための板として。
Re: (スコア:0)
防水コネクタも(特に海水などだと)錆びるらしいので、中になにか入ってるスロットは蓋があってもOKだと思います。
むしろ「蓋があってもその中を防水にすべし」だと思います。
イヤホン挿してたら防水消えますとか萎えるなんてもんじゃない。
Re:素晴らしい! 残すキャップは後1つのみですか (スコア:2)
それが一番理想的ですね。
microSDポートに蓋が無いと、砂などが入り込んで接触不良になりそうですし、パッキン付きの蓋とキャップレス防水の両方にすることで、二重の安全策として欲しいです。