アカウント名:
パスワード:
できないの?
効率が下がるからじゃね?(反射光からの発電効率&パネルあたりの発電量)
#考えりゃ判ると思うが
ARコートつけとけば効率も5%くらい上がりそうだけど、ケチってるのか、耐候性などで問題があって省略してるのか…
モジュールのカバーガラスにARコートをつけるのは一時期流行って今でも高級モジュール(Panasonic HITとか,SunPowerとか)にはついているはずです。ただ,コストと耐久性を考慮して4%の反射率をせいぜい1%程度に落とすだけのものなので,眩しさ対策という意味では焼け石に水かと。
反射が4%から0%になるとすごい変化ですが,発電量にすると4%増えるか増えないかなので,コストをかけて反射を抑えるメリットは限定的です
それ、焼け石に水なのは発電量に対してで、眩しさは1/4になりますよね?太陽光の1%でも十分眩しいとは思いますが、比較なら大分マシかと思います。
反射熱での発電は?
反射光をトラッキングするつもりですか?
#太陽光をトラッキングするなら、パネルにつけるよ。そうすれば反射光(&熱)は太陽の方向に返るよ
そりゃ理屈的には美味しい波長が抜け落ちて来ている筈の光だから。
つまり家庭菜園を始めればいいわけだな
できるよ。どんどん発電力が悪くなるだけで。
それよりもエネルギー変換効率100%の太陽光パネルが作れないってだけだろうな。それができれば逆に涼しくなるんだろうけどね。
100%だと光を一切反射しなくなるのでモノリスみたいになるかと。
まあ、それでも最近のは反射率を下げて少しでも効率を上げようってのも有るし。最近は黒くてデカいタイルっぽいのもあるよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
何で反射光で発電しないの? (スコア:0)
できないの?
Re: (スコア:0)
効率が下がるからじゃね?(反射光からの発電効率&パネルあたりの発電量)
#考えりゃ判ると思うが
Re: (スコア:0)
ARコートつけとけば効率も5%くらい上がりそうだけど、
ケチってるのか、耐候性などで問題があって省略してるのか…
Re:何で反射光で発電しないの? (スコア:1)
モジュールのカバーガラスにARコートをつけるのは一時期流行って今でも高級モジュール(Panasonic HITとか,SunPowerとか)にはついているはずです。ただ,コストと耐久性を考慮して4%の反射率をせいぜい1%程度に落とすだけのものなので,眩しさ対策という意味では焼け石に水かと。
反射が4%から0%になるとすごい変化ですが,発電量にすると4%増えるか増えないかなので,コストをかけて反射を抑えるメリットは限定的です
Re: (スコア:0)
それ、焼け石に水なのは発電量に対してで、眩しさは1/4になりますよね?
太陽光の1%でも十分眩しいとは思いますが、比較なら大分マシかと思います。
Re: (スコア:0)
反射熱での発電は?
Re: (スコア:0)
反射光をトラッキングするつもりですか?
#太陽光をトラッキングするなら、パネルにつけるよ。そうすれば反射光(&熱)は太陽の方向に返るよ
Re: (スコア:0)
そりゃ理屈的には美味しい波長が抜け落ちて来ている筈の光だから。
Re: (スコア:0)
つまり家庭菜園を始めればいいわけだな
Re: (スコア:0)
できるよ。
どんどん発電力が悪くなるだけで。
それよりもエネルギー変換効率100%の太陽光パネルが作れないってだけだろうな。
それができれば逆に涼しくなるんだろうけどね。
Re: (スコア:0)
100%だと光を一切反射しなくなるのでモノリスみたいになるかと。
Re: (スコア:0)
まあ、それでも最近のは反射率を下げて少しでも効率を上げようってのも有るし。
最近は黒くてデカいタイルっぽいのもあるよね。