アカウント名:
パスワード:
電力の大部分は通信モジュールと、アプリケーションプロセッサで消費されているから。スマホは操作していない時はディスプレイはオフ状態。使っているときは画面は常に動いているので、メモリ搭載ディスプレイはその特性を生かせない。
メモリ搭載ディスプレイの特性を生かせるのは、バックライトを持たない反射型液晶で、静止画像をずーっと表示しておくような用途。ガラケーで過去に搭載例はあった [itmedia.co.jp]が、当然メインディスプレイへの採用ではなく、背面に常時カレンダーや時計を表示しておくための用途。だから端末のバッテリーの持ちは他機種と比べて特に長くなるということはなかった。
反射型液晶は、バックライトを使用する透過型に比べてコントラストや視野角の点で見易さが劣り、カラー化するとそれがさらに悪化し、発色も悪くてくすんだ色しか出せず、開口率が下がるので高解像度化には向かない。だから昨今の高解像度カラーディスプレイが使われているスマホには使うべくもない。
メモリー性があるというだけなら、シャープが出しているIGZO液晶もそうだが、もっぱら高解像度用途で使われてバックライトとともに用いる透過型なので、バッテリーの持ちには大して寄与していない感じ。
で、上述の934SHのように、背面に静止画を常時表示できるスマホが欲しいというのなら、他の人が指摘しているようにe-inkディスプレイを採用したYota Phoneなどがすでにある [yotaphone.com]。これらはe-ink側でスマホの操作もできるようだ。しかし、e-inkは静止状態の時の消費電力はゼロだが、書き換え時には普通のディスプレイより電力を喰うので、e-ink側を常時操作に使用していると、バッテリーの持ちは悪いだろう。
表示はしっぱなしにしておきたい、書き換えの頻度はそれほど多く(広く)なくてもいいという用途で、スマートウォッチに使用例がありますね。まあぱっとみの見栄えはカラー版でも発色数の少なさからいまいちなせいもあって、使ってる製品はそれほど多くないですが。(Pebble/Pebble Timeが有名だけど他にもあったはず)
そんなことは百も承知のうえじゃないかな?昔の携帯は待ち受けだけで二週間もつ機種もあったことを忘れていないかい?今のスマホは待ち受けだけでも下手すりゃ1日持たない。
ん?スマホに使ったところで、バッテリーは長持ちしないと百も承知の上で、「こういう技術を使ったバッテリー長持ちSIMフリースマホ(というかガラケー的な)がほしい」って言ってるってこと?
何言ってるのかわかんないよ。
ちなみに今のスマホも、待ち受けするだけなら2週間持つものはいくら [phonearena.com] でも [phonearena.com] あるよ [microsoft.com]。ここで話題になっているXperia Z5 Premiumも、待ち受け時間は21.7日 [phonearena.com]。
> 今のスマホは待ち受けだけでも下手すりゃ1日持たない。
本当に待ち受けだけなら、今どきのスマホは1日以上持つんじゃないですか。
待ち受けだけ、といいながら、SNS送受信したり時刻表みたり地図みたりしていませんか。
スマホは操作していない時はディスプレイはオフ状態。使っているときは画面は常に動いているので、メモリ搭載ディスプレイはその特性を生かせない。
そりゃアプリしだいでは?むしろ動画やゲームでもないかぎり、全画面を頻繁に書き換えたりはしないでしょう。電子書籍などは書き換え頻度はかなり低いわけですし。
反射型液晶は、バックライトを使用する透過型に比べてコントラストや視野角の点で見易さが劣り、カラー化するとそれがさらに悪化し、発色も悪くてくすんだ色しか出せ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
スマホに使ったところで、バッテリーは長持ちしない (スコア:4, 参考になる)
電力の大部分は通信モジュールと、アプリケーションプロセッサで消費されているから。
スマホは操作していない時はディスプレイはオフ状態。使っているときは画面は常に動いているので、
メモリ搭載ディスプレイはその特性を生かせない。
メモリ搭載ディスプレイの特性を生かせるのは、バックライトを持たない反射型液晶で、
静止画像をずーっと表示しておくような用途。
ガラケーで過去に搭載例はあった [itmedia.co.jp]が、当然メインディスプレイへの採用ではなく、
背面に常時カレンダーや時計を表示しておくための用途。だから端末のバッテリーの持ちは他機種と比べて特に長くなるということはなかった。
反射型液晶は、バックライトを使用する透過型に比べてコントラストや視野角の点で見易さが劣り、
カラー化するとそれがさらに悪化し、発色も悪くてくすんだ色しか出せず、開口率が下がるので高解像度化には向かない。
だから昨今の高解像度カラーディスプレイが使われているスマホには使うべくもない。
メモリー性があるというだけなら、シャープが出しているIGZO液晶もそうだが、もっぱら高解像度用途で使われて
バックライトとともに用いる透過型なので、バッテリーの持ちには大して寄与していない感じ。
で、上述の934SHのように、背面に静止画を常時表示できるスマホが欲しいというのなら、他の人が指摘しているように
e-inkディスプレイを採用したYota Phoneなどがすでにある [yotaphone.com]。これらはe-ink側でスマホの操作もできるようだ。
しかし、e-inkは静止状態の時の消費電力はゼロだが、書き換え時には普通のディスプレイより電力を喰うので、
e-ink側を常時操作に使用していると、バッテリーの持ちは悪いだろう。
Re:スマホに使ったところで、バッテリーは長持ちしない (スコア:1)
表示はしっぱなしにしておきたい、書き換えの頻度はそれほど多く(広く)なくてもいい
という用途で、スマートウォッチに使用例がありますね。
まあぱっとみの見栄えはカラー版でも発色数の少なさからいまいちなせいもあって、使ってる製品はそれほど多くないですが。
(Pebble/Pebble Timeが有名だけど他にもあったはず)
Re: (スコア:0)
そんなことは百も承知のうえじゃないかな?
昔の携帯は待ち受けだけで二週間もつ機種もあったことを忘れていないかい?
今のスマホは待ち受けだけでも下手すりゃ1日持たない。
Re:スマホに使ったところで、バッテリーは長持ちしない (スコア:1)
ん?スマホに使ったところで、バッテリーは長持ちしないと百も承知の上で、
「こういう技術を使ったバッテリー長持ちSIMフリースマホ(というかガラケー的な)がほしい」って言ってるってこと?
何言ってるのかわかんないよ。
ちなみに今のスマホも、待ち受けするだけなら2週間持つものはいくら [phonearena.com] でも [phonearena.com] あるよ [microsoft.com]。
ここで話題になっているXperia Z5 Premiumも、待ち受け時間は21.7日 [phonearena.com]。
Re: (スコア:0)
> 今のスマホは待ち受けだけでも下手すりゃ1日持たない。
本当に待ち受けだけなら、今どきのスマホは1日以上持つんじゃないですか。
待ち受けだけ、といいながら、SNS送受信したり時刻表みたり地図みたりしていませんか。
Re: (スコア:0)
そりゃアプリしだいでは?
むしろ動画やゲームでもないかぎり、全画面を頻繁に書き換えたりはしないでしょう。
電子書籍などは書き換え頻度はかなり低いわけですし。