アカウント名:
パスワード:
http://blogs.msdn.com/b/japan_platform_sdkwindows_sdk_support_team_blo... [msdn.com] >Windows 10 上で、MFC の CFileDialog で作成したダイアログを小さくリサイズできないこのバグに直面して、ファイルを開くダイアログがモニターサイズまで拡大して元に戻せなくなったアプリケーションを再起動しても小さくならないとかひど過ぎる
起動後しばらくしたらスピーカーから音が鳴らなくなり
> 別のアプリケーションによってデバイスが使用されています WASAPI排他モードですかね音を気にしない方にはどうでもいい機能ですが下記のチェックを外してシェアードモードに切り替えれば解決するかも 1:スピーカのプロパティ タスクバーのスピーカーアイコンを右クリックか 旧コンパネのサウンドからら開く
2:再生タブで該当デバイスをダブルクリック デバイスアイコンに緑のチェックが入っているのが規定のデバイス 3:詳細タブで排他モードのチェックをオフ 「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に~(略)~」をオフにすれば 次段のチェック項目もグレーアウト
番外1:詳細タブのビット深度を最大にする ここで最大にするのは「最大でここまで受け付けます」という設定 アップサンプリングされるわけではないので アナログ接続のスピーカ/イヤホンを使っているなら最大でOK USBアンプやHDMI機器などのデジタルの場合は接続先機器の最大受け入れを要確認 番外2:「サポートされている形式」タブがある場合 接続している機器がサポートしている サンプリング周波数とエンコード形式(圧縮音声HW再生支援)を指定する HDMI接続では自動判別してくれることもあるが USB接続では各人で調べて正しいチェック項目をオンにする必要あり このチェックを間違えると接続先機器で非対応の音声が流れ音が出ないこともある
番外3:単にデバイスや接続先とのリンクロストの場合 基本的にはOSか機器メーカーのアップデート待ち アップデートされるまではやっつけ対応 接続機器付け外しか デバイスマネージャーでデバイスの無効/有効または削除/再インストか OS再起動で頑張る
# スリープ復帰でのみ再現なら番外3でしょうなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
早いところ直してほしい (スコア:3, 興味深い)
http://blogs.msdn.com/b/japan_platform_sdkwindows_sdk_support_team_blo... [msdn.com]
>Windows 10 上で、MFC の CFileDialog で作成したダイアログを小さくリサイズできない
このバグに直面して、ファイルを開くダイアログがモニターサイズまで拡大して元に戻せなくなった
アプリケーションを再起動しても小さくならないとかひど過ぎる
起動後しばらくしたらスピーカーから音が鳴らなくなり
Re:早いところ直してほしい (スコア:1)
> 別のアプリケーションによってデバイスが使用されています
WASAPI排他モードですかね
音を気にしない方にはどうでもいい機能ですが
下記のチェックを外して
シェアードモードに切り替えれば解決するかも
1:スピーカのプロパティ
タスクバーのスピーカーアイコンを右クリックか
旧コンパネのサウンドからら開く
2:再生タブで該当デバイスをダブルクリック
デバイスアイコンに緑のチェックが入っているのが規定のデバイス
3:詳細タブで排他モードのチェックをオフ
「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に~(略)~」をオフにすれば
次段のチェック項目もグレーアウト
番外1:詳細タブのビット深度を最大にする
ここで最大にするのは「最大でここまで受け付けます」という設定
アップサンプリングされるわけではないので
アナログ接続のスピーカ/イヤホンを使っているなら最大でOK
USBアンプやHDMI機器などのデジタルの場合は接続先機器の最大受け入れを要確認
番外2:「サポートされている形式」タブがある場合
接続している機器がサポートしている
サンプリング周波数とエンコード形式(圧縮音声HW再生支援)を指定する
HDMI接続では自動判別してくれることもあるが
USB接続では各人で調べて正しいチェック項目をオンにする必要あり
このチェックを間違えると接続先機器で非対応の音声が流れ音が出ないこともある
番外3:単にデバイスや接続先とのリンクロストの場合
基本的にはOSか機器メーカーのアップデート待ち
アップデートされるまではやっつけ対応
接続機器付け外しか
デバイスマネージャーでデバイスの無効/有効または削除/再インストか
OS再起動で頑張る
# スリープ復帰でのみ再現なら番外3でしょうなぁ