アカウント名:
パスワード:
共同研究チームは、2010年に太陽光が届かない深海熱水環境に電気を非常によく通す岩石が豊富に存在することを見出しました。そして、電気を流す岩石が触媒となり、海底下から噴き出る熱水が岩石と接触することで電流が生じることを発見しました。これらを踏まえ、海底に生息する生物の一部は光と化学物質に代わる第3のエネルギーとして電気を利用して生きているのではないかという仮説を立て、本研究を実施しました。
研究の歩んできた道が興味深い。科学の醍醐味。
電流を発する岩石があるという地質的な事実から、「それを糧とする生物がいるに違いない!」という生物学的な仮説に発展できる発想力がすごいよね。俺なら「この石、工業的に何かに使えないかなー」とかに行ってしまいそう。
渓谷に水流を見つけて、「水車みたいな生物がいるに違いない!」という仮説を立てるのは難しいですよね。
自らの移動や餌を得るために水車方式ではないものの水の流れを利用している生物はいますね。しかし水流の運動エネルギーでは、生物に必要な化学合成のためには、密度が低すぎるので、微生物だと手が出なくて、大型の生物だとそういう方向への進化の柔軟性が残っていないのでしょう。
滝の周囲にマイナスイオンが多いと聞くから、ひょっとしたらそのマイナスイオンをエネルギー源にしている微生物はいるかも。
人の心の中のイメージを象って姿を表す事がありますよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
科学の醍醐味 (スコア:1)
研究の歩んできた道が興味深い。科学の醍醐味。
Re:科学の醍醐味 (スコア:2)
電流を発する岩石があるという地質的な事実から、「それを糧とする生物がいるに違いない!」という生物学的な仮説に発展できる発想力がすごいよね。
俺なら「この石、工業的に何かに使えないかなー」とかに行ってしまいそう。
Re: (スコア:0)
渓谷に水流を見つけて、「水車みたいな生物がいるに違いない!」という仮説を立てるのは難しいですよね。
Re: (スコア:0)
自らの移動や餌を得るために水車方式ではないものの水の流れを利用している生物はいますね。
しかし水流の運動エネルギーでは、生物に必要な化学合成のためには、密度が低すぎるので、微生物だと手が出なくて、大型の生物だとそういう方向への進化の柔軟性が残っていないのでしょう。
Re: (スコア:0)
滝の周囲にマイナスイオンが多いと聞くから、ひょっとしたらそのマイナスイオンをエネルギー源にしている微生物はいるかも。
Re: (スコア:0)
人の心の中のイメージを象って姿を表す事がありますよ