アカウント名:
パスワード:
> 日本でも2011年に国内トラック大手のディーゼル車がVWと似た不正をしていたどこだろう?http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12122609222 [yahoo.co.jp]わざわざトラック大手って書くぐらいだから日野か、いすずか?
# もし日野だったらCMのパロが山ほど出そうだな
告発したのは東京都 [tokyo.jp]。
それを受けていすゞはリコール。 [isuzu.co.jp]
あわてた国交省は中型以上の貨物車に対して規制 [mlit.go.jp]。
でも乗用車は対象外だったのを突っ込まれての説明は「乗用車で不正が行われるとは想定していなかった」。
いや、想定しろよwディーゼル機関車でなら想定無でも判るがそういえば、鉄道はどうなんだ?規制ないのか?
名古屋駅でたまに見ますが、気動車(ディーゼルの鉄道車両)は黒いのが目に見えるくらいの悪そうな排ガス出してますね。ちょっと検索してみましたが「気動車の排ガス規制はないらしい」というQAサイトの書き込みくらいしか見つけられませんでした。
車両の寿命が長い鉄道でディーゼル規制導入しても、規制後のエンジンに入れ替わるのに何10年かかることか…
政府は規制後のエンジンに合格したものしか走らせてはならないなどと言いだすこともできる# 鉄道各社が死んでしまいそうな気もするがw
自動車では規制前の車両を「使用過程車」として規制の対象にします(参考 [maruma.co.jp])。
もちろん新車と同基準ではないですが、たとえば自動車NOx・PM法だと、使用過程車は一定期間を越えると車検が通りません。
鉄道は優遇されているなぁと思う(経営という観点からいえば、ダンプの運ちゃんの方が鉄道会社よりはるかに零細なので厳しいと思うんですが)。
門外漢なのですが...
日本での気動車に対する排ガス規制はないですが、国際標準 [dieselnet.com]はあるみたい。
ここ [lema.or.jp]の一覧表を見ると、ディーゼルエンジン搭載機が絶滅している航空機に規制がないのは理解できるとして、定置、船舶、自動車には規制があって、鉄道だけお目こぼしにあっている。なぜだろう?
輸送効率で見れば基準適合のディーゼル自動車よりもマシなのかもしれん。下手に規制かけて非電化の路線を廃止とかされたら環境的にマイナスだろうし。# 気動車でも最近新造された奴はましになってるんじゃないかな…徐々に置き換えはしてるだろうし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
トラック大手 (スコア:0)
> 日本でも2011年に国内トラック大手のディーゼル車がVWと似た不正をしていた
どこだろう?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12122609222 [yahoo.co.jp]
わざわざトラック大手って書くぐらいだから
日野か、いすずか?
# もし日野だったらCMのパロが山ほど出そうだな
疑われているのはいすゞ (スコア:2, 参考になる)
告発したのは東京都 [tokyo.jp]。
それを受けていすゞはリコール。 [isuzu.co.jp]
あわてた国交省は中型以上の貨物車に対して規制 [mlit.go.jp]。
でも乗用車は対象外だったのを突っ込まれての説明は「乗用車で不正が行われるとは想定していなかった」。
Re: (スコア:0)
いや、想定しろよw
ディーゼル機関車でなら想定無でも判るが
そういえば、鉄道はどうなんだ?
規制ないのか?
Re:疑われているのはいすゞ (スコア:2)
名古屋駅でたまに見ますが、気動車(ディーゼルの鉄道車両)は黒いのが目に見えるくらいの悪そうな排ガス出してますね。
ちょっと検索してみましたが「気動車の排ガス規制はないらしい」というQAサイトの書き込みくらいしか見つけられませんでした。
Re:疑われているのはいすゞ (スコア:2)
車両の寿命が長い鉄道でディーゼル規制導入しても、
規制後のエンジンに入れ替わるのに何10年かかることか…
Re: (スコア:0)
政府は規制後のエンジンに合格したものしか走らせてはならないなどと言いだすこともできる
# 鉄道各社が死んでしまいそうな気もするがw
自動車では規制前車両も規制対象 (スコア:0)
自動車では規制前の車両を「使用過程車」として規制の対象にします(参考 [maruma.co.jp])。
もちろん新車と同基準ではないですが、たとえば自動車NOx・PM法だと、使用過程車は一定期間を越えると車検が通りません。
鉄道は優遇されているなぁと思う(経営という観点からいえば、ダンプの運ちゃんの方が鉄道会社よりはるかに零細なので厳しいと思うんですが)。
国際基準はある (スコア:1)
門外漢なのですが...
日本での気動車に対する排ガス規制はないですが、国際標準 [dieselnet.com]はあるみたい。
ここ [lema.or.jp]の一覧表を見ると、ディーゼルエンジン搭載機が絶滅している航空機に規制がないのは理解できるとして、定置、船舶、自動車には規制があって、鉄道だけお目こぼしにあっている。なぜだろう?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
輸送効率で見れば基準適合のディーゼル自動車よりもマシなのかもしれん。
下手に規制かけて非電化の路線を廃止とかされたら環境的にマイナスだろうし。
# 気動車でも最近新造された奴はましになってるんじゃないかな…徐々に置き換えはしてるだろうし