アカウント名:
パスワード:
あんなの中身は実績のある標準品と同じにしておけばいいと思うの。高品質のコンデンサー載せました。基板のパターンを最適化しましたとかでお茶を濁して値札だけ変えればよろしい。
SDカードでウェアレベリングなんてやってるの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
音以前に、ストレージ・デバイスとして問題!? (スコア:3)
次のセクタ書き込みに間に合わなくて音飛びが発生してるのか思ったら、AV watchには
>ファイルの追加や削除、フォーマットができない
…って、そりゃ音質うんぬん以前に、ストレージ・デバイスとして問題では?
(実際、NANDフラッシュで最低書き込み速度の保証って大変だけど…)
Re: (スコア:0)
あんなの中身は実績のある標準品と同じにしておけばいいと思うの。
高品質のコンデンサー載せました。基板のパターンを最適化しましたとかでお茶を濁して値札だけ変えればよろしい。
Re: (スコア:0)
SDカードでウェアレベリングなんてやってるの?
Re:音以前に、ストレージ・デバイスとして問題!? (スコア:2)
ウェア・レベリングをするのはSDカードの中で…という意味です。
(SDカード・スロットを持つ機器側はウェア・レベリング処理は必要ありません)
外から見れば、書き込みコマンドに対してSDカードはず~っとBUSY状態のままで、
録音時に次の書き込みができないと、その部分は音飛びになるよなぁ~と思った次第です。