アカウント名:
パスワード:
プライスレス!
何だろう。時折、ボランティアを推進する側に善意を悪用しているような匂いを感じる。ここで、平均より上の金額を提示すれば、その他多数のエンジニアの待遇改善に繋がるのに。
その通りですがそれを望んじゃうのはどうなの?って事ではないかと個人や団体に対する要求こそしていませんが善意とボランティアを期待して勧めて良い事でしょうか?
リストラの語源であるrestructuringにどういう意味があっても、現在日本でリストラが(主に業績悪化による)「首切り」の意味で使われている以上は「語源がああだからリストラは首切りじゃありません」という反論は無意味です。
ボランティアの意味は「義勇兵」だから軍事教練をしないと!殺されたのは訓練しないNGOが悪い!
……というふざけた理屈を日刊紙のコラムで撒き散らして、外国で殺された日本人ボランティアの所属していたNGOを中傷した人間のクズがいたなぁ数年前。
自由意志での参加者が「足りない」とは?意味を取り違えているのは会長さんのほうでしょう
「日本では、そのような意味では使われていない」ということでしょう。日本に入ってきた段階で、英語とは同音異義語になってしまってる。原義の話をされても困ってしまう。
今回の件では、発言者に「集まらなかったら、それはその時さ」という意識が微塵も感じられないことが、根本にある。彼の話を聞いて、「五輪に向けてボランティアで対応してもいい」と現場のエンジニアから自発的に出てきたわけではない。
端的には、発言者の人徳のなさだろう。
事業の再構築のどこに首切りって意味があるんでしょうねえ
> ボランティアの元になる「voluntary」は、自由意志から出た,自発的なといった意味はあっても、> 無償という意味は全くありません。
いや、そうでもないのです。語源は確かに「自発的」なのですが、現代英語でも「無償の」という意味はあるようです。
Oxford Advanced Learner's Dictionary [oxfordlear...naries.com]
1 a person who does a job without being paid for it
done willingly, not because you are forced
日本語にも手弁当っていう適当な言葉があるんですけどね、ボランティアで手弁当なのか、ボランティアで有給・報酬アリなのか、そこをはっきりしてほしいな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
エンジニアの価値 (スコア:3, すばらしい洞察)
プライスレス!
何だろう。時折、ボランティアを推進する側に善意を悪用しているような匂いを感じる。
ここで、平均より上の金額を提示すれば、その他多数のエンジニアの待遇改善に繋がるのに。
ボランティアとは (スコア:5, 興味深い)
行政や政治家のいうボランティアとは、まさに「無償の労働力」ですからねぇ。
それも自分たちの意のままに動くという前提で。
で、「ボランティア」の方々は「やってやってる意識が強い人が多いので、その業務でやって欲しいことのマニュアルがあっても実施が怪しくなってるし。
見てると実質的に人手が足りなくなるので、行政の正職員の負担が加速度的に増えて行ってるのが現状ですな。
/*
人手が欲しけりゃ、人件費をきちんと見るべき。そうすれば町中に金が回る。
*/
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
行政でもその辺は外していないですよ。
自発的に参加したくない人は、参加しなければいいだけの話。
外野が過剰に反応するのはいかがなものでしょうかね。
なお、無償か有償かは関係ありません。
Re: (スコア:0)
その通りですがそれを望んじゃうのはどうなの?って事ではないかと
個人や団体に対する要求こそしていませんが
善意とボランティアを期待して勧めて良い事でしょうか?
Re:ボランティアとは (スコア:1, 参考になる)
無償という意味は全くありません。
「ボランティア募集」といったら、あくまでも「自由意志で参加できる人」という意味です。
ボランティアの意味を勘違いしている人が批判しているだけでしょう。
Re:ボランティアとは (スコア:2)
リストラの語源であるrestructuringにどういう意味があっても、
現在日本でリストラが(主に業績悪化による)「首切り」の意味で使われている以上は
「語源がああだからリストラは首切りじゃありません」という反論は無意味です。
Re:ボランティアとは (スコア:1)
ボランティアの意味は「義勇兵」だから軍事教練をしないと!殺されたのは訓練しないNGOが悪い!
……というふざけた理屈を日刊紙のコラムで撒き散らして、外国で殺された日本人ボランティアの所属していたNGOを中傷した人間のクズがいたなぁ数年前。
Re: (スコア:0)
自由意志での参加者が「足りない」とは?
意味を取り違えているのは会長さんのほうでしょう
Re: (スコア:0)
「日本では、そのような意味では使われていない」ということでしょう。
日本に入ってきた段階で、英語とは同音異義語になってしまってる。原義の話をされても困ってしまう。
今回の件では、発言者に「集まらなかったら、それはその時さ」という意識が微塵も感じられないことが、根本にある。彼の話を聞いて、「五輪に向けてボランティアで対応してもいい」と現場のエンジニアから自発的に出てきたわけではない。
端的には、発言者の人徳のなさだろう。
Re: (スコア:0)
ボランティア団体の活動方針などをよく見てください。
ボランティアをやったことがない一部の人が、
ボランティアを意思に反して労務提供を強要されるヒトと誤解しているのです。
Re: (スコア:0)
事業の再構築のどこに首切りって意味があるんでしょうねえ
Re: (スコア:0)
> ボランティアの元になる「voluntary」は、自由意志から出た,自発的なといった意味はあっても、
> 無償という意味は全くありません。
いや、そうでもないのです。
語源は確かに「自発的」なのですが、現代英語でも「無償の」という意味はあるようです。
Oxford Advanced Learner's Dictionary [oxfordlear...naries.com]
Re:ボランティアとは (スコア:1)
done willingly, not because you are forced
Re: (スコア:0)
日本語にも手弁当っていう適当な言葉があるんですけどね、ボランティアで手弁当なのか、ボランティアで有給・報酬アリなのか、そこをはっきりしてほしいな