アカウント名:
パスワード:
オケ屋が儲かるとかバタフライ・エフェクトじゃないけど。風力発電が今後ドカドカ増殖したとしてそこで消費されているはずの風のエネルギーって気象の方には影響は全く無いのかな。閉じた系でのエネルギー保存則はあるはずだけど、地球規模で見たらドイツだけで過剰にやったとしても地球レベルか欧州地方レベルで見たらゆらぎのうちに入るくらいなのかな。
空中だと鳥の領域だし、そっちの生態にも影響はないのかとか。
再生可能エネルギーとか言って色んな所から電気取り出そうとしてるけど、集中的に過剰にやっちゃうと思わぬところから影響出るんじゃないかと盲亀浮木的に杞憂。そんなのって思わぬところに影響が出てからじゃないと対処のしようもないか。
太陽光パネル並べ立てたら風や洪水でどないかなってから初めて問題視されるとか。経済やコストだけで行動してしまうのはそういう人間社会だからしょうがないし。
#いでよ賢者
>空中だと鳥の領域だし、そっちの生態にも影響はないのかとか。こっちの話は既に出てますね。「野鳥 風力発電」あたりでぐぐればゴロゴロ。 http://www.wbsj.org/activity/conservation/habitat-conservation/wind-power/ [wbsj.org] http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20HCA_Q5A120C1CR8000/ [nikkei.com]
小規模にチマチマやってる分にはいいけれど、大規模になるといろんな生態系を
世界各国で風力発電を推進した挙句に生態系の大激変が起こって人類絶滅なんてことにならなければ、他のエネルギーよりベターな方策として局所的な環境変化や少数種の絶滅は受け入れるべきだと思います。火力で地球温暖化が進行したり、老朽化した原子炉が爆発して環境が大規模に崩壊するよりはマシです。
地球温暖化については、下手すりゃ火力より原発の方が酷いだろう。火力なんかくらべものにならないほどの熱だして、高温の廃水垂れ流してんだから。
エネルギー保存則からして、出された熱は地球大気内にたまっていくわけだからな。真空断熱マグカップなんてものがあるように、基本的には真空である宇宙空間へは地球大気内の熱は伝達しない。伝達物質がないのだから。
光などの電磁波で拡散される分だけ。CO2なんかよりもこっちの廃熱量そのもののほうがよっぽど有害。
原発の廃熱は太陽から受ける熱の0.00054%に過ぎません。
内閣府原子力委員会のQA資料 [aec.go.jp]に説明がありました。単位がカロリーなのでワットに換算すると、
世界中の原発の廃熱量: 7.0×10^11ワット (700ギガワット) 地球が受け取る太陽熱: 1.3×10^17ワット (130ペタワット)
5桁以上の差があります。
気象に対して有意かと言われると微妙ですねぇ。局地的には影響あるかな?ただし、地球温暖化に対してなら誤差未満でしょう。例えば地熱の総量が2.5×10^13ワット(25テラワット)で太陽熱の0.04%です。それと比較しても桁違いに小さい量ですから。
#地球が太陽から受ける全エネルギーは 1.72×10^17 ワット なのですが、氷雪や雲などで反射される部分があるので、いくぶん少ない値になっています。
というわけで、心配は無用です。
尚、当然ですが火力発電所の方がより多くの廃熱を行っています。全世界では火力発電所の割合の方が遙かに多いから当然ですね。火力7割、原子力7%です。10倍差。熱効率に大差が無い以上、火力発電であっても地球の総熱量を上げることには違いませんが、まぁ、それも誤差未満でしょう。
太陽熱の周期変動あるいは100年単位での変動が0.1%程度しか無いならば、温暖化傾向ぐらいの問題には火力も原子力も両方影響ありそうな気がします。
原発の排熱がグローバルな環境に与える影響は微小、ってことには同意だけど、
熱効率に大差が無い以上、火力発電であっても地球の総熱量を上げることには違いませんが、まぁ、それも誤差未満でしょう。
超々臨界圧ボイラーとかが実用化されている火力発電の方が、原発よりも熱から電力への変換効率という意味ではかなり高い。
まぁそうだけど、そりゃ先進国での話なので、地球全体で平準化するとけっこう劣悪な効率だったりするんじゃないかな…。
いずれにせよ、オーダーレベルの話だから、結論に大差は無いけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
風が吹けば (スコア:3, 参考になる)
オケ屋が儲かるとかバタフライ・エフェクトじゃないけど。
風力発電が今後ドカドカ増殖したとしてそこで消費されているはずの風のエネルギーって気象の方には影響は全く無いのかな。
閉じた系でのエネルギー保存則はあるはずだけど、地球規模で見たらドイツだけで過剰にやったとしても地球レベルか欧州地方レベルで見たらゆらぎのうちに入るくらいなのかな。
空中だと鳥の領域だし、そっちの生態にも影響はないのかとか。
再生可能エネルギーとか言って色んな所から電気取り出そうとしてるけど、集中的に過剰にやっちゃうと思わぬところから影響出るんじゃないかと盲亀浮木的に杞憂。
そんなのって思わぬところに影響が出てからじゃないと対処のしようもないか。
太陽光パネル並べ立てたら風や洪水でどないかなってから初めて問題視されるとか。
経済やコストだけで行動してしまうのはそういう人間社会だからしょうがないし。
#いでよ賢者
Re: (スコア:1)
>空中だと鳥の領域だし、そっちの生態にも影響はないのかとか。
こっちの話は既に出てますね。「野鳥 風力発電」あたりでぐぐればゴロゴロ。
http://www.wbsj.org/activity/conservation/habitat-conservation/wind-power/ [wbsj.org]
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20HCA_Q5A120C1CR8000/ [nikkei.com]
小規模にチマチマやってる分にはいいけれど、大規模になるといろんな生態系を
Re: (スコア:0)
世界各国で風力発電を推進した挙句に生態系の大激変が起こって人類絶滅なんてことにならなければ、他のエネルギーよりベターな方策として局所的な環境変化や少数種の絶滅は受け入れるべきだと思います。
火力で地球温暖化が進行したり、老朽化した原子炉が爆発して環境が大規模に崩壊するよりはマシです。
Re: (スコア:-1)
地球温暖化については、下手すりゃ火力より原発の方が酷いだろう。
火力なんかくらべものにならないほどの熱だして、高温の廃水垂れ流してんだから。
エネルギー保存則からして、出された熱は地球大気内にたまっていくわけだからな。
真空断熱マグカップなんてものがあるように、基本的には真空である宇宙空間へは地球大気内の熱は伝達しない。伝達物質がないのだから。
光などの電磁波で拡散される分だけ。CO2なんかよりもこっちの廃熱量そのもののほうがよっぽど有害。
Re:風が吹けば (スコア:2, 参考になる)
原発の廃熱は太陽から受ける熱の0.00054%に過ぎません。
内閣府原子力委員会のQA資料 [aec.go.jp]に説明がありました。
単位がカロリーなのでワットに換算すると、
世界中の原発の廃熱量: 7.0×10^11ワット (700ギガワット)
地球が受け取る太陽熱: 1.3×10^17ワット (130ペタワット)
5桁以上の差があります。
気象に対して有意かと言われると微妙ですねぇ。局地的には影響あるかな?
ただし、地球温暖化に対してなら誤差未満でしょう。
例えば地熱の総量が2.5×10^13ワット(25テラワット)で太陽熱の0.04%です。それと比較しても桁違いに小さい量ですから。
#地球が太陽から受ける全エネルギーは 1.72×10^17 ワット なのですが、氷雪や雲などで反射される部分があるので、いくぶん少ない値になっています。
というわけで、心配は無用です。
尚、当然ですが火力発電所の方がより多くの廃熱を行っています。
全世界では火力発電所の割合の方が遙かに多いから当然ですね。火力7割、原子力7%です。10倍差。
熱効率に大差が無い以上、火力発電であっても地球の総熱量を上げることには違いませんが、まぁ、それも誤差未満でしょう。
Re: (スコア:0)
太陽熱の周期変動あるいは100年単位での変動が0.1%程度しか無いならば、
温暖化傾向ぐらいの問題には火力も原子力も両方影響ありそうな気がします。
Re: (スコア:0)
原発の排熱がグローバルな環境に与える影響は微小、ってことには同意だけど、
熱効率に大差が無い以上、火力発電であっても地球の総熱量を上げることには違いませんが、まぁ、それも誤差未満でしょう。
超々臨界圧ボイラーとかが実用化されている火力発電の方が、原発よりも熱から電力への変換効率という意味ではかなり高い。
Re: (スコア:0)
まぁそうだけど、そりゃ先進国での話なので、地球全体で平準化するとけっこう劣悪な効率だったりするんじゃないかな…。
いずれにせよ、オーダーレベルの話だから、結論に大差は無いけどね。