アカウント名:
パスワード:
「オープンソース」=「ソースコードの公開だけ」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
OSIのライセンスでないのは、なぜ? (スコア:2, 興味深い)
当然GPLだろ (スコア:0)
GPL⊂OSD (スコア:1)
はあ?OSDが混乱の元凶なんだが (スコア:0)
Re:当然GPLだろ (スコア:0)
Re:OSIのライセンスでないのは、なぜ? (スコア:0)
公募文書における「ソースコードの公開」がソースコードに対するどこまでの利用を許可しているのかという点が、公募文書だけからでは不明瞭な気がするんですよ。
各諸氏が「GPLだろ」「OSIの認定ライセンスのどれかにしないの?」とか言っているのは、この辺りが明確でない故の混乱なんじゃないですかね。
#2900 [srad.jp]
自由に使えるのかどうか(Re:OSIのライセンスでないの (スコア:1, 参考になる)
「オープンソフトウェア活用基盤整備事業」の「事業概要及び記入要領」の
[4. 契約条件] > [(6) 開発成果に係る知的財産権等の取り扱い] を見ると
末尾に GPLなどのライセンスの適用を受けたものはそのライセンスを
遵守するとあるので、GPLなどのライセンスが適用されたものは
自由なのかどうか不明瞭だという心配ありません。
しかし、それ以外については
- IPAが求めたときに限りIPAに対して利用を許諾すること。
- IPAが求めたときに限り第三者に利用を許諾すること
というように IPAがトリガになっていると読めました。
言い換えれば IPAが求めないものは公開されているだけで自由に利用できるとは限らない.. ???
「いや、そうじゃない。ここに書いてあるだろ」という訂正意見
大歓迎です。
Re:自由に使えるのかどうか(Re:OSIのライセンスでな (スコア:0)
それ、オープンなのか? (^-^;
いいんか、そんなんで。