アカウント名:
パスワード:
あれだけ研究をアピールしてたのにPDAをアルコールで充電する時代はついに来なかったなあ。
それ以前に一般にアルコール利用の燃料電池で使われるアルコールとは、メタノールのこと。エタノール燃料電池は効率が悪いので実験・研究やおもちゃレベル [hardware.srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
液体燃料を使う燃料電池車 (スコア:3, 興味深い)
水素をそのまま使うんじゃなくて、アルコールとか液体燃料を加工して使用する燃料電池車って研究開発はされてないんですかね。
燃料切れの時、ポリタンクで燃料補給できるほうが僻地や災害時には心強い。
それと、本格的な四駆もラインナップして欲しい。プリウスが売れ出してから、登録車で四駆の車が減ったよね(特に日産がひどい)。
リーフを運転したことがあるけど、電気自動車は加速や安定感はすごくいい。凍結路での安定性も、より細かく制御できるぶん安定すんだろうけど、雪国で四駆が欲しいのは、走りを安定させるためだけでは無いんだよね。轍を乗り越えたり、積もった雪を踏み越えたり、ちょっとした悪路を走るために必要なんだけど、 なんかそういう需要が軽視されている気がする。
/* 21世紀になったら燃料電池車がすぐにでも普及すると思っていたんだけど、現実は厳しかった。この次は燃料電池車を買えるかな。 */
Re: (スコア:0)
あれだけ研究をアピールしてたのに
PDAをアルコールで充電する時代はついに来なかったなあ。
社内持ち込み禁止 (スコア:1)
「充電用です。決して私が飲むためじゃありません」
「うるさい、没収だ。」
というようなトラブルが多発することを避けるため・・・、では無いですよね。
改質するシステムに、解決できない問題があるんでしょうかね。
Re:社内持ち込み禁止 (スコア:1)
それ以前に一般にアルコール利用の燃料電池で使われるアルコールとは、メタノールのこと。
エタノール燃料電池は効率が悪いので実験・研究やおもちゃレベル [hardware.srad.jp]