アカウント名:
パスワード:
2050年といったら、現在予想されているシンギュラリティを過ぎてる。その頃発売されるクルマのほぼすべては自動運転車だろう。クルマは所有するものではなくなり、必要なときに携帯端末から呼び出し、目的地に到着したら乗り捨てる共用の移動手段となっている可能性大。2015年現在と比較して、数分の一程度の販売台数となってると思う。
35年後を想像するのは難しいけど、35年前というと1980年。携帯・パソコン・インターネットあたりは想像できないほど普及しましたけど、他に劇的に変わったことってあったっけ?意外と変わらないんじゃないかな。
バック・トゥ・ザ・フューチャーで言えば、2015年の劇中未来よりは、80年代の方がよっぽど近いと思う。(劇中は80年じゃなくて85年だけど)
データ通信:モデムを公衆回線に接続するのは違法なので音響カプラで通信パソコン:PC98もIBM PCもMacintoshVもない。PC-8000シリーズ。漢字を表示させるのも大変。記憶媒体:いまや新聞紙の枚数を数えるのが嫌になるぐらい増えた。フロッピーディスクは3.5インチすら骨董品に。5インチ、8インチ、2DD…なにそれ。携帯:車載電話ならサービスが始まっていた自動車:自動車のシートベルト着用は運転席でも努力義務。二輪車のヘルメットは罰則付きの義務だが、原付は努力義務。エアバッグは外国の高級車のオプション。カーナビ:地図シートをかぶせて、光の点を自分で合わせ、地
>ノーマルポジション、ハイポジション、メタルがあった。
Sony(DUADブランド)とDENONが出してたと記憶してます。
ウォークマンプロフェッショナルなら、書かれているはず!と、Sony WM-D6Cを引っ張り出してみました。
TYPE-I. ノーマルTYPE-II. クローム2TYPE-IV. メタル
テープTYPE選択スイッチは、この3つの選択肢でした。TYPE-IIIだけ無いとは…。
#単3乾電池を交換したら動きました。底面ゴム足は1つ行方不明になってました。#「うる星やつらミュージックカレンダー1990」がまだ聞けました。#一緒に出てきたTDKエンドレスカセットには、(工場)で
D6Cの一世代前のモデルを使ってましたが、TYPE-IIIのハイポジションを用意していない事情は後継機のD6Cと一緒。録音時の特性がメタルとほぼ同じで再生時はTYPE-IIとほぼ同じだから仮にカセットテープが手元にあったらそうしろと知り合いに教わりましたが細かいことは知らない。
Shibuyaさん、ありがとう!その話は、ソニーショップで聞いた事があります。メタルテープばかり買っていたときに、店長からそんなテープがあると。これは、TYPE-IIIの事だったんですね。
TYPE III(フェリクローム)ってのは、ノーマルとクロームの中間で(製造方法もノーマルテープにクローム磁性体を重ね塗りみたいな感じ。)・録音時のバイアスはノーマルと同じ・再生時のイコライザーはクロームと同じですよ。バイアスとイコライザーが別のスイッチになってるデッキではそういうふうにあわせろと指示があった。#もっとも再生時のイコライザーは二種類しかないのでメタルとも共通。
録音時は(#2902068)で言っていることが間違ってましたか。多謝。
// Fe-Cr テープは一本も触ったことない(つか店頭でも見かけたことがない)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
販売台数も減るよね (スコア:2, おもしろおかしい)
2050年といったら、現在予想されているシンギュラリティを過ぎてる。
その頃発売されるクルマのほぼすべては自動運転車だろう。
クルマは所有するものではなくなり、必要なときに携帯端末から呼び出し、
目的地に到着したら乗り捨てる共用の移動手段となっている可能性大。
2015年現在と比較して、数分の一程度の販売台数となってると思う。
Re: (スコア:0)
35年後を想像するのは難しいけど、35年前というと1980年。
携帯・パソコン・インターネットあたりは想像できないほど普及しましたけど、
他に劇的に変わったことってあったっけ?意外と変わらないんじゃないかな。
バック・トゥ・ザ・フューチャーで言えば、
2015年の劇中未来よりは、80年代の方がよっぽど近いと思う。
(劇中は80年じゃなくて85年だけど)
1980年頃 (スコア:1)
データ通信:モデムを公衆回線に接続するのは違法なので音響カプラで通信
パソコン:PC98もIBM PCもMacintoshVもない。PC-8000シリーズ。漢字を表示させるのも大変。
記憶媒体:いまや新聞紙の枚数を数えるのが嫌になるぐらい増えた。フロッピーディスクは3.5インチすら骨董品に。5インチ、8インチ、2DD…なにそれ。
携帯:車載電話ならサービスが始まっていた
自動車:自動車のシートベルト着用は運転席でも努力義務。二輪車のヘルメットは罰則付きの義務だが、原付は努力義務。エアバッグは外国の高級車のオプション。
カーナビ:地図シートをかぶせて、光の点を自分で合わせ、地
TYPE III が抜けてる (スコア:0)
>ノーマルポジション、ハイポジション、メタルがあった。
Sony(DUADブランド)とDENONが出してたと記憶してます。
Re: (スコア:1)
ウォークマンプロフェッショナルなら、
書かれているはず!と、Sony WM-D6Cを
引っ張り出してみました。
TYPE-I. ノーマル
TYPE-II. クローム2
TYPE-IV. メタル
テープTYPE選択スイッチは、この3つの選択肢でした。
TYPE-IIIだけ無いとは…。
#単3乾電池を交換したら動きました。底面ゴム足は1つ行方不明になってました。
#「うる星やつらミュージックカレンダー1990」がまだ聞けました。
#一緒に出てきたTDKエンドレスカセットには、(工場)で
Re:TYPE III が抜けてる (スコア:1)
D6Cの一世代前のモデルを使ってましたが、TYPE-IIIのハイポジションを用意していない事情は後継機のD6Cと一緒。
録音時の特性がメタルとほぼ同じで再生時はTYPE-IIとほぼ同じだから仮に
カセットテープが手元にあったらそうしろと知り合いに教わりましたが
細かいことは知らない。
Re:TYPE III が抜けてる (スコア:1)
Shibuyaさん、ありがとう!
その話は、ソニーショップで聞いた事があります。
メタルテープばかり買っていたときに、店長からそんなテープがあると。
これは、TYPE-IIIの事だったんですね。
Re: (スコア:0)
TYPE III(フェリクローム)ってのは、ノーマルとクロームの中間で
(製造方法もノーマルテープにクローム磁性体を重ね塗りみたいな感じ。)
・録音時のバイアスはノーマルと同じ
・再生時のイコライザーはクロームと同じ
ですよ。
バイアスとイコライザーが別のスイッチになってるデッキではそういうふうにあわせろと指示があった。
#もっとも再生時のイコライザーは二種類しかないのでメタルとも共通。
Re:TYPE III が抜けてる (スコア:1)
録音時は(#2902068)で言っていることが間違ってましたか。多謝。
// Fe-Cr テープは一本も触ったことない(つか店頭でも見かけたことがない)