アカウント名:
パスワード:
CDや放送なんかは支払う人も限られ、契約をしてしまえば自動的に金が入ってきて、それを分散するだけの簡単なお仕事ですね。
一方で今回JASRACに依託されたままの演奏権絡みの部分は、膨大な量の情報を管理して集金、不正がある場合はコツコツと取り立てを行ってお金を集める事が必要な大変な部分。演奏権というのはCDやDVDの再生やBGM等も含みますので、一般店舗を訴えた [yro.srad.jp]り、頭の悪いアーティスト崩れに絡まれる事 [yro.srad.jp]なども多く、恨まれ役を買って出なければならない事も多い部分です。
そこをそのまんまJASRACに頼ったままで、インタビューだとJASRAC批判を繰り広げているんだが、まずはJASRACに依存した部分を無くしてから言ったらどうですか?NTTのフンドシを借りたまま批判を続けるソフトバンクやポンツーじゃあるまい、親に仕送りをもらいながら反抗するガキみたいなことはやめるべきですよ。みっともない。この話題でもJASRAC憎し!で勝利宣言している痛い人も見かけます。JASRACは自分が恨まれ役になることでアーティストに直接批判が行かないようにすると言う役割も背負ってますんでそれはそれで仕方が無いと思うんだけれど、JASRACにはもう別にエイベックスを庇う義理は無いはず。もうちょっと反論してはどうですかね。
つか、JASRACはそもそも演奏使用料はまともにアーティストに分配してないし、する気もない。
(この辺はファンキー末吉氏のブログ参照。 簡単に言えば、自分で自分のライブハウスで演奏して払ったお金が戻ってこない <-包括契約とサンプリングが原因。 一曲毎にしたいと言ったが断られる。 つまり、JASRACは徴収はしても払いたくないだけ。 しほり氏の件も同様)
なので、アーティストに直接批判どころか、「JASRAC外して直接アーティストに俺から払わせろ」って言うファンや演者も多いんだが。
頭の悪いアーティスト崩れって名指しされてるのに、よくもまぁファンキー末吉の詭弁を参照しろと言えたもんだな。スラドのストーリーできちんとした指摘があるからちゃんと読めよ。
どこが詭弁かね。
元々、末吉氏は①「自分が自分のライブハウスで唄った分は申請した上で料金は払ってた訳だが」②「それが1銭も戻ってこないから、申請した分の印税はキチンと払えと言った」③「それをJASRACが拒否したから、きちんと印税払われるまでは払わない。裁判」
さて、どこに詭弁でどこに末吉氏側のおかしい部分があるのかね?そもそも印税をきちんと分配しないカスラックの問題だとしか思えないがね。
http://yro.srad.jp/comments.pl?sid=620369&cid=2520716 [yro.srad.jp]
ここら辺を見るといいよ。時系列で良くまとまってる。
あとあなたの主張はファンキー末吉側もしてない主張なんだけど、どこで読んだの?ファンキー末吉は申請しておらず払ってないことは認めている。その上で金額の大きさを知ったタイミングで突然「不公平だから払わない」と論点のすり替えをやってる。これを詭弁と言わず何というのよ。これは脱税をとがめられたとき、税金の用途が気に喰わないから払わなかったんだ、と突っ張ってるようなもんだからね。
それにはライブハウスとしての使用料で裁判で勝つか負けるかの話しかないね。
権利者に金が行ってないのとは別の話。
Runnerや初恋サイダーの使用報告は結構やってんだけどね。無意味だったんだな―
払わないにせよ、供託金って形で預けてあればまた印象も違いそうなのにね。
JASRACのネット部門の仕事ぶりがよくわかった
②と③の間、知っててとぼけてるのか知らないで騙されてるかわからんが…
http://frekul.com/blog/report/2013/11/26/funkyinterview/ [frekul.com]ここに末吉が自分で言ってる。
>>調停の時、JASRACが言うには、「1ヶ月いくら以外に、1曲いくらという支払い方法もあるから、それでどうでしょうか」と。じゃぁそれにしますと。過去の分も、1曲いくらで楽曲リストを作ってそれで支払いますよと。↓>>ライブに来た方がブログで書いてるセットリストとかをネットで調べて、「末吉氏が書いたリストは嘘である」と。「だから全部信用できない、包括契約にしなさい」と。包括契約以外認めない、と突然言い出した。
虚偽の申請したら、当たり前の展開であるw
> ただし、今後演奏権についても独自に管理することも視野に入れているようだ(日経ビジネス)。
できるところからはじめました、で批判されても。
> JASRACは自分が恨まれ役になることでアーティストに直接批判が行かないようにすると言う役割も背負ってますんで
AMPが憎まれ役に変わるだけじゃないんですか。
昨日今日始まった所ならそういう理屈も成り立つが、イーライセンスは2000年設立。
はじめてから15年「できるところ」以外が可能になるのはいつになるんですか?
設立から何年以内に何もかもできるようになればOKなの?基準ある?
AMPがイーライセンスの筆頭株主になって新体制になったのが昨日今日と言っていいほど最近だし、できるところからはじめましたでいいのでは?
もしかして設立時からエイベックスが筆頭株主だったと思っているとか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
大変なところはJASRACにおんぶにだっこで批判(笑) (スコア:4, 興味深い)
CDや放送なんかは支払う人も限られ、契約をしてしまえば自動的に金が入ってきて、それを分散するだけの簡単なお仕事ですね。
一方で今回JASRACに依託されたままの演奏権絡みの部分は、膨大な量の情報を管理して集金、不正がある場合はコツコツと取り立てを行ってお金を集める事が必要な大変な部分。演奏権というのはCDやDVDの再生やBGM等も含みますので、一般店舗を訴えた [yro.srad.jp]り、頭の悪いアーティスト崩れに絡まれる事 [yro.srad.jp]なども多く、恨まれ役を買って出なければならない事も多い部分です。
そこをそのまんまJASRACに頼ったままで、インタビューだとJASRAC批判を繰り広げているんだが、まずはJASRACに依存した部分を無くしてから言ったらどうですか?
NTTのフンドシを借りたまま批判を続けるソフトバンクやポンツーじゃあるまい、親に仕送りをもらいながら反抗するガキみたいなことはやめるべきですよ。みっともない。
この話題でもJASRAC憎し!で勝利宣言している痛い人も見かけます。JASRACは自分が恨まれ役になることでアーティストに直接批判が行かないようにすると言う役割も背負ってますんでそれはそれで仕方が無いと思うんだけれど、JASRACにはもう別にエイベックスを庇う義理は無いはず。もうちょっと反論してはどうですかね。
Re:大変なところはJASRACにおんぶにだっこで批判(笑) (スコア:1)
つか、JASRACはそもそも演奏使用料はまともにアーティストに分配してないし、する気もない。
(この辺はファンキー末吉氏のブログ参照。
簡単に言えば、自分で自分のライブハウスで演奏して払ったお金が戻ってこない
<-包括契約とサンプリングが原因。 一曲毎にしたいと言ったが断られる。
つまり、JASRACは徴収はしても払いたくないだけ。
しほり氏の件も同様)
なので、アーティストに直接批判どころか、「JASRAC外して直接アーティストに俺から払わせろ」
って言うファンや演者も多いんだが。
Re: (スコア:0)
頭の悪いアーティスト崩れって名指しされてるのに、よくもまぁファンキー末吉の詭弁を参照しろと言えたもんだな。
スラドのストーリーできちんとした指摘があるからちゃんと読めよ。
Re:大変なところはJASRACにおんぶにだっこで批判(笑) (スコア:1)
どこが詭弁かね。
元々、末吉氏は
①「自分が自分のライブハウスで唄った分は申請した上で料金は払ってた訳だが」
②「それが1銭も戻ってこないから、申請した分の印税はキチンと払えと言った」
③「それをJASRACが拒否したから、きちんと印税払われるまでは払わない。裁判」
さて、どこに詭弁でどこに末吉氏側のおかしい部分があるのかね?
そもそも印税をきちんと分配しないカスラックの問題だとしか思えないがね。
Re:大変なところはJASRACにおんぶにだっこで批判(笑) (スコア:1)
http://yro.srad.jp/comments.pl?sid=620369&cid=2520716 [yro.srad.jp]
ここら辺を見るといいよ。時系列で良くまとまってる。
あとあなたの主張はファンキー末吉側もしてない主張なんだけど、どこで読んだの?
ファンキー末吉は申請しておらず払ってないことは認めている。
その上で金額の大きさを知ったタイミングで突然「不公平だから払わない」と論点のすり替えをやってる。これを詭弁と言わず何というのよ。
これは脱税をとがめられたとき、税金の用途が気に喰わないから払わなかったんだ、と突っ張ってるようなもんだからね。
Re: (スコア:0)
それにはライブハウスとしての使用料で裁判で勝つか負けるかの話しかないね。
権利者に金が行ってないのとは別の話。
Runnerや初恋サイダーの使用報告は結構やってんだけどね。無意味だったんだな―
Re: (スコア:0)
払わないにせよ、供託金って形で預けてあればまた印象も違いそうなのにね。
Re: (スコア:0)
JASRACのネット部門の仕事ぶりがよくわかった
Re: (スコア:0)
②と③の間、知っててとぼけてるのか知らないで騙されてるかわからんが…
http://frekul.com/blog/report/2013/11/26/funkyinterview/ [frekul.com]
ここに末吉が自分で言ってる。
>>調停の時、JASRACが言うには、「1ヶ月いくら以外に、1曲いくらという支払い方法もあるから、それでどうでしょうか」と。じゃぁそれにしますと。過去の分も、1曲いくらで楽曲リストを作ってそれで支払いますよと。
↓
>>ライブに来た方がブログで書いてるセットリストとかをネットで調べて、「末吉氏が書いたリストは嘘である」と。「だから全部信用できない、包括契約にしなさい」と。包括契約以外認めない、と突然言い出した。
虚偽の申請したら、当たり前の展開であるw
Re: (スコア:0)
> ただし、今後演奏権についても独自に管理することも視野に入れているようだ(日経ビジネス)。
できるところからはじめました、で批判されても。
> JASRACは自分が恨まれ役になることでアーティストに直接批判が行かないようにすると言う役割も背負ってますんで
AMPが憎まれ役に変わるだけじゃないんですか。
Re: (スコア:0)
昨日今日始まった所ならそういう理屈も成り立つが、イーライセンスは2000年設立。
はじめてから15年「できるところ」以外が可能になるのはいつになるんですか?
Re: (スコア:0)
設立から何年以内に何もかもできるようになればOKなの?基準ある?
AMPがイーライセンスの筆頭株主になって新体制になったのが
昨日今日と言っていいほど最近だし、できるところからはじめました
でいいのでは?
Re: (スコア:0)
もしかして設立時からエイベックスが筆頭株主だったと思っているとか?