アカウント名:
パスワード:
ここの資格、悪印象のほうが強いなぁ。。謎仕様書作る人って、IPAの「だけ」持ってて他の知識全く持ってない。webでhtml仕様書読んだこと無いとか、linuxの仕様知らんとかね。
個々の試験問題作成委員(ゆえに受験資格のない人)と遊びや仕事で付き合ってみると予想してのに反して専門分野では十分にバランスの取れた考え方のまともな人物だったりするんだけど、情報処理技術者認定試験云々という枠組が求める制約がアレなわけで。// 過去に一人飲み食いする機会があった。そーゆーのをひっくるめるとIPAひいては経済産業省の意図、ちうことになるのだろうなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
どう活用するのか全体が見えない (スコア:3, すばらしい洞察)
たとえば、初歩的なセキュリティ資格を作るから、官公庁・自治体でマイナンバーに携わる情報担当部署職員には必ずとらせるとか、管理職・監督職にはこれを持ってないとつかせないとか、そういう強制性がないと資格を作っても意味が無いと思いますが。
会社にしろ役所にしろ、同じような仕事をしているところに、一定の能力をもつことが必要と規定することで、その分野の社会的な能力が向上すると思いますが、現状では人の能力を認定して追わり。
それだけでは、資格産業の飯の種を増やしているだけにしかならないと思います。全体的な戦略も立てて欲しいモノです。
/* セキュリティアドミニストレータは上位互換資格に見てもらえるのかしら。 */
Re: (スコア:0)
ここの資格、悪印象のほうが強いなぁ。。
謎仕様書作る人って、IPAの「だけ」持ってて他の知識全く持ってない。
webでhtml仕様書読んだこと無いとか、linuxの仕様知らんとかね。
Re:どう活用するのか全体が見えない (スコア:1)
個々の試験問題作成委員(ゆえに受験資格のない人)と遊びや仕事で付き合ってみると予想してのに反して専門分野では十分にバランスの取れた考え方のまともな人物だったりするんだけど、情報処理技術者認定試験云々という枠組が求める制約がアレなわけで。
// 過去に一人飲み食いする機会があった。
そーゆーのをひっくるめるとIPAひいては経済産業省の意図、ちうことになるのだろうなあ。