アカウント名:
パスワード:
データを改ざんしたとされる現場代理人は、「プレッシャー」を感じていた可能性を示唆しました。パンフレットに写された杭打ちの工事期間。問題の1棟の杭工事は、全4棟のうち最後の工事でした。さらに固い地盤に十分に届いていない8本の杭は、その中でも「終了直前の2週間」に行われたものでした。関係者はこの時期に杭の長さが足りないことが判明しても、杭を追加で発注すると、工事期間が1か月以上長くなってしまう可能性があると指摘。現場代理人には「工期を延長させられない」とのプレッシャーがかかっていた可能性があるといいます。 こうした中、この現場代理人が旭化成側の聞きとり調査に対し、次のように述べていたことが、JNNの取材でわかりました。 「杭打ちの作業をしていた当時は、次から次に仕事の発注があった。残業の量は相当多かった」(現場代理人)http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2617221.html [tbs.co.jp]
工期を延ばすと、通常、施工主は1日当たり100万~200万円の違約金をディベロッパーに払わなくてはいけません。それを避けるために突貫工事でしのごうとする業者が増えている。http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/166338 [nikkan-gendai.com]
東京オリンピックのせいですね!w#半分くらい本気
いつの話だと思ってんだよ40年ぐらい後の話だぞ
システム開発していても人件費がかかってしまので工期を伸ばせないってありますね。
調査の不正は杭打ち作業前の話だろうから関係ないじゃんと思ってましたが、施工記録の改ざんのことですよね。杭が届いてないけど届いたことにしちゃおうってことか。
>調査の不正は杭打ち作業前の話だろうから関係ないじゃん
いや、むしろ根本原因に近いかと。根本には調査の手を抜いたことだと思う
どうも時系列的に
1.地盤調査をする時にどうせどこも一緒だろうと必要な箇所を全部調査せず一部捏造2.誤魔化した結果に基づいて設計がなされ、杭の長さが決定される3.ところが実際には硬い地層は波打っており、実際に杭を打ってみたら足りない事が判明4.急いで工場に発注しても、最低10日ほどかかる。その間止まる。許容できず記録を改竄5.傾く
と言う事だそう。このクラスのマンションじゃ杭の長さなんぞ多少節約したところで全体に対するインパクトなどはないだろうに(言い値で売れるレベルの物件なんだから多少売価を上げりゃいいだけだろうに)、なんで必要よりも短い杭で設計されていたのかと疑問だったのだが、事前の調査も手抜きだったと聞いて納得した。
正直、最後の施工現場だけに原因を求めるのは、問題を完全に把握できてないと思う。用意された設計通りに打ったら杭の長さが足りないとか、設計ミスだろそんなもん、と言う話もあって然るべき。単純に同じ現場責任者が係わったところは問題だとか言うのはどうなのだろう。事前調査の方は明らかに手抜きなんだからそっちの方も疑うべきだと思うんだが。
関係ないのは、調査の不正と杭が短いことにより工期が延長してしまうためのプレッシャーです。
数百万の損失を恐れて数億の損失リスクに目を瞑るか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
工期延長にかかるコスト (スコア:4, 興味深い)
Re: (スコア:0)
東京オリンピックのせいですね!w
#半分くらい本気
Re: (スコア:0)
いつの話だと思ってんだよ
40年ぐらい後の話だぞ
Re: (スコア:0)
システム開発していても人件費がかかってしまので工期を伸ばせないってありますね。
Re: (スコア:0)
調査の不正は杭打ち作業前の話だろうから関係ないじゃんと思ってましたが、
施工記録の改ざんのことですよね。
杭が届いてないけど届いたことにしちゃおうってことか。
Re:工期延長にかかるコスト (スコア:1)
>調査の不正は杭打ち作業前の話だろうから関係ないじゃん
いや、むしろ根本原因に近いかと。
根本には調査の手を抜いたことだと思う
どうも時系列的に
1.地盤調査をする時にどうせどこも一緒だろうと必要な箇所を全部調査せず一部捏造
2.誤魔化した結果に基づいて設計がなされ、杭の長さが決定される
3.ところが実際には硬い地層は波打っており、実際に杭を打ってみたら足りない事が判明
4.急いで工場に発注しても、最低10日ほどかかる。その間止まる。許容できず記録を改竄
5.傾く
と言う事だそう。
このクラスのマンションじゃ杭の長さなんぞ多少節約したところで全体に対するインパクトなどはないだろうに(言い値で売れるレベルの物件なんだから多少売価を上げりゃいいだけだろうに)、なんで必要よりも短い杭で設計されていたのかと疑問だったのだが、事前の調査も手抜きだったと聞いて納得した。
正直、最後の施工現場だけに原因を求めるのは、問題を完全に把握できてないと思う。
用意された設計通りに打ったら杭の長さが足りないとか、設計ミスだろそんなもん、と言う話もあって然るべき。
単純に同じ現場責任者が係わったところは問題だとか言うのはどうなのだろう。
事前調査の方は明らかに手抜きなんだからそっちの方も疑うべきだと思うんだが。
Re: (スコア:0)
関係ないのは、
調査の不正と杭が短いことにより工期が延長してしまうためのプレッシャーです。
Re: (スコア:0)
数百万の損失を恐れて数億の損失リスクに目を瞑るか