アカウント名:
パスワード:
>ちなみに既存の物質ではおよそ26%程度の光しか吸収できないそうだ。つーことは普通に黒い物体(墨とか黒インクとか)は74%もの光を反射している?嘘でしょオイ?写真の道具の一つに標準反射版というのがあって、これがグレーの標準なんだけどその反射率は18%のはず。
グレー18%というのがどういう基準かは寡聞にして知りませんが、反射していない光82%を全部吸収しているということはありえません。
太陽光はピークでだいたい1kW/m^2のエネルギー密度があります。使い捨てカイロ(10cmx13cmくらい)の面積だと13Wです。使い捨てカイロの出力は大体5Wくらいですから、標準反射板を夏の真昼に地面に置いておくと、使い捨てカイロの2.6倍くらいの熱が発生するということになります。反射板はカイロより質量はだいぶ少ないので、うっかり直射日光にさらすとすぐに持てなくなるほど熱くなるはずです。
言うまでもなく、現実にはそんなことは起こりませんので、18%反射=82%吸収ということではないということは明らかです。
>太陽光はピークでだいたい1kW/m^2のエネルギー密度があります。それはおそらく赤外線も込みですよね。(#2907417)の指摘で気づきましたがストーリーの文「400~1400ナノメートルの波長の光」も確かに赤外線を含んでいます。そして標準反射板の18%ってのは可視光だけのはずです。しかしそれにしてもおかしい。光は物体にあたったら反射するか透過するか吸収されるか三つに1つでしょう。ある程度厚みのある標準反射板が光を透過は考えにくい。つーことは反射されない光は吸収されてるはず。
ACの原文解釈の勘違いですね。
When diluted into liquids, a small concentration ofnanoparticles absorbs on average 26% more than carbon nanotubes, the darkest material available to date.
「溶液内に希釈したとき、この(もっとも黒い物質)のナノ粒子は26%の光を吸収する。これはこれまでもっとも黒いとされてきたカーボンナノチューブよりさらに大きな値である」
という話で、そもそもタレコミの「この物質はカーボンナノチューブを使って作られており」というのが間違ってる。この黒い物質の材質は
「金で、棒に玉がくっついたような形状」ね。そりゃ黒く塗られるわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
こっちにびっくり (スコア:1)
>ちなみに既存の物質ではおよそ26%程度の光しか吸収できないそうだ。
つーことは普通に黒い物体(墨とか黒インクとか)は74%もの光を反射している?
嘘でしょオイ?
写真の道具の一つに標準反射版というのがあって、これがグレーの標準なんだけどその反射率は18%のはず。
Re: (スコア:0)
グレー18%というのがどういう基準かは寡聞にして知りませんが、反射していない光82%を全部吸収しているということはありえません。
太陽光はピークでだいたい1kW/m^2のエネルギー密度があります。使い捨てカイロ(10cmx13cmくらい)の面積だと13Wです。使い捨てカイロの出力は大体5Wくらいですから、標準反射板を夏の真昼に地面に置いておくと、使い捨てカイロの2.6倍くらいの熱が発生するということになります。反射板はカイロより質量はだいぶ少ないので、うっかり直射日光にさらすとすぐに持てなくなるほど熱くなるはずです。
言うまでもなく、現実にはそんなことは起こりませんので、18%反射=82%吸収ということではないということは明らかです。
Re: (スコア:1)
>太陽光はピークでだいたい1kW/m^2のエネルギー密度があります。
それはおそらく赤外線も込みですよね。
(#2907417)の指摘で気づきましたがストーリーの文「400~1400ナノメートルの波長の光」も確かに赤外線を含んでいます。そして標準反射板の18%ってのは可視光だけのはずです。
しかしそれにしてもおかしい。光は物体にあたったら反射するか透過するか吸収されるか三つに1つでしょう。ある程度厚みのある標準反射板が光を透過は考えにくい。つーことは反射されない光は吸収されてるはず。
Re: (スコア:3, 参考になる)
ACの原文解釈の勘違いですね。
When diluted into liquids, a small concentration of
nanoparticles absorbs on average 26% more than carbon nanotubes,
the darkest material available to date.
「溶液内に希釈したとき、この(もっとも黒い物質)のナノ粒子は26%の光を吸収する。
これはこれまでもっとも黒いとされてきたカーボンナノチューブよりさらに大きな値である」
という話で、そもそもタレコミの「この物質はカーボンナノチューブを使って作られており」
というのが間違ってる。この黒い物質の材質は
完成度たけーな。オイ! (スコア:4, おもしろおかしい)
「金で、棒に玉がくっついたような形状」ね。
そりゃ黒く塗られるわ。