アカウント名:
パスワード:
おそらく、ドリフのコントをみて発想したに違いない。
#タライは採用されなかったのか
電源喪失しても自力で冷却できるようにでしょ
電源喪失時に重力を利用するというのは, 冷却水だけじゃなくて今回のような加圧水型原子炉では制御棒の挿入にも使われていますね. 制御棒をとめているクランプが電磁石で閉じられていて, 電源が喪失すると電磁石が切れてバネでクランプが開き, 制御棒が炉心に落下して反応を止めるフェイルセーフ設計になっているんだとか.
30数年前にそのことを知って, 沸騰水型の設計を見てダメっぽいと思った記憶があります.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
重力で冷却水を落とす (スコア:2, おもしろおかしい)
おそらく、ドリフのコントをみて発想したに違いない。
#タライは採用されなかったのか
Re: (スコア:2, 参考になる)
電源喪失しても自力で冷却できるようにでしょ
Re:重力で冷却水を落とす (スコア:1)
電源喪失時に重力を利用するというのは, 冷却水だけじゃなくて今回のような加圧水型原子炉では制御棒の挿入にも使われていますね. 制御棒をとめているクランプが電磁石で閉じられていて, 電源が喪失すると電磁石が切れてバネでクランプが開き, 制御棒が炉心に落下して反応を止めるフェイルセーフ設計になっているんだとか.
30数年前にそのことを知って, 沸騰水型の設計を見てダメっぽいと思った記憶があります.