アカウント名:
パスワード:
そのCD使って何も考えずにいきなりインターネット接続でぶいぶいさせたわけでもないんだし…
読み取り専用の、CD-DAのはずの円盤にルートキットが仕込まれている可能性について
このCDはセガサターン用CDです。音楽プレイヤーで再生しようとすると(以下、登場キャラの小芝居)
# 警告トラックって文化、なくなったよなぁ。ちょっと残念。
俺の知ってるPCエンジン用CD-ROMは、トラック3以降も大抵音声データだったので、BGM等を聴くことができた。しかし、イースIVは最後の方にまたデータトラックがあって、大音量で再生してしまったことがあったなぁ…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
読み取り専用のディスクは許してあげてよ (スコア:2)
そのCD使って何も考えずにいきなりインターネット接続でぶいぶいさせたわけでもないんだし…
Re: (スコア:1)
読み取り専用の、CD-DAのはずの円盤にルートキットが仕込まれている可能性について
Re: (スコア:0)
このCDはセガサターン用CDです。音楽プレイヤーで再生しようとすると(以下、登場キャラの小芝居)
# 警告トラックって文化、なくなったよなぁ。ちょっと残念。
Re:読み取り専用のディスクは許してあげてよ (スコア:1)
警告を聞いた時に再生を止めれば間に合うと聞いたことがある。
他機種(ISO9660フォーマット準拠)はトラック1がデータなので
警告を聞いた時には手遅れだったはず。
Re: (スコア:0)
俺の知ってるPCエンジン用CD-ROMは、トラック3以降も大抵音声データだったので、BGM等を聴くことができた。
しかし、イースIVは最後の方にまたデータトラックがあって、大音量で再生してしまったことがあったなぁ…。
Re:読み取り専用のディスクは許してあげてよ (スコア:1)
「これから先はデータになります。CDプレーヤーで聞いている人は止めて下さい」
というナレーションをわざわざ入れていたように記憶しています。