アカウント名:
パスワード:
>そのため、利用者だけでなく一般の図書館司書でも書籍を探すのに苦労するという。
訓練されたCCC図書司書なら一発でわかってたりして。
>多くの図書館では書籍の分類に日本十進分類法(NDC)が採用されており、これを理解すれば必要な書籍がどこに配置されているかをある程度判断できる。
CCC図書館以外でもNDCじゃない分類を使ってる図書館もあるのかな。別の流派かそっちはそっちで機能的なんだろうかといったうっすらとした疑問。#ぐぐってもいない。
CCCも自分たちだけで分類作業が出来そうにないなら協力関係にあったらしいTRCに助けてもらってればよかったのに、お金のためかプライドのためかわからないけどそれができなかったのかどっちだろ。
東洋経済本誌のCCC会長のインタビューも合わせて読むとおもしろい。CCCの分類方法の採用が骨子であり、それがなければこの事業をやる意味はないそうだ。ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw
>ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
>本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
そうなると本当の狙い所がよくわからない。どうでもいいから担当者にまるなげしていて、投げられた担当者もNDCとか知ってるわけもないしまじめにやる気もなくてこうなったのかな。
多分、その通りじゃないかな。
TSUTAYAも含め、街中の本屋に行くと整理が出鱈目で本が探せないって事がよくあります。本のタイトルでテキトーに決めるからジャンルが間違ってたり、同一ジャンルの中で並び方が出鱈目だったり(タイトル50音別とか、作家別とか、出版社50音とか、その中でさらに作家別とかなってればいいんですが、全く不規則だったり、出版社別でも出版社の並びと同一出版社の中に規則性が無かったり)
本屋の並べ方はしてほしくないです。
もう蔵書にすべてRFタグ貼って探すときはタブレット持ってピコーンピコーンって探すぐらいでいいんじゃないかなあ。
こういうとき物流最適化の雄であるAmazonの例を参考にしないのはなぜかなーどこに何があるかそしてそれを最短の時間でピックアップするのってAmazonはロジスティクスでどういう仕事してるか参考にすればいいのに、
みーんなNDCから逸脱してるCCCが悪いんだーってバカの一つ覚えみたいに叫ぶばっかりでつまんないー
「NDCに従っていれば面倒ないのに」って言ってるのはそれはそれで事実ですが、単にそれだけじゃなくて、「タイトルで調べてもうまくいかない」(例:上中下巻や1~12巻とかの連続モノが全て同じタイトルで登録されていて、画像ファイルも未登録になっていて発行年で判断するしかない)とかありますから。「タブレット持ってみこーん」をやるためにも適切な分類と詳細の登録が必須なのですよ。
NDCを金科玉条としてCCC叩くネタに使ってるだけなん?
人が探すのを前提としたNDCが役立たずとは言わないし人が検索作業に介在する以上、やっぱ一つの到達解だとは思うけど、タブレットもってピコーンな機械検索を前提とするとユニークさえ確保できればいいんで、それはそれでまったく別のものになるんやろな。
調べたらTRCもRFタグつかった図書館システムやってんのね。三鷹とか貸し出し・返却はセルフかー いいなーヤルナー
https://www.trc.co.jp/solution/img/ic_ji_mitaka.pdf [trc.co.jp](PDF注意)
#海老名、そこまでできんかったのはやっぱ金なかったかー
大学の図書館で本を探す時、最初にデータベースで検索してから探しに行きますが、NDC順に並んでいると番号を控えておくだけでたどり着けるので圧倒的に楽です。
RFタグを使うのは結構ですがNDCと併用すればなお便利なので、もっと便利な分類法が出てこないかぎり無くすのはナンセンスでしょう。
分類なんてせずに探せるようにするってのがRFタグの利点であって中途半端にNDCで分類するんだったらわざわざ(まだ)高いRFタグを付けるってのはあんまり意味ないよねえ
yahooがディレクトリ型からgoogleのような検索型に変更したのは遠い昔だったがじゃあ昔のyahooのが良かったっていう人が今いる?
そんなにNDCがいいならUIにNDCでさがせるように分類検索を実装しときゃいいだけで実際の本の管理がNDCがガチガチに分類されるべきって事じゃないだろ
実際に本がどのような状態になっているか人が細かに介在しなきゃならんのなら分類は必須だけど、そうじゃなくせる技術もあるんだし、そっち目指したら?って話なんだよ。んでTRCはその技術も持ってて三鷹や韮崎のように実際にできてるし。
だからCCC叩きたいがためにNDC引っ張り出してくるんじゃないって。筋違いだろー
ちょっとまって。もしかして「図書館の中のどの場所にその本があるか」だけしか言ってないの?分類がおかしい、ってのは「データベース上の登録内容がおかしい」って意味で使ってるので、「図書館の中での置き場所」だけの話じゃないんですよ。
見たい本がその図書館にあることが分かっていて、その図書館の中での場所を知りたいだけだったらNDCに従うかどうかはどうでもよくて、ただ「タブレットでピコーン」でいいでしょう。通販サイトだったら通常は欲しい本が決まっていて、そういう使い方だけで済むのが大半なんでしょうね。でも図書館で本を探すってのは、蔵
やっとわかったよ…「データベース上の登録内容がおかしい」んじゃ無理だよな…
ただ欲しい本のタイトルとか決まってそれをググったりするばかりじゃなくなんとなくキーワードから検索かけてその結果からまた絞り込んでいくというそういう使い方できないのかなと。
どんなクエリーとばしても答えられるようなデータベースができてればいいんだけどそこに登録されてる内容がアカンかったらもうダメだよね _(:3 」∠)_
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
CCC図書司書 (スコア:1)
>そのため、利用者だけでなく一般の図書館司書でも書籍を探すのに苦労するという。
訓練されたCCC図書司書なら一発でわかってたりして。
>多くの図書館では書籍の分類に日本十進分類法(NDC)が採用されており、これを理解すれば必要な書籍がどこに配置されているかをある程度判断できる。
CCC図書館以外でもNDCじゃない分類を使ってる図書館もあるのかな。
別の流派かそっちはそっちで機能的なんだろうかといったうっすらとした疑問。
#ぐぐってもいない。
CCCも自分たちだけで分類作業が出来そうにないなら協力関係にあったらしいTRCに助けてもらってればよかったのに、お金のためかプライドのためかわからないけどそれができなかったのかどっちだろ。
Re: (スコア:5, 興味深い)
東洋経済本誌のCCC会長のインタビューも合わせて読むとおもしろい。
CCCの分類方法の採用が骨子であり、それがなければこの事業をやる意味はないそうだ。
ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw
Re: (スコア:0)
>ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw
本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
Re: (スコア:1)
>本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
そうなると本当の狙い所がよくわからない。
どうでもいいから担当者にまるなげしていて、投げられた担当者もNDCとか知ってるわけもないしまじめにやる気もなくてこうなったのかな。
Re: (スコア:0)
多分、その通りじゃないかな。
TSUTAYAも含め、街中の本屋に行くと整理が出鱈目で本が探せないって事がよくあります。
本のタイトルでテキトーに決めるからジャンルが間違ってたり、
同一ジャンルの中で並び方が出鱈目だったり
(タイトル50音別とか、作家別とか、出版社50音とか、その中でさらに作家別とかなってればいいんですが、
全く不規則だったり、出版社別でも出版社の並びと同一出版社の中に規則性が無かったり)
本屋の並べ方はしてほしくないです。
Re: (スコア:1)
もう蔵書にすべてRFタグ貼って
探すときはタブレット持ってピコーンピコーンって探すぐらいでいいんじゃないかなあ。
こういうとき物流最適化の雄であるAmazonの例を参考にしないのはなぜかなー
どこに何があるかそしてそれを最短の時間でピックアップするのって
Amazonはロジスティクスでどういう仕事してるか参考にすればいいのに、
みーんなNDCから逸脱してるCCCが悪いんだーってバカの一つ覚えみたいに
叫ぶばっかりでつまんないー
Re: (スコア:0)
「NDCに従っていれば面倒ないのに」って言ってるのはそれはそれで事実ですが、単にそれだけじゃなくて、
「タイトルで調べてもうまくいかない」(例:上中下巻や1~12巻とかの連続モノが全て同じタイトルで登録されていて、画像ファイルも未登録になっていて発行年で判断するしかない)とかありますから。
「タブレット持ってみこーん」をやるためにも適切な分類と詳細の登録が必須なのですよ。
Re: (スコア:1)
NDCを金科玉条としてCCC叩くネタに使ってるだけなん?
人が探すのを前提としたNDCが役立たずとは言わないし人が検索作業に介在する以上、やっぱ一つの到達解だとは思うけど、タブレットもってピコーンな機械検索を前提とするとユニークさえ確保できればいいんで、それはそれでまったく別のものになるんやろな。
調べたらTRCもRFタグつかった図書館システムやってんのね。三鷹とか貸し出し・返却はセルフかー いいなーヤルナー
https://www.trc.co.jp/solution/img/ic_ji_mitaka.pdf [trc.co.jp]
(PDF注意)
#海老名、そこまでできんかったのはやっぱ金なかったかー
Re: (スコア:0)
大学の図書館で本を探す時、最初にデータベースで検索してから探しに行きますが、
NDC順に並んでいると番号を控えておくだけでたどり着けるので圧倒的に楽です。
RFタグを使うのは結構ですがNDCと併用すればなお便利なので、もっと便利な分類法が
出てこないかぎり無くすのはナンセンスでしょう。
Re: (スコア:1)
分類なんてせずに探せるようにするってのがRFタグの利点であって
中途半端にNDCで分類するんだったらわざわざ(まだ)高いRFタグを付けるってのは
あんまり意味ないよねえ
yahooがディレクトリ型からgoogleのような検索型に変更したのは遠い昔だったが
じゃあ昔のyahooのが良かったっていう人が今いる?
そんなにNDCがいいならUIにNDCでさがせるように分類検索を実装しときゃいいだけで
実際の本の管理がNDCがガチガチに分類されるべきって事じゃないだろ
実際に本がどのような状態になっているか人が細かに介在しなきゃならんのなら
分類は必須だけど、そうじゃなくせる技術もあるんだし、そっち目指したら?って
話なんだよ。んでTRCはその技術も持ってて三鷹や韮崎のように実際にできてるし。
だからCCC叩きたいがためにNDC引っ張り出してくるんじゃないって。筋違いだろー
Re: (スコア:0)
ちょっとまって。
もしかして「図書館の中のどの場所にその本があるか」だけしか言ってないの?
分類がおかしい、ってのは「データベース上の登録内容がおかしい」って意味で使ってるので、「図書館の中での置き場所」だけの話じゃないんですよ。
見たい本がその図書館にあることが分かっていて、その図書館の中での場所を知りたいだけだったらNDCに従うかどうかはどうでもよくて、ただ「タブレットでピコーン」でいいでしょう。
通販サイトだったら通常は欲しい本が決まっていて、そういう使い方だけで済むのが大半なんでしょうね。
でも図書館で本を探すってのは、蔵
Re:CCC図書司書 (スコア:1)
やっとわかったよ…「データベース上の登録内容がおかしい」んじゃ無理だよな…
ただ欲しい本のタイトルとか決まってそれをググったりするばかりじゃなく
なんとなくキーワードから検索かけてその結果からまた絞り込んでいくという
そういう使い方できないのかなと。
どんなクエリーとばしても答えられるようなデータベースができてればいいんだけど
そこに登録されてる内容がアカンかったらもうダメだよね _(:3 」∠)_