アカウント名:
パスワード:
富裕層には、学費でなく、寄付という形で貢献願いたい。国立大学は、金が無くても優秀な人が学べるところであってくれ。金がある人は、私立に沢山、金出して好きにして良いから。
.... って言うより、国立はまず優秀な人の確保でしょう。学力などの敷居は高くても良いが、財布の敷居を低くして、優秀な人を国費で賄うべき。
私立並みの学費だったら、全く、国公立の意味が無い。アメリカの大統領候補が、公立大学の学費を安くするとか言っていたが、どうなったろうか。全く逆行してる。ま、金無い貧乏人は不要という事か。 投資と言う概念が分かってない。
貧乏人でも優秀なら奨学金借りても就職後に余裕で返済できるやろ優秀じゃなければアレだが
> 就職後に余裕で返済できるやろ
いや、でもけっこうな金額になるよ。例えば普通に優秀で将来サラリーをもらって働くようになるとすると潜在的な消費者(ある程度の年齢になったらローンを組んで家を買ったりする)のはずなのに、そうはならないとか、社会的なマイナスはあるんじゃなかろうか。
年収1年分とかなら、影響はたかがしれとるまとめて返すわけでもないし
約30年前の東京大学にて某教官が口走ってたことだが…「君たち一人当たり年間2000万円ぐらいのお金がかかってるんだからしっかり勉強しろよ」
その話の信憑性について検証したことはないが、本当だったら4年で8000万以上。たかが知れとると言って終わりにできるような額じゃありませんな。
もっとも、院生やら留学生やらにかけてる費用や研究費その他一切合切含めて人数で割っただけというような大雑把な額で、普通の学部生にそんなにかかっちゃいないってな話じゃないかとは思うんだが。
年収一年分なら、っていう前提は無視なの?大学の費用を全額授業料として払わせよう、って話なの?なんかいろいろ無茶な突込みじゃないか…
実際問題そこそこの大学で理系だったりすると、投入されている税金は一人頭にしてかなりものになる。それに比すれば授業料なんて大したことはない、ハズ、だが「大したことないから上げようぜ」ってなっちゃってんのかね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
大型の国立大学には富裕層か十分って (スコア:4, すばらしい洞察)
地方国立大学を切り捨て、地方の人材育成を放棄するとしか聞こえない。自宅通学でも、年間100万近い学費を出せる家庭は、今は、かなり減ってきている。
「勉強したけりゃ、大都市圏に出てこい」ということなんだろうけど、学費や下宿代を捻出できる家庭がどれほどあるのか、一定水準の高等教育を地元で受けられることで能力を伸ばせた人材がどれだけいるのか、全然配慮していないと感じる。
廃れかかった地方在住者としては、全く納得しかねる。これからの時代、一定水準以上の人材を どれだけ育成できるかが重要ではないのか。国立大学の入学水準を一定水準以上にあげる一方、学費は下げ、給付型の奨学金を拡充して、家庭に余裕が無くても、能力のある人材を伸ばすとか、人に投資する発送が必要だと思う。
Re: (スコア:3)
富裕層には、学費でなく、寄付という形で貢献願いたい。
国立大学は、金が無くても優秀な人が学べるところであってくれ。
金がある人は、私立に沢山、金出して好きにして良いから。
.... って言うより、
国立はまず優秀な人の確保でしょう。
学力などの敷居は高くても良いが、財布の敷居を低くして、優秀な人を国費で賄うべき。
私立並みの学費だったら、全く、国公立の意味が無い。
アメリカの大統領候補が、公立大学の学費を安くするとか言っていたが、どうなったろうか。全く逆行してる。
ま、金無い貧乏人は不要という事か。 投資と言う概念が分かってない。
Re:大型の国立大学には富裕層か十分って (スコア:1)
貧乏人でも優秀なら奨学金借りても就職後に余裕で返済できるやろ
優秀じゃなければアレだが
Re: (スコア:0)
> 就職後に余裕で返済できるやろ
いや、でもけっこうな金額になるよ。
例えば普通に優秀で将来サラリーをもらって働くようになるとすると
潜在的な消費者(ある程度の年齢になったらローンを組んで家を買ったりする)
のはずなのに、そうはならないとか、社会的なマイナスはあるんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
年収1年分とかなら、影響はたかがしれとる
まとめて返すわけでもないし
Re: (スコア:0)
約30年前の東京大学にて某教官が口走ってたことだが…
「君たち一人当たり年間2000万円ぐらいのお金がかかってるんだからしっかり勉強しろよ」
その話の信憑性について検証したことはないが、本当だったら4年で8000万以上。
たかが知れとると言って終わりにできるような額じゃありませんな。
もっとも、院生やら留学生やらにかけてる費用や研究費その他一切合切含めて人数で割っただけというような大雑把な額で、普通の学部生にそんなにかかっちゃいないってな話じゃないかとは思うんだが。
Re: (スコア:0)
年収一年分なら、っていう前提は無視なの?
大学の費用を全額授業料として払わせよう、って話なの?
なんかいろいろ無茶な突込みじゃないか…
実際問題そこそこの大学で理系だったりすると、
投入されている税金は一人頭にしてかなりものになる。
それに比すれば授業料なんて大したことはない、ハズ、だが
「大したことないから上げようぜ」ってなっちゃってんのかね