アカウント名:
パスワード:
> 更新プログラムということは、今後もWindows7/8.1を使っていると無償でアップグレードできるんだろうか?> それとも「更新プログラムを適用するには、クレジットカードの登録が必要です」みたいな感じで有料化か?
WindowsUpdate自体がWinのライセンス状態も確認しているので、無償期間中や、該当ユーザがMSアカウントでログインしていてそのアカウントでアップグレードライセンスの購入がされている場合は今回のWin10アップグレードが推奨候補として表示される、そうでなければ表示されない、でしょう。
上記以外にほかの通知を併用してくことは当然するでしょうけど。
あと半年ちょいは全ユーザが無償期間中なので、しばらくの間はWSUSで止めるとかしない限りは原則としてみんな表示されるでしょう。
更新プログラム化はすでにされていて、スイッチを切り替えるだけ。こないだの一発だけなら誤射かもしれない事件 [it.srad.jp]のときWindows Updateに登場してたでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
お値段は? (スコア:1)
それとも「更新プログラムを適用するには、クレジットカードの登録が必要です」みたいな感じで有料化か?
古のMS-DOSって、NEC PC98用のVer.3.3は定価9800円だったな。Windowsもそれくらいだったら気軽に買えるよなぁ。
タブレットなら本体が、それくらいで買えてしまうけど、本格的に使うとしたら力不足・・・。
Re: (スコア:0)
> 更新プログラムということは、今後もWindows7/8.1を使っていると無償でアップグレードできるんだろうか?
> それとも「更新プログラムを適用するには、クレジットカードの登録が必要です」みたいな感じで有料化か?
WindowsUpdate自体がWinのライセンス状態も確認しているので、
無償期間中や、該当ユーザがMSアカウントでログインしていてそのアカウントでアップグレードライセンスの購入がされている場合は
今回のWin10アップグレードが推奨候補として表示される、
そうでなければ表示されない、でしょう。
上記以外にほかの通知を併用してくことは当然するでしょうけど。
あと半年ちょいは全ユーザが無償期間中なので、しばらくの間はWSUSで止めるとかしない限りは
原則としてみんな表示されるでしょう。
そういうことか (スコア:1)
てっきり、そのまま更新プログラムリストに載せたままにするのかと思い込みました。
Re: (スコア:0)
更新プログラム化はすでにされていて、スイッチを切り替えるだけ。こないだの一発だけなら誤射かもしれない事件 [it.srad.jp]のときWindows Updateに登場してたでしょ。