アカウント名:
パスワード:
早大、小保方氏の「博士号」に関する会見開催へ、代理人「現時点でコメントできない」 [bengo4.com]小保方さんの代理人をつとめる三木秀夫弁護士は、弁護士ドットコムのメール取材に対して、「(博士号の取り消しについて)大学から正式な発表がないので、現時点ではコメントすることはありません」と答えた。
本人に伝える前にマスコミに内容をリークとは、早稲田もえげつないやり方をするなあ。
博士号を取り消すかどうかも、世間の糾弾に煽られてか二転三転したりと、振る舞いに最高学府としての威厳が感じられず、こすい小物感が漂う。
理系は一般人が思っているよかおしゃれもといおしゃべりなんさ。というのは冗談で、期限の一年間は数週間前だったはずだから、事前リークっていうわけでもない。スラドのだれもがどうなった?と日記に書いてたよ。
「大学の指示で再提出したが、学内の審査委員会が検討した結果、博士号取り消しが妥当と判断したとみられる。早大が近く発表する。」 [mainichi.jp]
期限内に再提出して、審査中だったものの「判断」を本人に伝える前に、マスコミにリークしちゃったってことでしょ。それはちょっと道義にもとるのでは?と感じる。問題の人物が倫理に反することをしたからと言って、それを裁く側もどうふるまってもいいってことはない。むしろ下衆が下衆を裁いているようで、胸糞悪い。
審査委員個人の所感として「駄目っぽい」って話が漏れるくらいはぶっちゃけ別に…論文の審査って審査に出して結果確定ハイ終わりってばかりじゃなくて、問題の指摘と修正がギリギリまで続くとかいう流れは平常運転だったりする。
工業系私大の出だけど、毎度締め切りの直後は差し替えだの救済だので情報駄々漏れにバタついてた。問題があって締切り後だけど差し替えで直すって攻防が行われたり(当然直接関係者にはダダ漏れ)「就職決まってるのに論文書いてなかった奴が居て会議が揉めて遅くなったヨ!」的な話が聞こたりも。
別に密室で審査するわけじゃないから通常の審査の流れ
「早稲田大が取り消す方針を固めたことが29日、複数の関係者への取材で分かった。」 [mainichi.jp]って言うんだから、漏れたんじゃなくて、関わっていた人間が意図的に記者に話したんだよね。
>じゃなくて
二つを別のことだと主張するメリット、この場合どれくらいあるんでしょう?報じられた内容の価値に比べてもかなーりどーでもいいことに思ったわたし。
教職員のモラルの程が知れる。この師にして、この弟子ありというのがわかるだろ。
ご教示ありがとうございます。
>というのがわかるだろ
既にわたし個人は最低評価をつけていたので(関係者の皆さんゴメン)まだ高評価していたかのように見える誤解を与えていたらお詫びします。…というのが意味を理解しづらかったわたしにとっての理由です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
本人への通知はまだの様だ (スコア:3, すばらしい洞察)
早大、小保方氏の「博士号」に関する会見開催へ、代理人「現時点でコメントできない」 [bengo4.com]
小保方さんの代理人をつとめる三木秀夫弁護士は、弁護士ドットコムのメール取材に対して、
「(博士号の取り消しについて)大学から正式な発表がないので、現時点ではコメントすることはありません」
と答えた。
本人に伝える前にマスコミに内容をリークとは、早稲田もえげつないやり方をするなあ。
博士号を取り消すかどうかも、世間の糾弾に煽られてか二転三転したりと、
振る舞いに最高学府としての威厳が感じられず、こすい小物感が漂う。
Re: (スコア:0)
理系は一般人が思っているよか
おしゃれもといおしゃべりなんさ。というのは冗談で、
期限の一年間は数週間前だったはずだから、事前リークっていうわけでもない。
スラドのだれもがどうなった?と日記に書いてたよ。
Re: (スコア:2, 参考になる)
「大学の指示で再提出したが、学内の審査委員会が検討した結果、博士号取り消しが妥当と判断したとみられる。早大が近く発表する。」 [mainichi.jp]
期限内に再提出して、審査中だったものの「判断」を本人に伝える前に、
マスコミにリークしちゃったってことでしょ。
それはちょっと道義にもとるのでは?と感じる。問題の人物が倫理に反することをしたからと言って、
それを裁く側もどうふるまってもいいってことはない。むしろ下衆が下衆を裁いているようで、胸糞悪い。
Re: (スコア:0)
審査委員個人の所感として「駄目っぽい」って話が漏れるくらいはぶっちゃけ別に…
論文の審査って審査に出して結果確定ハイ終わりってばかりじゃなくて、
問題の指摘と修正がギリギリまで続くとかいう流れは平常運転だったりする。
工業系私大の出だけど、毎度締め切りの直後は差し替えだの救済だので情報駄々漏れにバタついてた。
問題があって締切り後だけど差し替えで直すって攻防が行われたり(当然直接関係者にはダダ漏れ)
「就職決まってるのに論文書いてなかった奴が居て会議が揉めて遅くなったヨ!」的な話が聞こたりも。
別に密室で審査するわけじゃないから通常の審査の流れ
Re: (スコア:0)
「早稲田大が取り消す方針を固めたことが29日、複数の関係者への取材で分かった。」 [mainichi.jp]
って言うんだから、漏れたんじゃなくて、関わっていた人間が意図的に記者に話したんだよね。
Re:本人への通知はまだの様だ (スコア:1)
>じゃなくて
二つを別のことだと主張するメリット、この場合どれくらいあるんでしょう?
報じられた内容の価値に比べてもかなーりどーでもいいことに思ったわたし。
Re: (スコア:0)
教職員のモラルの程が知れる。この師にして、この弟子ありというのがわかるだろ。
Re:本人への通知はまだの様だ (スコア:1)
ご教示ありがとうございます。
>というのがわかるだろ
既にわたし個人は最低評価をつけていたので(関係者の皆さんゴメン)
まだ高評価していたかのように見える誤解を与えていたらお詫びします。
…というのが意味を理解しづらかったわたしにとっての理由です。