アカウント名:
パスワード:
今の奨学金制度って控えめに見て学生のうちから数百万単位の借金背負わせるシステムなわけで、優秀な成績なら全額免除、ドロップアウトしなければ返済額も半分以下にするくらいのシステムにしてしまおう。
その代わり授業料は上げる、でいいと思う。優秀なやつ、やる気のあるやつは奨学金で大学で学ぶ。そうじゃないやつは親のすねかじって高い授業料を払う。
大半の学生にとって、大学なんて就職活動での新卒資格取るためだけに行く場所(特に文系)なわけで、そういう連中と人材育成のために通ってるエリート?との差別化を計った方が良いんじゃないかな。
> 優秀な成績なら全額免除、ドロップアウトしなければ返済額も半分以下逆だと思う。成績優秀だったら、いっぱい稼いで、たくさん払ってくれ、(寄付も可)そうでなかったら、支払い免除。 (そうしないと、大学卒の貧困が増える)
> 優秀なやつ、やる気のあるやつは奨学金で大学で学ぶ。そう思っても学んだ成果を生かせる人は僅か。ま、100人の内、一人でも、いや一万人に一人か? 成功するのは。だから、その踏み台となった人々に感謝すべきではないか。
> 大半の学生にとって、大学なんて就職活動での新卒資格取るためだけに行く場所それも事実だけど、そちらに焦点を当てたら、将来のノーベル賞とかはありません。将来、ノーベル賞とかを取る可能性のある人を探すのも大学。どっちに視点を当てるかで、変わるが、普通の会社の仕事は、専門学校で十分。でも日本の会社は、大卒を優先して採用する。(使えてないのに...)そっちも合わせて見直さないといけない。
優秀じゃないなら無理に大学に行ってもらわなくて結構早いとこ就職して技能を身につけた方が本人のためにもなる
> 優秀じゃないなら無理に大学に行ってもらわなくて結構入学する時は、本人も回りも期待する。 (除く、単なる学歴欲しい人)で、挫折する。 最初から、分かったら、誰も苦労しない。ごく一部の人だけが成功するし、ノーベル賞貰う。
死屍累々となった始末をどうするか。見捨てりゃ、いいでは、不幸を増やし、国が荒れるだけでしょう。
> 早いとこ就職して技能を身につけた方が本人のためにもなる今、これが評価されているとは思えない。派遣、フリーターで十分と思われている。 そんな生活したい?
授業料が高くなっても払える人が、お金を払って新卒資格を買う。大学はそのお金でレベルを維持して、研究とかすすめれば良い。これって普通の私学と同じだよね。
大学への補助金を減らした分を奨学金に回せば、今よりもだいぶ多くの人が奨学金を受けられるはず。条件を緩くして、貧乏で学ぶ気がある人は奨学金で補助して勉学に励んでもらい、優秀であれば返済免除逆に、途中で挫折するようなら奨学金を打ち切ってさっさと就職する方がまし、くらいにはなってもいいんじゃないかな。
まあ、そもそもの話をすると、新卒限定の就職協定をまずなんとかしないといけない気がしますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
それより奨学金制度どうにかしようぜ (スコア:1)
今の奨学金制度って控えめに見て学生のうちから数百万単位の借金背負わせるシステムなわけで、優秀な成績なら全額免除、ドロップアウトしなければ返済額も半分以下にするくらいのシステムにしてしまおう。
その代わり授業料は上げる、でいいと思う。
優秀なやつ、やる気のあるやつは奨学金で大学で学ぶ。そうじゃないやつは親のすねかじって高い授業料を払う。
大半の学生にとって、大学なんて就職活動での新卒資格取るためだけに行く場所(特に文系)なわけで、そういう連中と人材育成のために通ってるエリート?との差別化を計った方が良いんじゃないかな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:2)
> 優秀な成績なら全額免除、ドロップアウトしなければ返済額も半分以下
逆だと思う。
成績優秀だったら、いっぱい稼いで、たくさん払ってくれ、(寄付も可)
そうでなかったら、支払い免除。
(そうしないと、大学卒の貧困が増える)
> 優秀なやつ、やる気のあるやつは奨学金で大学で学ぶ。
そう思っても学んだ成果を生かせる人は僅か。
ま、100人の内、一人でも、いや一万人に一人か? 成功するのは。
だから、その踏み台となった人々に感謝すべきではないか。
> 大半の学生にとって、大学なんて就職活動での新卒資格取るためだけに行く場所
それも事実だけど、そちらに焦点を当てたら、将来のノーベル賞とかはありません。
将来、ノーベル賞とかを取る可能性のある人を探すのも大学。
どっちに視点を当てるかで、変わるが、普通の会社の仕事は、専門学校で十分。
でも日本の会社は、大卒を優先して採用する。(使えてないのに...)
そっちも合わせて見直さないといけない。
Re: (スコア:0)
優秀じゃないなら無理に大学に行ってもらわなくて結構
早いとこ就職して技能を身につけた方が本人のためにもなる
Re: (スコア:2)
> 優秀じゃないなら無理に大学に行ってもらわなくて結構
入学する時は、本人も回りも期待する。 (除く、単なる学歴欲しい人)
で、挫折する。 最初から、分かったら、誰も苦労しない。
ごく一部の人だけが成功するし、ノーベル賞貰う。
死屍累々となった始末をどうするか。
見捨てりゃ、いいでは、不幸を増やし、国が荒れるだけでしょう。
> 早いとこ就職して技能を身につけた方が本人のためにもなる
今、これが評価されているとは思えない。
派遣、フリーターで十分と思われている。 そんな生活したい?
Re:それより奨学金制度どうにかしようぜ (スコア:1)
授業料が高くなっても払える人が、お金を払って新卒資格を買う。
大学はそのお金でレベルを維持して、研究とかすすめれば良い。
これって普通の私学と同じだよね。
大学への補助金を減らした分を奨学金に回せば、今よりもだいぶ多くの人が奨学金を受けられるはず。条件を緩くして、貧乏で学ぶ気がある人は奨学金で補助して勉学に励んでもらい、優秀であれば返済免除
逆に、途中で挫折するようなら奨学金を打ち切ってさっさと就職する方がまし、くらいにはなってもいいんじゃないかな。
まあ、そもそもの話をすると、新卒限定の就職協定をまずなんとかしないといけない気がしますが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される