アカウント名:
パスワード:
(赤肉が)少なすぎると脳卒中(特に、出血性)のリスクを高めることが分かっています。日本においては心筋梗塞より脳卒中の罹患率の方が高いことから、総合的にみても、今回の評価を受けて極端に量を制限する必要性はないと言えるでしょう。
ここも重要です。日本人は脳卒中の罹患率が高いですから、極端な赤み肉の制限は問題があるようです。
明治維新前まで、日本人は赤身肉はめったに口にしなかったはずだが、その頃の脳卒中率は多かっただろうか。
近江は「江戸時代から」牛肉が名産だったって話は結構驚かれたりします。まあ、将軍への献上品とかに使われていましたから、庶民には手に入らないかも。(井伊家が将軍に献上していました。)
庶民の話だと、体が冷える病気も(有り体に言えば淋病ですが)薬食いというって、猪を食べると良いとされていたようで、池田の猪(しし)買いという落語で出てきます。
それから、鹿やウサギも食べます。ウサギは「鵜」と「鷺」なんでトリ扱い。鯨はサカナ扱いで、猪は「山鯨」なので、同じくサカナ扱いです。鹿はなに扱いだったんだろう。
#あぁ、猪食ったら、シーシェパードに命狙われるかもぉ!
>鹿はなに扱いだったんだろう。
よく知らないけど、シカも鹿の字を「しし」と読む場合があるから猪みたいに言いくるめ可能な方便があるんじゃないかな。
それは瑣末話で、四足が禁忌でも二本足が無問題な扱いだったのにどうして喰人が飢饉などの非常時以外普及しないでコソコソ扱われたのだろうか謎だ。
> よく知らないけど、シカも鹿の字を「しし」と読む場合があるから猪みたいに
鹿威しとかですね。あと、宮沢賢治が「鹿踊り」って書いていて「ししおどり」ですね。
みんな忘れてるけど「肉」の訓読みは「しし」。「いのしし」は「『い』の『しし』」で、既ににpigではなくpoke扱いということ。まあ、それくらいには、猪は食べられていた。
答え:うますぎるから。
流行っちゃうと流行病より問題になっちゃうんです。
#自分で書いといてなんですがヒネリがたりないなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
赤み肉が少なすぎると脳卒中のリスクが上がる (スコア:0)
(赤肉が)少なすぎると脳卒中(特に、出血性)のリスクを高めることが分かっています。日本においては心筋梗塞より脳卒中の罹患率の方が高いことから、総合的にみても、今回の評価を受けて極端に量を制限する必要性はないと言えるでしょう。
ここも重要です。
日本人は脳卒中の罹患率が高いですから、極端な赤み肉の制限は問題があるようです。
Re: (スコア:0)
明治維新前まで、日本人は赤身肉はめったに口にしなかったはずだが、
その頃の脳卒中率は多かっただろうか。
Re:赤み肉が少なすぎると脳卒中のリスクが上がる (スコア:3)
近江は「江戸時代から」牛肉が名産だったって話は結構驚かれたりします。まあ、将軍への献上品とかに使われていましたから、庶民には手に入らないかも。(井伊家が将軍に献上していました。)
庶民の話だと、体が冷える病気も(有り体に言えば淋病ですが)薬食いというって、猪を食べると良いとされていたようで、池田の猪(しし)買いという落語で出てきます。
それから、鹿やウサギも食べます。ウサギは「鵜」と「鷺」なんでトリ扱い。鯨はサカナ扱いで、猪は「山鯨」なので、同じくサカナ扱いです。鹿はなに扱いだったんだろう。
#あぁ、猪食ったら、シーシェパードに命狙われるかもぉ!
Re:赤み肉が少なすぎると脳卒中のリスクが上がる (スコア:1)
>鹿はなに扱いだったんだろう。
よく知らないけど、シカも鹿の字を「しし」と読む場合があるから猪みたいに
言いくるめ可能な方便があるんじゃないかな。
それは瑣末話で、四足が禁忌でも二本足が無問題な扱いだったのにどうして
喰人が飢饉などの非常時以外普及しないでコソコソ扱われたのだろうか謎だ。
Re:赤み肉が少なすぎると脳卒中のリスクが上がる (スコア:2)
> よく知らないけど、シカも鹿の字を「しし」と読む場合があるから猪みたいに
鹿威しとかですね。あと、宮沢賢治が「鹿踊り」って書いていて「ししおどり」ですね。
みんな忘れてるけど「肉」の訓読みは「しし」。「いのしし」は「『い』の『しし』」で、既ににpigではなくpoke扱いということ。まあ、それくらいには、猪は食べられていた。
Re: (スコア:0)
答え:うますぎるから。
流行っちゃうと流行病より
問題になっちゃうんです。
#自分で書いといてなんですがヒネリがたりないなぁ