アカウント名:
パスワード:
>「鶏肉ならいくら食べても大丈夫」というわけではありません。
そのリンク先、動物性タンパク質を摂りたいなら(この場合、魚介類を除くとして)、牛豚は控えめにして鶏を食っといた方がいいのかね、という趣旨のコメントしかないはずだが。
タンパク質中心の皇帝ダイエットみたいな事は、内蔵に負担をかけるからあまり良くないとは思う。いくら食べても大丈夫な食品なんて、そもそもありえない。水ですら毒になる。
食べ過ぎが悪いのは、トートロジーだから異論はないけど。
タンパク質中心の皇帝ダイエットみたいな事は、内蔵に負担をかけるからあまり良くないとは思う。
本当だろうか?本当だとして、一日何十グラム以上蛋白質を採ると悪い、というような研究結果はあるのだろうか?
ヒトが炭水化物を多くとるようになったのはおそらく、農耕以降のことだろうから、だいたい一万数千年くらいの話。
それ以前の狩猟・採集生活は、蛋白質を多くとっていたのではないだろうか?だとすると、(ホモ・サピエンスに限定したとしても)二十万年以上は蛋白質中心の生活だったと思われる。
最近テンプレの如くよく見かける主張だけど、現人類は蛋白ばっかじゃあかんやろ。
現人類は蛋白ばっかじゃあかんやろ。
それならそれで構わんのだけど、エビデンスはあるの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
バランス (スコア:3)
>「鶏肉ならいくら食べても大丈夫」というわけではありません。
そのリンク先、動物性タンパク質を摂りたいなら(この場合、魚介類を除くとして)、牛豚は控えめにして鶏を食っといた方がいいのかね、という趣旨のコメントしかないはずだが。
タンパク質中心の皇帝ダイエットみたいな事は、内蔵に負担をかけるからあまり良くないとは思う。いくら食べても大丈夫な食品なんて、そもそもありえない。水ですら毒になる。
Re: (スコア:1)
食べ過ぎが悪いのは、トートロジーだから異論はないけど。
タンパク質中心の皇帝ダイエットみたいな事は、内蔵に負担をかけるからあまり良くないとは思う。
本当だろうか?
本当だとして、一日何十グラム以上蛋白質を採ると悪い、というような研究結果はあるのだろうか?
ヒトが炭水化物を多くとるようになったのはおそらく、農耕以降のことだろうから、だいたい一万数千年くらいの話。
それ以前の狩猟・採集生活は、蛋白質を多くとっていたのではないだろうか?
だとすると、(ホモ・サピエンスに限定したとしても)二十万年以上は蛋白質中心の生活だったと思われる。
Re: (スコア:0)
最近テンプレの如くよく見かける主張だけど、現人類は蛋白ばっかじゃあかんやろ。
Re:バランス (スコア:1)
現人類は蛋白ばっかじゃあかんやろ。
それならそれで構わんのだけど、エビデンスはあるの?