アカウント名:
パスワード:
梯子外されるの、何度目?これで
この手のもので安心して使えるのなんて1つも無いからな。
ちゃんと対価払えばええねんで?
サービス提供者が提示していた対価をちゃんと払ってたのに、って話ですよ
ユーザー側がコスト計算して「○○ドルしか払ってないからアップロードは○○TBまでにとどめておくべきだな」とかやれってことでしょうか
いくら有料サービスで固定費無制限って事でもやっぱ無茶するバカが出てきてダメになるんだろうなって思いませんでした?
ダメになるだろう、と思うことと、>ちゃんと対価払えばええねんで?がどうつながるんですか?
75TB保存したいなら75TB分の対価払えばいいって意味や
それをけちって固定費無制限のサービスにぶっこむから(無制限)サービスが潰れたって話やないの?
OneDriveがそういうバカが寄ってくるサービスになって巻き込まれたっつーのはツライんだろうけどね
それをけちって固定費無制限のサービスにぶっこむから (無制限)サービスが潰れたって話やないの?
無制限に使われたらサービスを提供できなくなるのなら、サービス提供側が「ストレージ容量2TB」「月間転送量500GBまで」といった制限を付けて明示しておけば良いのですよ。
有料サービスであるならば、上限いっぱいまで使っても赤字にならない上限を設定しておけば、1人のヘビーユーザーが大量の契約(複数アカウント所持)をしたとしても、赤字になることはありません。
そもそも、OneDrive は二番煎じのサービスで、一部の人が大量にデータをアップしたせいでサービス中止になった他社の前例を踏まえた上で無制限サービスを開始したのですから、Microsoft の巨大な資本力ならば可能であると考えたのだと、多くのユーザーは信じていたはずです。その信頼をMicrosoftは裏切った訳です。
Microsoftが巨大な資本ではじめたサービスだからってのは理解できるしそうだよなって思うけど、信頼って相互の話じゃないのかなー
無制限はずっとやめないよという約束ってユーザーとしてたの?だとしたらヒデェなMSって話だけど、巨大資本のサービスだから大丈夫だろってユーザーが勝手に思ってただけなんじゃなくて?
75TB保存したいなら75TB分の対価払えばいいって意味は理解できるしそうだよなって思うけど、信頼って相互の話じゃないのかなー
75TBはずっとやめないよという約束ってユーザーとしてるの?容量制限のあるサービスだから大丈夫だろってユーザーが勝手に思ってるだけじゃなくて?
AppleだからカッコいいだろMicrosoftだから互換性は高いだろ
○○だから大丈夫だろってユーザーが勝手に思ってくれなくなったら企業はおしまい
大丈夫じゃないなら無制限なんて無茶な嘘を売り文句にしないで最初から制限すればいいのにって話でしょ
お前他人事だからってテキトーにまぜっかえしてるだけだろ、やられた本人だったらキレていい話だぜ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
オンラインサービスの怖さよ (スコア:1)
梯子外されるの、何度目?これで
Re: (スコア:0)
この手のもので安心して使えるのなんて1つも無いからな。
Re: (スコア:1)
ちゃんと対価払えばええねんで?
Re: (スコア:1)
サービス提供者が提示していた対価をちゃんと払ってたのに、って話ですよ
ユーザー側がコスト計算して
「○○ドルしか払ってないからアップロードは○○TBまでにとどめておくべきだな」
とかやれってことでしょうか
Re: (スコア:0)
いくら有料サービスで固定費無制限って事でも
やっぱ無茶するバカが出てきてダメになるんだろうなって
思いませんでした?
Re: (スコア:0)
ダメになるだろう、と思うことと、
>ちゃんと対価払えばええねんで?
がどうつながるんですか?
Re: (スコア:1)
75TB保存したいなら75TB分の対価払えばいいって意味や
それをけちって固定費無制限のサービスにぶっこむから
(無制限)サービスが潰れたって話やないの?
OneDriveがそういうバカが寄ってくるサービスになって
巻き込まれたっつーのはツライんだろうけどね
Re:オンラインサービスの怖さよ (スコア:4, すばらしい洞察)
無制限に使われたらサービスを提供できなくなるのなら、サービス提供側が「ストレージ容量2TB」「月間転送量500GBまで」といった制限を付けて明示しておけば良いのですよ。
有料サービスであるならば、上限いっぱいまで使っても赤字にならない上限を設定しておけば、1人のヘビーユーザーが大量の契約(複数アカウント所持)をしたとしても、赤字になることはありません。
そもそも、OneDrive は二番煎じのサービスで、一部の人が大量にデータをアップしたせいでサービス中止になった他社の前例を踏まえた上で無制限サービスを開始したのですから、Microsoft の巨大な資本力ならば可能であると考えたのだと、多くのユーザーは信じていたはずです。その信頼をMicrosoftは裏切った訳です。
Re:オンラインサービスの怖さよ (スコア:1)
Microsoftが巨大な資本ではじめたサービスだからってのは理解できるし
そうだよなって思うけど、信頼って相互の話じゃないのかなー
無制限はずっとやめないよという約束ってユーザーとしてたの?
だとしたらヒデェなMSって話だけど、
巨大資本のサービスだから大丈夫だろってユーザーが勝手に思ってただけなんじゃなくて?
Re: (スコア:0)
75TB保存したいなら75TB分の対価払えばいいって意味は理解できるし
そうだよなって思うけど、信頼って相互の話じゃないのかなー
75TBはずっとやめないよという約束ってユーザーとしてるの?
容量制限のあるサービスだから大丈夫だろってユーザーが勝手に思ってるだけじゃなくて?
Re: (スコア:0)
Appleだからカッコいいだろ
Microsoftだから互換性は高いだろ
○○だから大丈夫だろってユーザーが勝手に思ってくれなくなったら企業はおしまい
Re: (スコア:0)
大丈夫じゃないなら無制限なんて無茶な嘘を売り文句にしないで最初から制限すればいいのにって話でしょ
Re: (スコア:0)
お前他人事だからってテキトーにまぜっかえしてるだけだろ、やられた本人だったらキレていい話だぜ