アカウント名:
パスワード:
XPはユーザーから見て完成されていた。Lunaデザインはひどかったが、Visual Styleを変更すればマシになったし、そもそもWindows 2000の安定性と98以前の慣れ親しんだインターフェイスを合わせて使えるのが大きかった。
7以降で良くなったのは裏方のWDDMにDWM、TSFからクライアントHyper-Vまであるが、こういうものは本来、OSの操作方法を変えずに導入すべきで、デスクトップ環境をあんなに変える必要はなかった。(ただリボン付きエクスプローラーはいいと思う)Windows 10ではその方向が回帰してて、8.1の酷さが軽減されてるので、Matias Duarte氏のいうことは正しく、そしてがっかりするのは間違っている。
#本来、XP以降でも新しい操作方法やUACやタブレットモードは追加で「オプション」にしておけばよかったし、ストアやローリング・リリースモデルとかの今風の施策はマーケティング上の問題なんだから、新しいエディションでどうにでもなったはず…
Win8で投入された、ストアアプリはこれまでのWin32環境からネットサービスを主体とした.Netへの移行で、デスクトップ環境自体が根底のWin32ごと置き換えることになるのは自明じゃないか。フロッピーディスクを取り外してHDDにシステムを置き換えるときに、フロッピーの差込口残しとけよと要求するようなもんで、なんか説得力がないと思うな。
フロッピーはシステムドライブとリムーバブルメディアを兼ねていたけど、ハードディスクはその二つの用途のうちシステムドライブしか置き換えられなかったのだから、リムーバブルメディアとしてのフロッピーが残ったのは当然のことだったと思うよ。フロッピーが衰退したのはUSBメモリという安価で便利なリムーバブルメディアが普及してからのことだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
それでいいんだよ (スコア:5, 参考になる)
XPはユーザーから見て完成されていた。Lunaデザインはひどかったが、Visual Styleを変更すればマシになったし、そもそもWindows 2000の安定性と98以前の慣れ親しんだインターフェイスを合わせて使えるのが大きかった。
7以降で良くなったのは裏方のWDDMにDWM、TSFからクライアントHyper-Vまであるが、こういうものは本来、OSの操作方法を変えずに導入すべきで、デスクトップ環境をあんなに変える必要はなかった。(ただリボン付きエクスプローラーはいいと思う)
Windows 10ではその方向が回帰してて、8.1の酷さが軽減されてるので、Matias Duarte氏のいうことは正しく、そしてがっかりするのは間違っている。
#本来、XP以降でも新しい操作方法やUACやタブレットモードは追加で「オプション」にしておけばよかったし、ストアやローリング・リリースモデルとかの今風の施策はマーケティング上の問題なんだから、新しいエディションでどうにでもなったはず…
Re: (スコア:0)
Win8で投入された、ストアアプリはこれまでのWin32環境からネットサービスを主体とした.Netへの移行で、
デスクトップ環境自体が根底のWin32ごと置き換えることになるのは自明じゃないか。
フロッピーディスクを取り外してHDDにシステムを置き換えるときに、フロッピーの差込口残しとけよと
要求するようなもんで、なんか説得力がないと思うな。
Re:それでいいんだよ (スコア:2)
フロッピーはシステムドライブとリムーバブルメディアを兼ねていたけど、ハードディスクはその二つの用途のうちシステムドライブしか置き換えられなかったのだから、リムーバブルメディアとしてのフロッピーが残ったのは当然のことだったと思うよ。
フロッピーが衰退したのはUSBメモリという安価で便利なリムーバブルメディアが普及してからのことだよ。