アカウント名:
パスワード:
Brendan Eichが反同性婚問題 [it.srad.jp]をきっかけにMozillaを離れた辺りから、どうも方向性が怪しくなってきたような気がする。
最近のMozillaの迷走(暴走?)っぷりをみてると、Brendanの同性婚を巡る人権問題が表面化した背景には、Mozillaの方向性に関する派閥争いがあって、Brendanの失脚を狙って過去の人権問題がリークされたんじゃないかと勘ぐってしまう。
優秀な技術者は独創的ではあっても万人受けする人格者ってわけじゃないから、技術面では太刀打ちできなくても人格的な問題を追求すれば技術者を排斥するのは難しくない気がする。でもその後の組織は、船頭多くして船山に登るって状況になりそう…。
ここがおかしくなったのはChromeが登場してfirefoxのシェアが落ち込んだあたりでは?追い詰められてあれこれやってみるがことごとく裏目にでるというのはよくあること。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
派閥抗争でもあったのかなぁ。 (スコア:2)
Brendan Eichが反同性婚問題 [it.srad.jp]をきっかけにMozillaを離れた辺りから、どうも方向性が怪しくなってきたような気がする。
最近のMozillaの迷走(暴走?)っぷりをみてると、Brendanの同性婚を巡る人権問題が表面化した背景には、Mozillaの方向性に関する派閥争いがあって、Brendanの失脚を狙って過去の人権問題がリークされたんじゃないかと勘ぐってしまう。
優秀な技術者は独創的ではあっても万人受けする人格者ってわけじゃないから、技術面では太刀打ちできなくても人格的な問題を追求すれば技術者を排斥するのは難しくない気がする。
でもその後の組織は、船頭多くして船山に登るって状況になりそう…。
Re: (スコア:0)
ここがおかしくなったのはChromeが登場してfirefoxのシェアが落ち込んだあたりでは?
追い詰められてあれこれやってみるがことごとく裏目にでるというのはよくあること。