アカウント名:
パスワード:
一旦、7から変更してみたけどGUIの変化やら、いろいろと振り回されすぎで、それにとられる時間がバカにならないので、変更前にとっておいたフルバックアップで元に戻した。10にして何かいいことって、自分にとっては何もなかった。
> 10にして何かいいことって、自分にとっては何もなかった
ユーザにとって何も良くなくとも、Windows 8や7のライセンス発行はいずれ止まり、代替は無いんだからいつ移行しようが同じことなのにな。
この先、Windows10のUIが変わらないならそうかもしれませんが、Windows7のセキュリティパッチ提供中にまた大規模UI変更があったら(ありえないとは言い切れないでしょう)、使い慣れないものに適応する苦労をその分繰り返すことになります。したがって、つかえる限りはWindows7等を使い続けるほうが、対応コストが最小になります。
OSを使うことが目的ではないのです。その上でアプリケーションを使用することが目的なのです。OSの変更に慣れることに割くコストは無駄以外のなにものでもありません。
ですよね。Win10の話題になると必ず湧いて出てくる「いつかは変わる。だから今すぐ飛びつけ!」っていうフラッシュマーケティングじみた煽りは何なんでしょうね。
「自分の環境では問題ないのに世間ではやたら慎重ぶってやがる。 あんまり気にするな。話題を俺に見せるな。こっちまで不安になってくる」みたいな心理で過剰反応するんですかね?
いつ移行しようが同じこと
が事実なら、人柱というスラングは何故生まれたんでしょう?
人柱という言葉の発祥は、デバイスドライバが少なくてハードウェアが動くかどうか分からない OS/2J2.x 時代に生まれた言葉だと思っていたが。少なくとも OS/2 ユーザーでは一般的で、「遮断法人人柱協会」なる造語もあった。
その昔「OS/2 の終了」は「OS/2 の遮断(Shutdown)」と訳されていたからね。
スラングの生まれはこの通りだが、それを Windows10 に適用したのはあなたの勝手である。
人柱という言葉の発祥は、デバイスドライバが少なくてハードウェアが動くかどうか分からない OS/2J2.x 時代に生まれた言葉だと思っていたが。
「人柱」とか「ヒトバシラー」はDOS/Vがルーツじゃなかったっけ?デバイスドライバと言うよりハードウェア自体の相性がかなりあった時代に、「新製品に飛びつくことで身をもって相性を確かめる」という意味で。(今で言うアーリーアダプター)
#2917999氏の「人柱というスラングは何故生まれ
人柱って言葉の初出はコンピュータ風俗文化歴史学とかなんとかアレゲな専門家でもないと追っかけるのは難しそう。まぁとりあえず「遮断法人人柱協会」についてぐぐってみたら2003年 [os2.jp]の初出っぽい投稿が見つかりましたが、時期的に「人柱」を含む言葉の普及が特別早かった根拠にはならなさげですしね。(より古いのもある?)
> 「人柱」とか「ヒトバシラー」はDOS/Vがルーツじゃなかったっけ?アーリーアダプター分類で言うところ、人柱という単語利用者のアーリーマジョリティがDOS/Vでしょう。その分類で言うところのイノベーターやアーリーアダプターや、最初の採用者がどの界隈に居たかは謎。DOS/Vは根本的に層が厚いから、何処で流行っても最終的にはここで最大流行しただろうしね。
マイコン世代やそれ以前の電子工作分野でもその単語があった可能性は十分ありそうだし、その頃だとネットワークが全く普及してないから拡散が遅く痕跡も残りづらくて考古学するのは困難を極めるだろう。雑誌類で出てたんなら知ってる人は居そうだし、最低限そこの調査は可能だろうが……俺はやる気しないなぁ……
>「遮断法人人柱協会」についてぐぐってみたら2003年 [os2.jp]の初出っぽい投稿
その記事は僕が書いたもの。「人柱協会」のルーツはニフティサーブの OS/2 Forum にまで遡りますけれど、こっちはとっくの昔に消えています。前世紀の OS/2 雑誌ではよく見かけるキーワードでしたが、それ以外の雑誌はあまり読んでなかったので、DOS/V黎明期からあったのだとしたらゴメン。
# PCWAVE の「廃人」とか…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
Windows 10にしたけどいろいろ振り回されすぎ (スコア:2, 興味深い)
一旦、7から変更してみたけど
GUIの変化やら、いろいろと振り回されすぎで、それにとられる時間が
バカにならないので、変更前にとっておいたフルバックアップで元に戻した。
10にして何かいいことって、自分にとっては何もなかった。
Re: (スコア:0)
> 10にして何かいいことって、自分にとっては何もなかった
ユーザにとって何も良くなくとも、Windows 8や7のライセンス発行はいずれ止まり、代替は無いんだから
いつ移行しようが同じことなのにな。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
この先、Windows10のUIが変わらないならそうかもしれませんが、Windows7のセキュリティパッチ提供中にまた大規模UI変更があったら(ありえないとは言い切れないでしょう)、使い慣れないものに適応する苦労をその分繰り返すことになります。
したがって、つかえる限りはWindows7等を使い続けるほうが、対応コストが最小になります。
OSを使うことが目的ではないのです。
その上でアプリケーションを使用することが目的なのです。
OSの変更に慣れることに割くコストは無駄以外のなにものでもありません。
Re: (スコア:0)
ですよね。Win10の話題になると必ず湧いて出てくる
「いつかは変わる。だから今すぐ飛びつけ!」
っていうフラッシュマーケティングじみた煽りは何なんでしょうね。
「自分の環境では問題ないのに世間ではやたら慎重ぶってやがる。
あんまり気にするな。話題を俺に見せるな。こっちまで不安になってくる」
みたいな心理で過剰反応するんですかね?
が事実なら、人柱というスラングは何故生まれたんでしょう?
人柱というスラングは何故生まれたんでしょう? (スコア:1)
人柱という言葉の発祥は、デバイスドライバが少なくてハードウェアが動くかどうか分からない OS/2J2.x 時代に生まれた言葉だと思っていたが。少なくとも OS/2 ユーザーでは一般的で、「遮断法人人柱協会」なる造語もあった。
その昔「OS/2 の終了」は「OS/2 の遮断(Shutdown)」と訳されていたからね。
スラングの生まれはこの通りだが、それを Windows10 に適用したのはあなたの勝手である。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:1)
「人柱」とか「ヒトバシラー」はDOS/Vがルーツじゃなかったっけ?
デバイスドライバと言うよりハードウェア自体の相性がかなりあった時代に、「新製品に飛びつくことで身をもって相性を確かめる」という意味で。
(今で言うアーリーアダプター)
#2917999氏の「人柱というスラングは何故生まれ
Re:人柱というスラングは何故生まれたんでしょう? (スコア:0)
人柱って言葉の初出はコンピュータ風俗文化歴史学とかなんとかアレゲな専門家でもないと追っかけるのは難しそう。
まぁとりあえず「遮断法人人柱協会」についてぐぐってみたら2003年 [os2.jp]の初出っぽい投稿が見つかりましたが、
時期的に「人柱」を含む言葉の普及が特別早かった根拠にはならなさげですしね。(より古いのもある?)
> 「人柱」とか「ヒトバシラー」はDOS/Vがルーツじゃなかったっけ?
アーリーアダプター分類で言うところ、人柱という単語利用者のアーリーマジョリティがDOS/Vでしょう。
その分類で言うところのイノベーターやアーリーアダプターや、最初の採用者がどの界隈に居たかは謎。
DOS/Vは根本的に層が厚いから、何処で流行っても最終的にはここで最大流行しただろうしね。
マイコン世代やそれ以前の電子工作分野でもその単語があった可能性は十分ありそうだし、
その頃だとネットワークが全く普及してないから拡散が遅く痕跡も残りづらくて考古学するのは困難を極めるだろう。
雑誌類で出てたんなら知ってる人は居そうだし、最低限そこの調査は可能だろうが……俺はやる気しないなぁ……
Re:人柱というスラングは何故生まれたんでしょう? (スコア:1)
>「遮断法人人柱協会」についてぐぐってみたら2003年 [os2.jp]の初出っぽい投稿
その記事は僕が書いたもの。「人柱協会」のルーツはニフティサーブの OS/2 Forum にまで遡りますけれど、こっちはとっくの昔に消えています。前世紀の OS/2 雑誌ではよく見かけるキーワードでしたが、それ以外の雑誌はあまり読んでなかったので、DOS/V黎明期からあったのだとしたらゴメン。
# PCWAVE の「廃人」とか…
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ