アカウント名:
パスワード:
マグネシウム空気電池が何で燃料電池なの?と思ったら、活性物質を外部から導入する事で継続的に発電出来る種類の電池が燃料電池だから、だとか。
なら、鉛酸バッテリーの正極と負極を交換式にして、電解液に濃硫酸を追加投入出来る様にすれば、これは鉛酸燃料電池と名乗る事が出来そう。
更に考えを進めて、正極活性物質として炭素、負極活性物質として亜鉛、電解液として塩化亜鉛を密閉容器にパッケージ。パッケージごと交換すれば、継続的に発電出来ますね。素晴らしい。世紀の大発明、亜鉛燃料電池。
# 通常、それを乾電池と言うけど。
ちと訂正。
> 正極活性物質として炭素
炭素は活性物質ではないとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
燃料電池、かあ (スコア:4, おもしろおかしい)
マグネシウム空気電池が何で燃料電池なの?と思ったら、活性物質を外部から導入する事で継続的に発電出来る種類の電池が燃料電池だから、だとか。
なら、鉛酸バッテリーの正極と負極を交換式にして、電解液に濃硫酸を追加投入出来る様にすれば、これは鉛酸燃料電池と名乗る事が出来そう。
更に考えを進めて、正極活性物質として炭素、負極活性物質として亜鉛、電解液として塩化亜鉛を密閉容器にパッケージ。パッケージごと交換すれば、継続的に発電出来ますね。素晴らしい。世紀の大発明、亜鉛燃料電池。
# 通常、それを乾電池と言うけど。
Re:燃料電池、かあ (スコア:1)
ちと訂正。
> 正極活性物質として炭素
炭素は活性物質ではないとか。