アカウント名:
パスワード:
株式会社コードサイニング証明書とかそんなん作って。
# まあ、個人のオモチャとして使いたいなら Windows 捨てろって話でもある
審査されたアプリしかインストール出来ないOSのほうが重宝される時代がくるのだよ。
署名してくれるサービス会社とか恐ろしい。
そんな使い方したら Microsoft が即効で証明書を無効化するに決まってんじゃん。
USBのドライバ作ろうとした時に似たような話があったな。
もうやってる会社がある.http://www.appletkan.com/digitalsined.html [appletkan.com]
Windows上でEmacs風キーバインドを実現するソフトウェア「のどか」の開発元でもある.(「のどか」は「窓使いの憂鬱」の後継.別の後継である「yamy」とは違い,実行にコード署名が必要なレイヤで動作する.)
オープンソースの署名版配布だから、サービスかって言うと微妙。つか開発者じゃなくてユーザから金取ろうって姿勢もなんかなぁ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
誰かがサービス化するんじゃないの? (スコア:1)
株式会社コードサイニング証明書とかそんなん作って。
# まあ、個人のオモチャとして使いたいなら Windows 捨てろって話でもある
Re:誰かがサービス化するんじゃないの? (スコア:1)
総合受付をやってしまうとかね。
そうすれば、その総合受付にソース共々審査して、それで通れば代理で証明書の申請してくれる、と。
Re: (スコア:0)
株式会社コードサイニング証明書とかそんなん作って。
# まあ、個人のオモチャとして使いたいなら Windows 捨てろって話でもある
審査されたアプリしかインストール出来ないOSのほうが重宝される時代がくるのだよ。
署名してくれるサービス会社とか恐ろしい。
Re: (スコア:0)
そんな使い方したら Microsoft が即効で証明書を無効化するに決まってんじゃん。
Re: (スコア:0)
USBのドライバ作ろうとした時に似たような話があったな。
Re: (スコア:0)
もうやってる会社がある.
http://www.appletkan.com/digitalsined.html [appletkan.com]
Windows上でEmacs風キーバインドを実現するソフトウェア「のどか」の開発元でもある.
(「のどか」は「窓使いの憂鬱」の後継.別の後継である「yamy」とは違い,実行にコード署名が必要なレイヤで動作する.)
Re: (スコア:0)
オープンソースの署名版配布だから、サービスかって言うと微妙。
つか開発者じゃなくてユーザから金取ろうって姿勢もなんかなぁ…