アカウント名:
パスワード:
使用用途として実態を伴っていない、そんな短い距離で評価してどーすんの?
山登りでGPSを使っているから、平均速度1m/s以下で常用している。自分が使っている機種の場合、地図上で測った距離よりも端末の移動距離表示の方が1割くらい長くなるのが通常だが、これは地図上の計測がショートカット気味になる要素の影響もあるだろう。
実際には真っ直ぐ歩いても、GPS軌跡はジグザグになるわけだから、GPS距離が長くなるのは当たり前。移動速度が速ければ浅いジグザグで高精度、移動速度が遅ければ深いジグザグで低精度になる。今回の研究は、これとは別のもっと興味深い現象を見つけたということなのかな?
>実際には真っ直ぐ歩いても、GPS軌跡はジグザグになるわけだから、GPS距離が長くなるのは当たり前。
私も最初にそれを疑いました。
>今回の研究は、これとは別のもっと興味深い現象を見つけたということなのかな?
さすがに大学研究者の方でもそれくらいは思いつくでしょうから、何かあっての発表なんでしょうね。
A little more work and the researchers derive a formula for how much of an Over Estimate of Distance OED is produced:OED= (d2 + var - C)1/2 - d
ここで誤差補正について書かれているようだし(でもはっきり理解できない・・・)、これが立証されたらそのうち民生機器でも誤差修正の精度が向上しそう。
厳密に図れば図るほど長くなり、原理的には無限大に発散する。奇数次元に固有な現象だっけ?
小学生のころに「海岸線の長さ」ってどこまで細かく測ったものなのか不思議に思った。
# そして40歳の今も正確なことは知らないし、調べてもいない。
子供の頃に似た物を地図上の長さと教わり納得していました。(標高だったかな)干満高波浸食もあり一定しないのですから、誰かが定めた物を使うしかないでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
1mだの5mだの (スコア:0)
使用用途として実態を伴っていない、そんな短い距離で評価してどーすんの?
Re: (スコア:0)
山登りでGPSを使っているから、平均速度1m/s以下で常用している。
自分が使っている機種の場合、地図上で測った距離よりも端末の移動距離表示の方が1割くらい長くなるのが通常だが、
これは地図上の計測がショートカット気味になる要素の影響もあるだろう。
実際には真っ直ぐ歩いても、GPS軌跡はジグザグになるわけだから、GPS距離が長くなるのは当たり前。
移動速度が速ければ浅いジグザグで高精度、移動速度が遅ければ深いジグザグで低精度になる。
今回の研究は、これとは別のもっと興味深い現象を見つけたということなのかな?
Re: (スコア:1)
>実際には真っ直ぐ歩いても、GPS軌跡はジグザグになるわけだから、GPS距離が長くなるのは当たり前。
私も最初にそれを疑いました。
>今回の研究は、これとは別のもっと興味深い現象を見つけたということなのかな?
さすがに大学研究者の方でもそれくらいは思いつくでしょうから、何かあっての発表なんでしょうね。
ここで誤差補正について書かれているようだし(でもはっきり理解できない・・・)、これが立証されたらそのうち民生機器でも誤差修正の精度が向上しそう。
長さってそういう物でしょ (スコア:0)
>実際には真っ直ぐ歩いても、GPS軌跡はジグザグになるわけだから、GPS距離が長くなるのは当たり前。
厳密に図れば図るほど長くなり、原理的には無限大に発散する。
奇数次元に固有な現象だっけ?
Re: (スコア:0)
小学生のころに「海岸線の長さ」ってどこまで細かく測ったものなのか不思議に思った。
# そして40歳の今も正確なことは知らないし、調べてもいない。
Re:長さってそういう物でしょ (スコア:1)
子供の頃に似た物を地図上の長さと教わり納得していました。(標高だったかな)
干満高波浸食もあり一定しないのですから、誰かが定めた物を使うしかないでしょうね。