アカウント名:
パスワード:
> ちなみにわたしが見たいのは JISX0001:1994 情報処理用語 - 基本用語 [jsa.or.jp] で、 > 趣味の web を書いていて、せっかくだから JIS で認められている > 用語を使おうかなと。見られなくてもとても困るわけではないです。
読みやすい文章を心がけるのであれば、やめたほう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
JIS 規格 (スコア:2, 興味深い)
JIS 規格 [jsa.or.jp] って何でネット上で無料で配らないんでしょうか?
ここ [shinchi.com] などを見ると、
「財団法人は公益を目的として営利を目的としない」とあるので、無料で配っても全然
おかしくないような気がします。
非営利といっても、いっぱい職員をかかえてるんでしょうけど
それなら RFC が無料で見られるのはどうして? と思ってしまのです。
金払った人しか見られない標準に何の意味があるのか、と。
ちなみにわたしが見たいのは
Re:JIS 規格 (スコア:2, 参考になる)
読みやすい文章を心がけるのであれば、やめたほう
typo (スコア:1)
誤) ハイパーテキスト
正) ハイパテキスト
です。ほら、日常使ってる言葉とは違うから間違いも増えるでしょ。
Re:typo (スコア:0)
ちなみに、ーについては規則性がある...3音節以上で最後が伸ばす音の場合はーを省く...からそうそう間違えないと思う。
#ハイパーは3音節以上だからーを省くのだ。