アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
通りすがりのGPSギークとしての感想 (スコア:1)
5mの移動距離で0.6mの誤差が許容できないというのであれば、
RAWデータを出力できるようなGPSモジュールを買ってきてRTK-GPSかPPP(Precise Point Positioning)を使うことが推奨されます。
Re:通りすがりのGPSギークとしての感想 (スコア:1)
スマホの場合は、中波ビーコンではなく、SBAS(MSAS)を利用したものだと思います。
通常の GPS 衛星からの信号を受けることができる機器では、QZSSからのGPS信号を受信するのと同じように、
ハード的な変更を加えずにソフト的な変更で、
ひまわりなどの静止衛星(SBAS衛星)からの GPS 信号に載せられた DGPS 情報を利用することができます。
スマホはこれを利用しているのではないでしょうか?
わざわざ中波ビーコンを受けるためのハードを備えているとも思えません。
参考情報:
電子航法研究所 衛星航法グループ [enri.go.jp]
GPS/GNSSの基礎知識(MS-PowerPoint) [enri.go.jp]スライド 58, 63-64, 67
Re:通りすがりのGPSギークとしての感想 (スコア:1)
文章を誤って中波ビーコンにも対応しているように書いてしまいました。
スマホはSBASによるDGPSでしたね。
(どう考えても中波アンテナをスマホに仕込むのは無理がありますものね、そんな余裕があるならWi-Fiを4ストリームにしますよね。)
# 短波ラジオを聴くために最近ループアンテナを自作したので、自分の文章の愚かさは理解しています。