アカウント名:
パスワード:
果ては「消費者が製品購入時に、当該消費者に関するデータを販売店やショッピングサイト等の顧客データベースに保存」など
これだけでは、何か全ての情報を販売店に握られてしまうかのような引用ですが、 語られているのは「リコール通知への活用」ですね。 今でも、車や電子製品を購入したときにユーザー登録するのは普通でしょう。 そうしないと、無償保証が受けられなくなったり、バージョンアップ通知が来なかったり、 ここに書かれているようにリコールの通知が受けられないなど 消費者は不利になります。 なんか為にする引用という感じがプンプンするのですが。
そりゃあリコール通知だけに利用されるのであれば、そうでしょう。けれど一度そのデータが漏洩した場合、他の漏洩データとマイナンバーを使って個人情報の紐付けができてしまう。名簿業者が、個人情報と各種ショッピングサイトの購買履歴をセットにして売れるようになるわけです。
マイナンバーの民間利用を許可していた韓国では、現実にそうなってしまっているわけで。(クレカ情報も漏洩してるから、いつ勝手にショッピングサイトに登録されて買い物されても不思議でない状況)
そういう事態を防ぐために民間利用を禁止しているのに、セキュリティ対策をどこまで実施するのかは「企業の自主性を尊重すべきである」だそうですよ。
あと、下の方に「パーソナルデータの利活用促進」という文言が書いてるんですけど、具体的にどのように利活用するのかは書いていないですね。リコールの話も、「リコール通知に活用することも考えられる」と書いてあるだけで、リコール通知にしか使わないという意味にはとれません。他には、どのような利活用を想定しているんでしょうね?
リコールの話も、「リコール通知に活用することも考えられる」と書いてあるだけで、リコール通知にしか 使わないという意味にはとれません。
(9) リコール通知への活用 のなかで 「リコール通知に活用することも考えられる」と述べているので 提言としては明白だと思えますが。 ほかにどういう意味に取れるのでしょうか? 文章書いていないことを邪推し始めたら、キリがありませんが。
リコールを全面に押し出して後から「リコールだけなんて言ってない」なんてツタヤみたいな事言うのやめようよ
> (9) リコール通知への活用> マイナンバー制度を、リコール通知に活用することも考えられる。> 例えば、消費者が製品購入時に、当該消費者に関するデータを販売店やショッピングサイト等の顧客データベースに保存し、> リコール発生時には、マイナンバー制度に係るIT基盤を介して直接消費者に通知する仕組みである。
「購入履歴の用途→リコール対応等」ではなくて、「リコール対応→購入履歴等が必要」と書いてあるだけ。購入履歴の用途がリコールだけなんて言ってない。
あと(9)とナンバリングされている通り、これは用途を複数提言している内の1つに過ぎない。この用途だけにとどめるべき、みたいなことも書いてない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
原文を読むと (スコア:3)
果ては「消費者が製品購入時に、当該消費者に関するデータを販売店やショッピングサイト等の顧客データベースに保存」など
これだけでは、何か全ての情報を販売店に握られてしまうかのような引用ですが、
語られているのは「リコール通知への活用」ですね。
今でも、車や電子製品を購入したときにユーザー登録するのは普通でしょう。
そうしないと、無償保証が受けられなくなったり、バージョンアップ通知が来なかったり、
ここに書かれているようにリコールの通知が受けられないなど
消費者は不利になります。
なんか為にする引用という感じがプンプンするのですが。
Re: (スコア:4, 参考になる)
そりゃあリコール通知だけに利用されるのであれば、そうでしょう。
けれど一度そのデータが漏洩した場合、他の漏洩データとマイナンバーを使って個人情報の紐付けができてしまう。
名簿業者が、個人情報と各種ショッピングサイトの購買履歴をセットにして売れるようになるわけです。
マイナンバーの民間利用を許可していた韓国では、現実にそうなってしまっているわけで。
(クレカ情報も漏洩してるから、いつ勝手にショッピングサイトに登録されて買い物されても不思議でない状況)
そういう事態を防ぐために民間利用を禁止しているのに、セキュリティ対策をどこまで実施するのかは
「企業の自主性を尊重すべきである」だそうですよ。
あと、下の方に「パーソナルデータの利活用促進」という文言が書いてるんですけど、具体的にどのように
利活用するのかは書いていないですね。
リコールの話も、「リコール通知に活用することも考えられる」と書いてあるだけで、リコール通知にしか
使わないという意味にはとれません。
他には、どのような利活用を想定しているんでしょうね?
Re: (スコア:0)
パーソナルデータ・公共データの産業利用促進
とあるので、産業利用したいということでしょう。
リコールの話も、「リコール通知に活用することも考えられる」と書いてあるだけで、リコール通知にしか
使わないという意味にはとれません。
(9) リコール通知への活用
のなかで
「リコール通知に活用することも考えられる」と述べているので
提言としては明白だと思えますが。
ほかにどういう意味に取れるのでしょうか?
文章書いていないことを邪推し始めたら、キリがありませんが。
Re: (スコア:0)
リコールを全面に押し出して後から「リコールだけなんて言ってない」なんてツタヤみたいな事言うのやめようよ
Re:原文を読むと (スコア:1)
> (9) リコール通知への活用
> マイナンバー制度を、リコール通知に活用することも考えられる。
> 例えば、消費者が製品購入時に、当該消費者に関するデータを販売店やショッピングサイト等の顧客データベースに保存し、
> リコール発生時には、マイナンバー制度に係るIT基盤を介して直接消費者に通知する仕組みである。
「購入履歴の用途→リコール対応等」ではなくて、「リコール対応→購入履歴等が必要」と書いてあるだけ。
購入履歴の用途がリコールだけなんて言ってない。
あと(9)とナンバリングされている通り、これは用途を複数提言している内の1つに過ぎない。
この用途だけにとどめるべき、みたいなことも書いてない。