アカウント名:
パスワード:
論文なんて読んで貰ってナンボなので、読むのに高コストの雑誌に掲載する意味は少ないよね(雑誌側できちっと査読して権威を保てるぐらいにしっかりしたものだけ通すとかしてるならまだしも)
特許みたいな金が絡む話とはちょっと違うにせよ、論文誌として高額でみんなが敬遠するような雑誌に画期的な発見を掲載していたのに、それを知らずに誰かが後発で発表して脚光を浴びる、みたいなことが起きたらいろんな意味で本末転倒だと思う# 実際そういうことが起きてないとは言い難いしなぁ
いまやり玉に挙がっている守銭奴elsevierやspringerの購読料の高い雑誌はその分野の権威、トップジャーナルがそろっているよ。だから足元見られてる。編集者査読者ともにその分野の人ならだれでも知っているような人が多いし、著者もその雑誌に載せれば一流と思えるくらいに雑誌のマーケティングが成功している。わざわざ高額雑誌に載せなくてもいいよね。って意見はあっても、それに代わる価値を持った低価格雑誌って、そうそう簡単には作れない。だから著者の本拠地で公開するか、ってことになった。
研究者全員、価値ある雑誌がある程度購読料高いのは仕方ないと思っている。しかし今は、それが度を越しているんだよね。
また、「安易に無くせばってもんでもないでしょ。」という意見はこういう現実からは乖離しすぎてる。
大学の契約能力(価格交渉しない/できない)問題もあるんだけど、そういう出版社は抱き合わせもひどく、マイナーな冊子をいくつか単独契約するとあまりに高価な契約になり、高価な他分野とセット契約をせざるを得ない状況になっている。
ここに集まる人に多そうな、情報/電気/電子の分野だと、あまりそういう実感が無いかも?自分の分野でもIEEEでほぼすべて揃うので、今のところ危機感は無いです。
あなたの分野はかなり電子、ハードウェア寄りなのでは?自分の機械学習、計算理論だと雑誌社の論文誌の中にも外せないものはある。IEEE,ACM,SIAMあたりで全部終われば楽なんだけどね。
論文なら何でもいいというわけではない。SFに限らず、論文の世界でも「90%はクズ」というスタージョンの法則は当てはまる。
便所の落書きを好んで読む2chの住人じゃないんだから、普通の研究者は、価値ある自分の時間を費やして論文を読むのに、「クズ」に煩わされたくないと思っている。、だからそれなりの技量のある研究者によって査読された、信頼性があり、読む価値があると判断された、権威のあるジャーナルに載った論文を読みたがる。
だから、STAP細胞事件のように、詐欺論文が何かの間違いで権威のある雑誌に載ったりすると、多くの研究者の労力を浪費させたということで非難を浴びるのだ。
90%がクズってことはそのクズを生産してるのは自分の時間に価値があると思っている普通の研究者とやらだよね。
誰しも自分の時間は自分にとって価値があるだろう。自分の働きが他人にとって価値があるかどうかは、また別の話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
そもそも (スコア:0)
論文なんて読んで貰ってナンボなので、読むのに高コストの雑誌に掲載する意味は少ないよね
(雑誌側できちっと査読して権威を保てるぐらいにしっかりしたものだけ通すとかしてるならまだしも)
特許みたいな金が絡む話とはちょっと違うにせよ、論文誌として高額でみんなが敬遠するような雑誌に画期的な発見を掲載していたのに、それを知らずに誰かが後発で発表して脚光を浴びる、みたいなことが起きたらいろんな意味で本末転倒だと思う
# 実際そういうことが起きてないとは言い難いしなぁ
Re:そもそも (スコア:5, 興味深い)
いまやり玉に挙がっている守銭奴elsevierやspringerの購読料の高い雑誌は
その分野の権威、トップジャーナルがそろっているよ。だから足元見られてる。
編集者査読者ともにその分野の人ならだれでも知っているような人が多いし、
著者もその雑誌に載せれば一流と思えるくらいに雑誌のマーケティングが成功している。
わざわざ高額雑誌に載せなくてもいいよね。って意見はあっても、それに代わる価値を
持った低価格雑誌って、そうそう簡単には作れない。
だから著者の本拠地で公開するか、ってことになった。
研究者全員、価値ある雑誌がある程度購読料高いのは仕方ないと思っている。
しかし今は、それが度を越しているんだよね。
また、「安易に無くせばってもんでもないでしょ。」という意見はこういう現実からは乖離しすぎてる。
Re: (スコア:0)
大学の契約能力(価格交渉しない/できない)問題もあるんだけど、そういう出版社は抱き合わせもひどく、マイナーな冊子をいくつか単独契約するとあまりに高価な契約になり、高価な他分野とセット契約をせざるを得ない状況になっている。
Re: (スコア:0)
ここに集まる人に多そうな、情報/電気/電子の分野だと、あまりそういう実感が無いかも?
自分の分野でもIEEEでほぼすべて揃うので、今のところ危機感は無いです。
Re: (スコア:0)
あなたの分野はかなり電子、ハードウェア寄りなのでは?
自分の機械学習、計算理論だと雑誌社の論文誌の中にも外せないものはある。
IEEE,ACM,SIAMあたりで全部終われば楽なんだけどね。
Re: (スコア:0)
論文なら何でもいいというわけではない。
SFに限らず、論文の世界でも「90%はクズ」というスタージョンの法則は当てはまる。
便所の落書きを好んで読む2chの住人じゃないんだから、普通の研究者は、
価値ある自分の時間を費やして論文を読むのに、「クズ」に煩わされたくないと思っている。、
だからそれなりの技量のある研究者によって査読された、信頼性があり、読む価値がある
と判断された、権威のあるジャーナルに載った論文を読みたがる。
だから、STAP細胞事件のように、詐欺論文が何かの間違いで権威のある雑誌に載ったりすると、
多くの研究者の労力を浪費させたということで非難を浴びるのだ。
Re: (スコア:0)
90%がクズってことはそのクズを生産してるのは自分の時間に価値があると思っている普通の研究者とやらだよね。
Re: (スコア:0)
誰しも自分の時間は自分にとって価値があるだろう。
自分の働きが他人にとって価値があるかどうかは、また別の話。