アカウント名:
パスワード:
って話を以前のタレコミで読んだ気がするのだが、対策しているのだろうか。
某海外出版社のライセンス(掲載後1年で無料公開の非オープン雑誌):
・著者は自分のレポジトリに投稿バージョン(の生原稿)を置ける。・Embargo経過後(1年)で、レポジトリに置くものをアクセプト時の最終バージョン(の生原稿)に差し替えられる。・出版社が組版したバージョンはNG。レポジトリに置きたければオープン化の手続きをする(対価は現レート36万円)。 という具合。つまり、レポジトリに置けなくはない。 完全オープンの雑誌はレポジトリに置き放題であるが、そもそも掲載料として20~60万円(現レート)は払わされるので、それはそれで、微妙といえば微妙。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
論文は著作権が雑誌に帰属するので著者ですら勝手に公開できない (スコア:0)
って話を以前のタレコミで読んだ気がするのだが、対策しているのだろうか。
Re:論文は著作権が雑誌に帰属するので著者ですら勝手に公開できない (スコア:4, 参考になる)
某海外出版社のライセンス(掲載後1年で無料公開の非オープン雑誌):
・著者は自分のレポジトリに投稿バージョン(の生原稿)を置ける。
・Embargo経過後(1年)で、レポジトリに置くものをアクセプト時の最終バージョン(の生原稿)に差し替えられる。
・出版社が組版したバージョンはNG。レポジトリに置きたければオープン化の手続きをする(対価は現レート36万円)。
という具合。つまり、レポジトリに置けなくはない。
完全オープンの雑誌はレポジトリに置き放題であるが、そもそも掲載料として20~60万円(現レート)は払わされるので、それはそれで、微妙といえば微妙。