アカウント名:
パスワード:
草食動物のように360度見える車だな。車も草食動物化するわけだ。
車も草食って動けばいいのに
車道が糞便だらけになりそうでイヤだなぁ…
草食じゃなく装飾されてるやつはよく見かけますが。
草食じゃなく装飾されてるやつ
これ [dee-okinawa.com]ですね。おっと、これだと食べられる側になりますか。
雑談にしても、あまりにつまらないような。
どうでもいいけど、鷹の目って360度の視界があるかねえ?一般的に捕食側の動物は獲物に狙いを定めるために顔の前に両目が付いてる。一方で被捕食側は警戒のために目が頭の横についていて、視界が広くなっていて死角が少ない。
自分も一瞬「?」となりましたが別コメントで指摘あるように鳥瞰視点のことなんでしょうね。
ここからは完全にオフトピ (-1) ですが…
猛禽で面白いのは、各眼の視線方向が、頭の正面から左右に45度くらい斜めになっており、これによって正面よりも左右いずれか45度くらいずれた視野方位の方がよく見える、ということのようです。これによって、獲物からの距離に応じて、遠い時は斜めから(単眼で)見る→近づくと両目で立体視、としているようです。横に見るというのを具体的にどうやるか。目は動かさない(動かせない?)そうなので、頭を横に首振りすればいい。静止状態だと実際そうしているようです(確かに、僕が飼育してる鳥もそうやって斜めに見てくる。猛禽じゃないけど)。
ただ、ここからまた面白いのが、鷹が高速ダイブする時には頭を横にするだけでも相当な空気抵抗になってしまうだろうから、これはちょっとまずいんじゃないか、ということ。じゃあどうすればいいのよ、というと、頭は正面に固定したままで、獲物との相対角度が、遠くでは斜め→近づくと正面、とうまいことなるように、飛行軌道自体を直線でなく logarithmic な曲線にすればいいのではないか、という予測がたてられました。遠回りになるので、獲物までの飛行距離は長くなるけれど、速度が大きいのでむしろより早く到達できるというのです。理論的には。…という話が↓この論文Tucker, V. A. (2000) The deep fovea, sideways vision and spiral flight paths in raptors, J. Biol. Exp., 203, 3745-3754. [biologists.org]
さらに、上記の予測をたてた著者らは観察を行って、実際に直線ではなく曲がったダイブ軌道を確認しています。Tucker, V. A. Tucker, A. E., Akers, K., and Enderson, J. H. (2000) Curved flight paths and sideways vision in peregrine falcons (Falco peregrinus), J. Exp. Biol., 203, 3755-3763. [biologists.org]
うーん、面白いと思うけど「ブログでやれ」だなこれは…
いやいや、上から見た視点の比喩表現だろ・・・
>どうでもいいけど、鷹の目って360度の視界があるかねえ?真後ろ見えないし360度までは行かない。近いところまで行く生き物は居るけど。GIGAZINEソースで申し訳ないが「鷹の目」は実は凄くない、本当かウソか [gigazine.net]「鷹の目」って表現は仕草や捕食能力から来た慣用句が由来なのでその視力自体は間接的にしか意味が無いようで。鳥の目は制御軸が人間のよりも多いってのは驚きですが、こういうのは利点ばっかでもないだろうしなぁ…
> 一般的に捕食側の動物は獲物に狙いを定めるために顔の前に両目が付いてる。あと森や林の中で樹上を飛び移りながら生活する場合、枝の距離を認識するために顔の前に両目が来ることも。だだっ広い草原で生活する生物なら捕食と非捕食の関係で説明できるんですけどね…
鷹は草食動物じゃないよね。
馬、ロバの目。
昔は、「バッテリー上がったらどうするんだ」って感じだったけど、今の車種なら電力抜きで動くことはあり得ないからな。
昔からセルモーター回せるだけのバッテリーが無かったらキツイよ。押しがけ出来るって?笑
>押しがけ出来るって?笑ガキの頃オヤジの自動車で1回経験した。押す側に回ったことも一回ある。
普通はケーブル繋ぐんじゃね?
その昔、シティターボ2を一人で押しがけした事があったなぁ。ニュートラルにしておいてドア開けた状態で押して、ある程度スピードが出たら飛び乗ってクラッチ切ってギア入れて…ってね。※ 軽トラだとクラッチつないだ状態からでもエンジンかかった事も。
昔の車も電力抜きで動くことはないと思うけれど、クランクハンドルで始動していた時代の話?
最近は電子制御の部分が増えて、電圧が安定しないとうまく動かなかったり.....
車の電源はそれほど安定したものではありません。小型乗用車の場合で、バッテリ電圧は空に近い状態で10V程度、満充電になると13V程度まで上がります。バッテリを充電するためには端子電圧よりやや高い電圧をかけてやる必要があるため、14Vを越えるぐらいが正常値です。昔の車はエンジンが回っている限り常時充電をしていましたが、近頃は走行状態やバッテリの残量に応じて間欠的に充電を行う充電制御車が増えてきており、走行中にも乱高下することが予想されます。車両の電装系は、このよ
昔の車はバッテリーが上がっても、押しがけできる可能性があった。
今でも車種によっては押し掛けできるけどケーブル繋いで起動かJAF呼ぶ方が楽ですな…
去年は、押しがけを5、6回やっている。こちらの国では怪力の人が多いしMTが普通だから、助けが来てもらえるなら押すのが話が早い。みんな、気軽に手伝ってくれるし。
ただ、バッテリーは始動時だけで、走行時はオルタネーターから電力が供給されている。その電力を利用してブレーキランプとかが点灯するわけだから、ほとんどの車は、電力無しで公道を走行してはいけない。したがって、公道を走るようにできている車に関しては、カメラの電力供給を心配する必要はない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
鷹の目 (スコア:0)
草食動物のように360度見える車だな。車も草食動物化するわけだ。
Re:鷹の目 (スコア:2, おもしろおかしい)
車も草食って動けばいいのに
Re:鷹の目 (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
車道が糞便だらけになりそうでイヤだなぁ…
Re:鷹の目 (スコア:1)
草食じゃなく装飾されてるやつはよく見かけますが。
Re: (スコア:0)
草食じゃなく装飾されてるやつ
これ [dee-okinawa.com]ですね。
おっと、これだと食べられる側になりますか。
Re: (スコア:0)
雑談にしても、あまりにつまらないような。
Re:鷹の目 (スコア:1)
どうでもいいけど、鷹の目って360度の視界があるかねえ?
一般的に捕食側の動物は獲物に狙いを定めるために顔の前に両目が付いてる。
一方で被捕食側は警戒のために目が頭の横についていて、視界が広くなっていて死角が少ない。
Re:鷹の目 (スコア:2)
自分も一瞬「?」となりましたが別コメントで指摘あるように鳥瞰視点のことなんでしょうね。
ここからは完全にオフトピ (-1) ですが…
猛禽で面白いのは、各眼の視線方向が、頭の正面から左右に45度くらい斜めになっており、これによって正面よりも左右いずれか45度くらいずれた視野方位の方がよく見える、ということのようです。これによって、獲物からの距離に応じて、遠い時は斜めから(単眼で)見る→近づくと両目で立体視、としているようです。横に見るというのを具体的にどうやるか。目は動かさない(動かせない?)そうなので、頭を横に首振りすればいい。静止状態だと実際そうしているようです(確かに、僕が飼育してる鳥もそうやって斜めに見てくる。猛禽じゃないけど)。
ただ、ここからまた面白いのが、鷹が高速ダイブする時には頭を横にするだけでも相当な空気抵抗になってしまうだろうから、これはちょっとまずいんじゃないか、ということ。じゃあどうすればいいのよ、というと、頭は正面に固定したままで、獲物との相対角度が、遠くでは斜め→近づくと正面、とうまいことなるように、飛行軌道自体を直線でなく logarithmic な曲線にすればいいのではないか、という予測がたてられました。遠回りになるので、獲物までの飛行距離は長くなるけれど、速度が大きいのでむしろより早く到達できるというのです。理論的には。…という話が↓この論文
Tucker, V. A. (2000) The deep fovea, sideways vision and spiral flight paths in raptors, J. Biol. Exp., 203, 3745-3754. [biologists.org]
さらに、上記の予測をたてた著者らは観察を行って、実際に直線ではなく曲がったダイブ軌道を確認しています。
Tucker, V. A. Tucker, A. E., Akers, K., and Enderson, J. H. (2000) Curved flight paths and sideways vision in peregrine falcons (Falco peregrinus), J. Exp. Biol., 203, 3755-3763. [biologists.org]
うーん、面白いと思うけど「ブログでやれ」だなこれは…
Re: (スコア:0)
いやいや、上から見た視点の比喩表現だろ・・・
Re: (スコア:0)
>どうでもいいけど、鷹の目って360度の視界があるかねえ?
真後ろ見えないし360度までは行かない。近いところまで行く生き物は居るけど。
GIGAZINEソースで申し訳ないが「鷹の目」は実は凄くない、本当かウソか [gigazine.net]
「鷹の目」って表現は仕草や捕食能力から来た慣用句が由来なのでその視力自体は間接的にしか意味が無いようで。
鳥の目は制御軸が人間のよりも多いってのは驚きですが、こういうのは利点ばっかでもないだろうしなぁ…
> 一般的に捕食側の動物は獲物に狙いを定めるために顔の前に両目が付いてる。
あと森や林の中で樹上を飛び移りながら生活する場合、枝の距離を認識するために顔の前に両目が来ることも。
だだっ広い草原で生活する生物なら捕食と非捕食の関係で説明できるんですけどね…
Re: (スコア:0)
鷹は草食動物じゃないよね。
馬、ロバの目。
Re: (スコア:0)
昔は、「バッテリー上がったらどうするんだ」って感じだったけど、今の車種なら電力抜きで動くことはあり得ないからな。
Re:鷹の目 (スコア:2)
昔からセルモーター回せるだけのバッテリーが無かったらキツイよ。
押しがけ出来るって?笑
Re: (スコア:0)
>押しがけ出来るって?笑
ガキの頃オヤジの自動車で1回経験した。
押す側に回ったことも一回ある。
普通はケーブル繋ぐんじゃね?
Re: (スコア:0)
その昔、シティターボ2を一人で押しがけした事があったなぁ。
ニュートラルにしておいてドア開けた状態で押して、ある程度スピードが出たら飛び乗ってクラッチ切ってギア入れて…ってね。
※ 軽トラだとクラッチつないだ状態からでもエンジンかかった事も。
Re: (スコア:0)
昔の車も電力抜きで動くことはないと思うけれど、クランクハンドルで始動していた時代の話?
Re:鷹の目 (スコア:2)
キャブ、イグニッションコイルとか使ってる車でしょ
バッテリーは基本的にはセルを回す時に使用して、
発電機が回れば後はなんとかなる仕様かな......
ヘッドライト、テールランプ、ブレーキランプ、ウインカーはまあ発電機でも点くような
点かなくても走ることはできます(整備不良で捕まってもしりません^^;
最近は電子制御の部分が増えて、電圧が安定しないとうまく動かなかったり.....
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
最近は電子制御の部分が増えて、電圧が安定しないとうまく動かなかったり.....
車の電源はそれほど安定したものではありません。
小型乗用車の場合で、バッテリ電圧は空に近い状態で10V程度、満充電になると13V程度まで上がります。
バッテリを充電するためには端子電圧よりやや高い電圧をかけてやる必要があるため、14Vを越えるぐらいが正常値です。
昔の車はエンジンが回っている限り常時充電をしていましたが、近頃は走行状態やバッテリの残量に応じて
間欠的に充電を行う充電制御車が増えてきており、走行中にも乱高下することが予想されます。
車両の電装系は、このよ
Re: (スコア:0)
クラッチ切ってガン回しすればいいだけだろ
Re: (スコア:0)
昔の車はバッテリーが上がっても、押しがけできる可能性があった。
Re: (スコア:0)
今でも車種によっては押し掛けできるけど
ケーブル繋いで起動かJAF呼ぶ方が楽ですな…
Re: (スコア:0)
去年は、押しがけを5、6回やっている。こちらの国では怪力の人が多いしMTが普通だから、助けが来てもらえるなら押すのが話が早い。みんな、気軽に手伝ってくれるし。
ただ、バッテリーは始動時だけで、走行時はオルタネーターから電力が供給されている。その電力を利用してブレーキランプとかが点灯するわけだから、ほとんどの車は、電力無しで公道を走行してはいけない。したがって、公道を走るようにできている車に関しては、カメラの電力供給を心配する必要はない。
Re: (スコア:0)
真夏などの渋滞時バッテリー上がりは昔はよくありました。
電装品が増えるとその危険が増すわけですが
今時はエアコン切ればどうのなんてレベルでなく電気使用してるから、
そんなこと起きない程度にオルタネーターもバッテリーも
性能が向上しているわな、というのが元コメの趣旨だと思います。