アカウント名:
パスワード:
草食動物のように360度見える車だな。車も草食動物化するわけだ。
昔は、「バッテリー上がったらどうするんだ」って感じだったけど、今の車種なら電力抜きで動くことはあり得ないからな。
昔の車も電力抜きで動くことはないと思うけれど、クランクハンドルで始動していた時代の話?
昔の車はバッテリーが上がっても、押しがけできる可能性があった。
去年は、押しがけを5、6回やっている。こちらの国では怪力の人が多いしMTが普通だから、助けが来てもらえるなら押すのが話が早い。みんな、気軽に手伝ってくれるし。
ただ、バッテリーは始動時だけで、走行時はオルタネーターから電力が供給されている。その電力を利用してブレーキランプとかが点灯するわけだから、ほとんどの車は、電力無しで公道を走行してはいけない。したがって、公道を走るようにできている車に関しては、カメラの電力供給を心配する必要はない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
鷹の目 (スコア:0)
草食動物のように360度見える車だな。車も草食動物化するわけだ。
Re: (スコア:0)
昔は、「バッテリー上がったらどうするんだ」って感じだったけど、今の車種なら電力抜きで動くことはあり得ないからな。
Re: (スコア:0)
昔の車も電力抜きで動くことはないと思うけれど、クランクハンドルで始動していた時代の話?
Re: (スコア:0)
昔の車はバッテリーが上がっても、押しがけできる可能性があった。
Re: (スコア:0)
去年は、押しがけを5、6回やっている。こちらの国では怪力の人が多いしMTが普通だから、助けが来てもらえるなら押すのが話が早い。みんな、気軽に手伝ってくれるし。
ただ、バッテリーは始動時だけで、走行時はオルタネーターから電力が供給されている。その電力を利用してブレーキランプとかが点灯するわけだから、ほとんどの車は、電力無しで公道を走行してはいけない。したがって、公道を走るようにできている車に関しては、カメラの電力供給を心配する必要はない。
Re:鷹の目 (スコア:0)
真夏などの渋滞時バッテリー上がりは昔はよくありました。
電装品が増えるとその危険が増すわけですが
今時はエアコン切ればどうのなんてレベルでなく電気使用してるから、
そんなこと起きない程度にオルタネーターもバッテリーも
性能が向上しているわな、というのが元コメの趣旨だと思います。