アカウント名:
パスワード:
お寺にお墓を作ってそこに入るためには仏門に入る必要がある↓仏門に入るためには戒名が必要↓お金(戒名代)ちょうだい。
「戒名はあの世での名前」という俗説が流れているけど、(元から戒名代をとっていない宗派は別として)実際のところは上記の論理なので、直葬や散骨などのお墓を持たない葬り方をした遺族には、そのようなお金を払う必要はない。そもそも江戸時代から前は庶民にお墓を持つ習慣はなく、無縁仏として葬っていたのが当然の頃もあったのだから、その時代に戻っただけの話。
#生前、寺の建立や修繕にあたり莫大な財産を寄付するなどを一切していなかった人間が、いざ死ぬ時になってから僧侶に院号を金で求める馬鹿は死ね…… あ、もうすぐ死ぬのか。
>#生前、寺の建立や修繕にあたり莫大な財産を寄付するなどを一切していなかった人間が、いざ死ぬ時になってから僧侶に院号を金で求める馬鹿は死ね…… あ、もうすぐ死ぬのか。
生前って事は既に死んでるやん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
戒名を金で買うシステムをやめようとしないからこうなる。 (スコア:0)
お寺にお墓を作ってそこに入るためには仏門に入る必要がある
↓
仏門に入るためには戒名が必要
↓
お金(戒名代)ちょうだい。
「戒名はあの世での名前」という俗説が流れているけど、(元から戒名代をとっていない宗派は別として)実際のところは上記の論理なので、直葬や散骨などのお墓を持たない葬り方をした遺族には、そのようなお金を払う必要はない。そもそも江戸時代から前は庶民にお墓を持つ習慣はなく、無縁仏として葬っていたのが当然の頃もあったのだから、その時代に戻っただけの話。
#生前、寺の建立や修繕にあたり莫大な財産を寄付するなどを一切していなかった人間が、いざ死ぬ時になってから僧侶に院号を金で求める馬鹿は死ね…… あ、もうすぐ死ぬのか。
Re:戒名を金で買うシステムをやめようとしないからこうなる。 (スコア:1)
>#生前、寺の建立や修繕にあたり莫大な財産を寄付するなどを一切していなかった人間が、いざ死ぬ時になってから僧侶に院号を金で求める馬鹿は死ね…… あ、もうすぐ死ぬのか。
生前って事は既に死んでるやん。