アカウント名:
パスワード:
ウェブのブラウジングはウェブサイトとユーザーとの間の私的な体験となるべきであり、傍受、中間者攻撃、データ改ざんの対象となってはいけません。Google が「HTTPS everywhere」の推進に取り組んできたのはこのためです。
上記の文章が書かれている Google の公式ブログ(平文) [blogspot.jp] に、HTTPS でアクセスしようとすると「302 Found」で HTTP [blogspot.jp]
HTTP接続の人向けの文だから当たり前だろ
「HTTP接続の人向けの文」 というより 「Webサイトを運営している人全般に向けた HTTPS 化を促進するための文」 に思えます。
また、HTTP 接続も可能にするのなら分かりますが、HTTPS でコンテンツを閲覧できなくするのは不適当です。
> HTTPS でコンテンツを閲覧できなくするのは不適当です。してないよね?
> HTTPS でアクセスしようとすると「302 Found」で HTTP(平文)ページにリダイレクトされる
HTTPレベルのステータスコードを返せるということは正当なblogspot.jpドメインの証明書を持っているわけで、まったくわけがわからんな。
試したけど証明書なくてもリダイレクトできるね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
HTTPS 化しろという内容のページが HTTP(平文)とか、何かの冗談? (スコア:2)
上記の文章が書かれている Google の公式ブログ(平文) [blogspot.jp] に、HTTPS でアクセスしようとすると「302 Found」で HTTP [blogspot.jp]
Re: (スコア:-1)
HTTP接続の人向けの文だから当たり前だろ
Re: (スコア:2)
「HTTP接続の人向けの文」 というより 「Webサイトを運営している人全般に向けた HTTPS 化を促進するための文」 に思えます。
また、HTTP 接続も可能にするのなら分かりますが、HTTPS でコンテンツを閲覧できなくするのは不適当です。
Re: (スコア:0)
> HTTPS でコンテンツを閲覧できなくするのは不適当です。
してないよね?
Re: (スコア:0)
> HTTPS でアクセスしようとすると「302 Found」で HTTP(平文)ページにリダイレクトされる
Re: (スコア:0)
HTTPレベルのステータスコードを返せるということは正当なblogspot.jpドメインの証明書を持っているわけで、まったくわけがわからんな。
Re:HTTPS 化しろという内容のページが HTTP(平文)とか、何かの冗談? (スコア:1)
試したけど証明書なくてもリダイレクトできるね。