アカウント名:
パスワード:
よくわからんけど、マウスはおろかカーソルキーにさえ手を持って行く必要がないので、手をホームポジションからできるだけ動かしたくないずぼらな人に人気があるとか?
でも、これってVim (vi)だけの特長じゃないよね。
歴史的な経緯として、viが生まれた仕様の異なる雑多なUnixマシンが市場に溢れていた時代当時はキーボードのハードやスキャンコードもバラバラだったので、emacsをインストール/設定するのも一苦労だった一方、viはemacsなどよりもはるかに簡単に(手間をかけずに)インストール/設定が出来たので、Unixマシンをセットアップするならまずはviをインストール、カーソルキーを使えるエディタが欲しければ次にemacsをインストールという流れだったというわけで昔はviは必須のツールだったが、今となっては大げさに持ち上げるほどのものではない(カーソルキーの無いコンパクトキーボードでも使うなら話は別だが)
そもそも、emacsはlispインタプリタの塊ということで、当時(90年代なかばまで)のマシン内では物凄いメモリを消費してたんですよね。(GUI抜きで十数メガバイトとかそういう事も少なくなかった)。私のTownsは8MBytesしかメモリ積んでなくて、頻繁にスワップしてましたね(^_^;でも、使い勝手いいしエディタ内でmakeコマンド流せたし必須だった感じが。
私のTownsは8MBytesしかメモリ積んでなくて、頻繁にスワップしてましたね(^_^;
EMACS = Eight Megabytes And Constantly Swappingというのを思い出しました :-)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
よくわからんけど (スコア:0)
よくわからんけど、マウスはおろかカーソルキーにさえ手を持って行く必要がないので、手をホームポジションからできるだけ動かしたくないずぼらな人に人気があるとか?
でも、これってVim (vi)だけの特長じゃないよね。
Re: (スコア:0)
歴史的な経緯として、viが生まれた仕様の異なる雑多なUnixマシンが市場に溢れていた時代
当時はキーボードのハードやスキャンコードもバラバラだったので、emacsをインストール/設定するのも一苦労だった
一方、viはemacsなどよりもはるかに簡単に(手間をかけずに)インストール/設定が出来たので、Unixマシンをセットアップするならまずはviをインストール、カーソルキーを使えるエディタが欲しければ次にemacsをインストールという流れだった
というわけで昔はviは必須のツールだったが、今となっては大げさに持ち上げるほどのものではない
(カーソルキーの無いコンパクトキーボードでも使うなら話は別だが)
Re:よくわからんけど (スコア:1)
そもそも、emacsはlispインタプリタの塊ということで、当時(90年代なかばまで)のマシン内では物凄いメモリを消費してたんですよね。(GUI抜きで十数メガバイトとかそういう事も少なくなかった)。
私のTownsは8MBytesしかメモリ積んでなくて、頻繁にスワップしてましたね(^_^;
でも、使い勝手いいしエディタ内でmakeコマンド流せたし必須だった感じが。
Re:よくわからんけど (スコア:1)
EMACS = Eight Megabytes And Constantly Swappingというのを思い出しました :-)