パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Mozilla、Blink互換拡張機能API「WebExtensions」の現状と今後の計画を発表」記事へのコメント

  • APIが揃うのは良いが、開発者やユーザーへの訴求、取り込み方法はどうするんだろう。
    Chrome拡張機能のアーカイブであるcrxファイルをそのままインストールできるぐらいにしないと、わざわざChromeからFirefoxへの移植版なんて作ってもらえないと思う。

    未だにFirefoxってMSIファイルもないし、本体にグループポリシー設定機能もないし、本気でシェアを分捕るつもりあるんだろうか。
    確かな野党とかに近い考えだったりして。

    • by Anonymous Coward
      >確かな野党とかに近い考えだったりして。

      MozillaがWebKitを使わず独自エンジンを開発するのは、まさにそういう理由だよ。
      Webの多様性云々
      • by Anonymous Coward

        その割には拡張機能をWebExtensionsに一本化なんて話もありますよね。
        自ら多様性を捨ててChromeと同質化していくFirefoxに存在する意味があるのかどうか。
        リソースがなくてOperaみたいにギブアップするなら分かるんですが、エンジン開発を続けながら偽Chromeを作る意味はなんなんだろう。
        少なくともユーザーには何もメリットは無いですよね。

        Chromeとよく似たUIで乗り換えが簡単です。←分かる
        もちろんChromeに無い機能はありません。←乗り換える意味は?

        • > その割には拡張機能をWebExtensionsに一本化なんて話もありますよね。

          標準化のために作られたAPIに対応する行為自体は問題ないだろう。
          問題のあるのは、標準化されることのない独善的な仕様に依存することだろう。
          独善的な仕様に依存して、さらに実装の多様性も失われたら、あとは実装者の思うままになる。

          標準APIに対応することで、APIの使い方等のドキュメントやサポートのコストが減らせる。
          開発のリソースを節約するとか、もっと別のところに集中できるかもしれない。

          > 少なくともユーザーには何もメリットは無いですよね。

          オープンの精神というか、そういうのじゃないから。

          • by Anonymous Coward

            > 問題のあるのは、標準化されることのない独善的な仕様に依存することだろう。
            > 独善的な仕様に依存して、さらに実装の多様性も失われたら、あとは実装者の思うままになる。

            それ自体は激しく同意。実際かつての IE において証明されている。

            だが、昨今の Firefox(と云うより Mozilla)において問題なのは、多様性を持たせようとはしていない事。
            WebExtensions を導入し、Chrome 互換の拡張と旧来の実装の拡張が併存するなら、別に反対する開発者も居ないと思われるが、Mozilla は実績ある実装やスタイルを切り捨て、新しいスタイル(と云っても大半が

            • おそらく、今は理想よりお財布が Firefox を支配しているんでしょう。

              Firefox開発者のコミュニティの視点で見ると、互換性の維持は重要なことで、互換性が失われるにしても、ゆるやかに行われるべきです。
              ただ、コストを考えれば代替機能が実装された段階で旧来のメンテナンスも廃止することは合理的です。

              FirefoxもGoogleからの収益がなくなった段階で、現在の機能をメンテナンスしつつ、新しい機能を取り込んでいくサイクルを今までどおり維持できなくなってきた。
              取捨選択をして活動範囲の縮小が避けられなくなった。その一端が今回の話なのでしょう。Pale Moonも縮小化の一つの流れですね。

              そういう意味では、短期的には目玉機能とか、デザインセンスで目を引いても、
              長期的には、「資金の潤沢さが互換性や使用感に貢献する一番の要素」なんでしょうね。
              営利企業は支配に資金をつぎ込んで「無料」を実現して、オープンコミュニティは自由に資金をつぎ込んで「無料」を実現する。
              資金が途絶えたらプロジェクトは死を迎える。自由の対価とはいかなるものかが、垣間見られる事案ですね。

              (余談だが、この資金縮小が国レベルで起こっているのが、少子高齢化で資金が入ってこないのに、経済成長に寄与しないハコモノに資金を流し続ける体質が抜けない、今の日本なんだよなぁ。)

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                Googleからの収入がなくなった後のほうが金額はむしろ増えてるんですがね。収入があったらそれはそれでGoogleの言いなりだの奴隷だのとまた適当な妄想書き散らすんでしょ。お気楽でいいよね。

              • ご指摘ありがとうございます。
                たしかに調査不足の妄想でしたね。
                (PCからモバイルブラウザへの注力とか)戦略的が変わっただけなのかもしれません。

                親コメント

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

処理中...