アカウント名:
パスワード:
どこかのネットニュースで見かけたけど、こっちの響きがいいな。
ただ理研のプレスリリースによると
今後、森田グループは113番元素の名前および元素記号を提案します。それをIUPAC/IUPAPが審査し、妥当と認められれば、約1年後に新元素名がIUPAC/IUPAPから発表されます。
最終的には国際純正・応用化学連合(IUPAC)と国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)が決めることだけど。
スタッピウムとかオボカタニウムとか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ニッポニウム (スコア:1)
どこかのネットニュースで見かけたけど、こっちの響きがいいな。
ただ理研のプレスリリースによると
最終的には国際純正・応用化学連合(IUPAC)と国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)が決めることだけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
理研ブランド向上のため (スコア:2)
/*
組織が消えても歴史に名を残す、とか。
*/
Re:理研ブランド向上のため (スコア:1)
スタッピウムとかオボカタニウムとか