アカウント名:
パスワード:
確かにそれも一理あるけど、OSとかソフトウェア面は今後重要になってくるだろうし、技術やセンスは大切。今の日本の古いメーカーがそれらの先進テック企業に勝てるとは思えない。メンテし続けるのも大変だし、専門業者に任せるのもアリだと思うがね。事故起きた際にはソフトウェアメーカーの責任にもできるし。
自社製もいいけど、結局Google、AppleなんかがOS提供して中国なんかのベンチャーがどんどんそれ採用して新しい自動車出しまくる時代がくる中、結局機能的には同じようなものになるだろうから、自動車もコモディティ化することになる。ソフトが似たもの同士なら、ハードをきっちりやる方が差別化できそうだけどなぁ。自動車はパソコンやスマホと違ってバリエーションやユーザーのニーズが多様だから、軽から高級車までいろんなものがありハードもいろいろできることは多いと思う。そちらに注力する選択肢も悪くないのでは。
> なっておりましたwww
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
appleやgoogle、MSに対して独自にやるってことかな (スコア:2)
Appleの「CarPlay」
Microsoft「Windows in the Car」
これらと手を組むと情報持ってかれて、彼らの自動運転車に情報提供しているのと
大差なくなりますしね
昨年になりますが、ポルシェはGoogleのデータ取得ポリシーが嫌だったようで、
「CarPlay」に一本化したことがニュースとなっておりましたし
Re: (スコア:0)
確かにそれも一理あるけど、OSとかソフトウェア面は今後重要になってくるだろうし、技術やセンスは大切。
今の日本の古いメーカーがそれらの先進テック企業に勝てるとは思えない。
メンテし続けるのも大変だし、専門業者に任せるのもアリだと思うがね。事故起きた際にはソフトウェアメーカーの責任にもできるし。
自社製もいいけど、結局Google、AppleなんかがOS提供して中国なんかのベンチャーがどんどんそれ採用して新しい自動車出しまくる時代がくる中、
結局機能的には同じようなものになるだろうから、自動車もコモディティ化することになる。ソフトが似たもの同士なら、ハードをきっちりやる方が差別化できそうだけどなぁ。
自動車はパソコンやスマホと違ってバリエーションやユーザーのニーズが多様だから、軽から高級車までいろんなものがありハードもいろいろできることは多いと思う。
そちらに注力する選択肢も悪くないのでは。
Re: (スコア:0)
> なっておりました
w
w
w