アカウント名:
パスワード:
旧バージョンもメーカー側でセキュリティフィックスできるしアプリマーケットでも旧バージョンのみの対応が長期的に許される。一般人に無理に最新版を押し付ける意味がないですからね、Androidでは。
またメーカー側で自前でセキュリティ対策できるので国産Android端末のように良くも悪くも誰も破られないroot保護などもできます。結果としてアップデートが少なくても実際には安全という環境が成立し、今日も大量のAndroidユーザは問題なく使い慣れた軽い古いバージョンのAndroid端末で日々を過ごしています。危険危険危険危険と叫ぶだけのアンチ様には本当にご愁傷さまとしか言えません。
5.0はメモリリーク問題が長くあり採用が進まなかったという点はありますが、Androidでバージョンが多く分散していることは何も問題ありません。それどころかそれで問題なく利用者が使えている状況はWindowsで常に最新版一本化が要求されるようなことがないのと同じメリットと断言できます。
メーカー側で修正できるがしてくれるメーカーってそんなにたくさんあります?
とりあえず。京セラさんが去年10月に、一度パッチリリースしたの不具合起こしたから公開取りやめて、再公開の目処が今現在もまったく経っていないの正座して、あっぽん口あけながら待ってます。
> メーカー側で修正できるがしてくれるメーカーってそんなにたくさんあります?
日本キャリアの場合端末メーカーとキャリアの契約で危険性をスコアリングした結果が一定値を超えたらセキュリティ修正アップデートをメーカーが作ります。提供自体はキャリアがやります。SH-03Cが3年半経ってからもアップデートが出てますので他の機種もそれくらいはそこそこ安全に使えると考えていいでしょう。へんにメジャーバージョンアップされない分動作も軽いまま余生を過ごせる場合が多くあります。
そのセキュリティパッチの提供状況をキャリアの側でもっと分かりやすく公表してくれれば、Androidは危険だと勘違いされることもなくなるのでは…。シムフリー端末+MVMO運用に対しての差別化要因にもなる(その分高い利用料金でもユーザーに納得してもらえる)でしょうし。なんか広報面で大きく損しているような…。
なるほどーさん大キャリアが高い原因が解ってよかった。ちなみにmvnoを使うならgoogleさんが対応してくれるnexus系にしろってことすかね。
mvnoに関しては、アプリの種類が少ないことに目を瞑れるなら、Windows phoneという選択肢もありかも。自由度が高い代わりにサポートコストを多く払うか、自由度が減る代わりに運用コストを安くするかの棲み分けですかね。(mvnoでnexus系だけを選ぶのも、機種の自由度が減るという意味では後者の選択なのかも…。)あと、フリーソフト運動的に考えると、Androidのソースコードから自分でセキュリティパッチを作るという選択肢も考えられるかと。(少なくとも理論上は…。)
大事なの忘れてた。mvno + シムフリーiPhoneって選択肢も有ったわ…。アプリやアクセサリー資産がトップだけど、ローエンド端末のラインナップがちょい薄めなのが特徴って所かな…?
海外の例で言うと、Cyanogen ModのようなAOSPベースのOSでサポート期間が長いのを使う手も有るかも。場合によってはROM焼も出来るかも知れないし…。
あと、その「サポート代込の利用料金(通信料)」から、キャリアがメーカーにサポート料金を還元するようにすれば、リーナス(で良かったっけ?)が主張していた、OSサポート料による収益化モデルが成立するってことじゃね?それに、キャリアとメーカーによるセキュリティサポート体制が確立しているなら、Googleに頼らなくても(ソニーやシャープ等の頑張り次第では国内だけでも)、既存OSの維持管理は十分行えるという面もあるし。新機能の導入とウェブサービスに拘らなければ、重要インフラであるOSに関して主導権を握れるってのはかなり重大な話なんじゃないかな。 …まあ、その未実現の「新機能の導入とウェブサービス(アプリショップ含む)」が現在のビジネス上は一番重要なんだけど…orz
タイムリーにやってくれるandroidメーカーはそれほどない。
へーへーへhttp://gigazine.net/news/20160108-unauthorized-download-app-found/ [gigazine.net]
> へーへーへ
やっぱりその「別にそんな危険じゃないのを無理に危険危険と叫んでるソース」を持ってきたね自分が無能だとわざわざ宣言しに弁当まで持ってきてごくろうさま
> またメーカー側で自前でセキュリティ対策できるので> 国産Android端末のように良くも悪くも誰も破られないroot保護などもできます。
に完全に吹き飛ばされてバラバラになってさようなら
シャープみたいにそもそもガチでroot取れないように対処されてるとかタオルルートに対する対処がメーカー純正だと止まってるのに対してドコモ版だとより最近の修正が提供されてる(SO-01E/LT25iなど)とかお前が必死に持ってきたソースはまさに国内Androidが安全ってソースなんだよ
公開された攻撃をそのまま適用できないだけで、メーカーが脆弱性を入れ込んでたら普通に攻撃できる。「誰も破られないroot保護」なんてものが本当に存在すると思ってたらお花畑にもほどがある。
> 公開された攻撃をそのまま適用できないだけで、メーカーが脆弱性を入れ込んでたら普通に攻撃できる。>「誰も破られないroot保護」なんてものが本当に存在すると思ってたらお花畑にもほどがある。
完全論破されたアンチAndroidの馬鹿が言葉遊びの世界に逃げ込んでバーカバーカやりはじめた、だけ理解できました。もうその世界から二度と出てこないくださいね邪魔ですから。
最近の Android に疎いので教えてほしいのだが、上流のサポートが切られても独自にセキュリティ修正を出してくれるメーカーの名前を挙げてもらえないか。脆弱性公開から平均どれくらいの時間差で修正が降ってくるかも分かると猶ありがたい。
Nexus か自分で mod 焼くしかないかと思ってたから、選択肢が増えるとうれしいなあ。
先に塞いでるとか(だからroot化できない)、電話帳権限がver4から規制できたとか。
> 最近の Android に疎いので教えてほしいのだが、上流のサポートが切られても独自にセキュリティ修正を出してくれるメーカーの名前を挙げてもらえないか。
そもそもこの書き込み内容見る限り、アンチの流した誤情報に踊らされてるねたとえば2015/1に、「GoogleがAndroid 4.3以前の端末を全部切り捨てた!!」ってアンチが必死に叫んでたがあれはWebViewの脆弱性に対して公式パッチは出さない(Chromeを使っていくのが方針、それに合致しないならメーカーで個別にやってくれ)という話だけで、あれ以降もライセンス結んだメーカーに対する該当バージョンのサポートは普通に行われて
アンチだアンチだというのもおかしい気がするね。公開情報が存在しないってことは検証できないってことを意味するね。検証不可能な安全性に踊らされて痛い目を見てきたのが現実の歴史だと思う。
俺のsoftbankの端末も、母親のもWebViewのバージョンアップは出てないけどな。そりゃ、一部には出している機種もあるだろうね。
情報ありがとう。
> なのにそれを今の時点で明確に情報があると思ってる時点であなたは勘違いしてる
今でもメーカーがサポート期限を事前に公開してない/できない状況には変わりないのね。
そして、キャリアさんと取引があるメーカーなら望みがある*かもしれない*けど、エンドユーザーには時が来るまで分からない、と。
脆弱性の公表とほぼ同時にOTAで修正が出揃う状況が理想なのだけど。やっぱり Nexus かな...
セキュリティフィックスだけならいいけど、OSアップデートの魅力は新機能とかだったりもあるし、アプリメーカーにとっては新APIなんかで新たなアプリが開発できたりするけど、こうも分散されると難しいでしょ。
ネタにあるように最新OSは1%未満。それ向けに作ったアプリがちゃんとユーザーに届くのは1年か2年先ってことでしょ。Android5系が1年ちょいで30%なんだし。
最近のハードはかなりスペック的にも余裕が出てきてるし、OSアップデートも問題なさそうだけど、メーカーが手間やリスクでやらないだけでしょ。それはかなりの問題だと思うよ。まぁセキュリティ修正だけきっちりしてればいいよ、と飼い慣らされてたら不満ないんだろうけど。
> セキュリティフィックスだけならいいけど、OSアップデートの魅力は新機能とかだったりもあるし、> アプリメーカーにとっては新APIなんかで新たなアプリが開発できたりするけど、こうも分散されると難しいでしょ。
まず、WindowsやMacOSXに対しても批判しているでよいですか?そこを明確にしてください。もしあなたが特定勢力に対してだけ矛先を向けているなら、あなたはただのアンチです。その場合には邪魔ですからどっか行ってください。
そのうえで
> OSアップデートの魅力は新機能とかだったりもあるし、> アプリメーカーにとっては新APIなんかで新た
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
いつも通りの平常運転 (スコア:2)
旧バージョンもメーカー側でセキュリティフィックスできるし
アプリマーケットでも旧バージョンのみの対応が長期的に許される。
一般人に無理に最新版を押し付ける意味がないですからね、Androidでは。
またメーカー側で自前でセキュリティ対策できるので
国産Android端末のように良くも悪くも誰も破られないroot保護などもできます。
結果としてアップデートが少なくても実際には安全という環境が成立し、
今日も大量のAndroidユーザは問題なく使い慣れた軽い古いバージョンのAndroid端末で日々を過ごしています。
危険危険危険危険と叫ぶだけのアンチ様には本当にご愁傷さまとしか言えません。
5.0はメモリリーク問題が長くあり採用が進まなかったという点はありますが、
Androidでバージョンが多く分散していることは何も問題ありません。
それどころかそれで問題なく利用者が使えている状況はWindowsで常に最新版一本化が要求されるようなことがないのと同じメリットと断言できます。
Re: (スコア:0)
メーカー側で修正できるがしてくれるメーカーってそんなにたくさんあります?
Re: (スコア:0)
対応できないのって中華の変なやつか、日本メーカーのやつぐらいでは?
数でいえば、中華メーカーは腐るほどあるから、対応してないメーカーの方が多いだろうけど、販売台数ベースなら9割以上のメーカーが修正やってる。
Re: (スコア:0)
とりあえず。京セラさんが去年10月に、一度パッチリリースしたの不具合起こしたから公開取りやめて、
再公開の目処が今現在もまったく経っていないの正座して、あっぽん口あけながら待ってます。
Re: (スコア:0)
> メーカー側で修正できるがしてくれるメーカーってそんなにたくさんあります?
日本キャリアの場合端末メーカーとキャリアの契約で
危険性をスコアリングした結果が一定値を超えたらセキュリティ修正アップデートをメーカーが作ります。
提供自体はキャリアがやります。
SH-03Cが3年半経ってからもアップデートが出てますので他の機種もそれくらいはそこそこ安全に使えると考えていいでしょう。
へんにメジャーバージョンアップされない分動作も軽いまま余生を過ごせる場合が多くあります。
Re: (スコア:0)
そのセキュリティパッチの提供状況をキャリアの側でもっと分かりやすく公表してくれれば、Androidは危険だと勘違いされることもなくなるのでは…。シムフリー端末+MVMO運用に対しての差別化要因にもなる(その分高い利用料金でもユーザーに納得してもらえる)でしょうし。なんか広報面で大きく損しているような…。
Re:いつも通りの平常運転 (スコア:2)
なるほどーさん大キャリアが高い原因が解ってよかった。
ちなみにmvnoを使うならgoogleさんが対応してくれるnexus系にしろってことすかね。
Re: (スコア:0)
mvnoに関しては、アプリの種類が少ないことに目を瞑れるなら、Windows phoneという選択肢もありかも。自由度が高い代わりにサポートコストを多く払うか、自由度が減る代わりに運用コストを安くするかの棲み分けですかね。(mvnoでnexus系だけを選ぶのも、機種の自由度が減るという意味では後者の選択なのかも…。)
あと、フリーソフト運動的に考えると、Androidのソースコードから自分でセキュリティパッチを作るという選択肢も考えられるかと。(少なくとも理論上は…。)
Re: (スコア:0)
大事なの忘れてた。mvno + シムフリーiPhoneって選択肢も有ったわ…。アプリやアクセサリー資産がトップだけど、ローエンド端末のラインナップがちょい薄めなのが特徴って所かな…?
Re: (スコア:0)
海外の例で言うと、Cyanogen ModのようなAOSPベースのOSでサポート期間が長いのを使う手も有るかも。場合によってはROM焼も出来るかも知れないし…。
Re: (スコア:0)
あと、その「サポート代込の利用料金(通信料)」から、キャリアがメーカーにサポート料金を還元するようにすれば、リーナス(で良かったっけ?)が主張していた、OSサポート料による収益化モデルが成立するってことじゃね?
それに、キャリアとメーカーによるセキュリティサポート体制が確立しているなら、Googleに頼らなくても(ソニーやシャープ等の頑張り次第では国内だけでも)、既存OSの維持管理は十分行えるという面もあるし。新機能の導入とウェブサービスに拘らなければ、重要インフラであるOSに関して主導権を握れるってのはかなり重大な話なんじゃないかな。 …まあ、その未実現の「新機能の導入とウェブサービス(アプリショップ含む)」が現在のビジネス上は一番重要なんだけど…orz
Re: (スコア:0)
タイムリーにやってくれるandroidメーカーはそれほどない。
Re: (スコア:0)
へーへーへ
http://gigazine.net/news/20160108-unauthorized-download-app-found/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
> へーへーへ
やっぱりその「別にそんな危険じゃないのを無理に危険危険と叫んでるソース」を持ってきたね
自分が無能だとわざわざ宣言しに弁当まで持ってきてごくろうさま
> またメーカー側で自前でセキュリティ対策できるので
> 国産Android端末のように良くも悪くも誰も破られないroot保護などもできます。
に完全に吹き飛ばされてバラバラになってさようなら
シャープみたいにそもそもガチでroot取れないように対処されてるとか
タオルルートに対する対処がメーカー純正だと止まってるのに対してドコモ版だとより最近の修正が提供されてる
(SO-01E/LT25iなど)とか
お前が必死に持ってきたソースはまさに国内Androidが安全ってソースなんだよ
Re: (スコア:0)
公開された攻撃をそのまま適用できないだけで、メーカーが脆弱性を入れ込んでたら普通に攻撃できる。
「誰も破られないroot保護」なんてものが本当に存在すると思ってたらお花畑にもほどがある。
Re: (スコア:0)
> 公開された攻撃をそのまま適用できないだけで、メーカーが脆弱性を入れ込んでたら普通に攻撃できる。
>「誰も破られないroot保護」なんてものが本当に存在すると思ってたらお花畑にもほどがある。
完全論破されたアンチAndroidの馬鹿が言葉遊びの世界に逃げ込んでバーカバーカやりはじめた、だけ理解できました。
もうその世界から二度と出てこないくださいね邪魔ですから。
Re: (スコア:0)
最近の Android に疎いので教えてほしいのだが、上流のサポートが切られても独自にセキュリティ修正を出してくれるメーカーの名前を挙げてもらえないか。
脆弱性公開から平均どれくらいの時間差で修正が降ってくるかも分かると猶ありがたい。
Nexus か自分で mod 焼くしかないかと思ってたから、選択肢が増えるとうれしいなあ。
Re: (スコア:0)
先に塞いでるとか(だからroot化できない)、電話帳権限がver4から規制できたとか。
Re: (スコア:0)
> 最近の Android に疎いので教えてほしいのだが、上流のサポートが切られても独自にセキュリティ修正を出してくれるメーカーの名前を挙げてもらえないか。
そもそもこの書き込み内容見る限り、アンチの流した誤情報に踊らされてるね
たとえば2015/1に、「GoogleがAndroid 4.3以前の端末を全部切り捨てた!!」ってアンチが必死に叫んでたが
あれはWebViewの脆弱性に対して公式パッチは出さない
(Chromeを使っていくのが方針、それに合致しないならメーカーで個別にやってくれ)という話だけで、
あれ以降もライセンス結んだメーカーに対する該当バージョンのサポートは普通に行われて
Re: (スコア:0)
アンチだアンチだというのもおかしい気がするね。
公開情報が存在しないってことは検証できないってことを意味するね。
検証不可能な安全性に踊らされて痛い目を見てきたのが現実の歴史だと思う。
Re: (スコア:0)
俺のsoftbankの端末も、母親のもWebViewのバージョンアップは出てないけどな。そりゃ、一部には出している機種もあるだろうね。
Re: (スコア:0)
情報ありがとう。
> なのにそれを今の時点で明確に情報があると思ってる時点であなたは勘違いしてる
今でもメーカーがサポート期限を事前に公開してない/できない状況には変わりないのね。
そして、キャリアさんと取引があるメーカーなら望みがある*かもしれない*けど、
エンドユーザーには時が来るまで分からない、と。
脆弱性の公表とほぼ同時にOTAで修正が出揃う状況が理想なのだけど。
やっぱり Nexus かな...
Re: (スコア:0)
セキュリティフィックスだけならいいけど、OSアップデートの魅力は新機能とかだったりもあるし、
アプリメーカーにとっては新APIなんかで新たなアプリが開発できたりするけど、こうも分散されると難しいでしょ。
ネタにあるように最新OSは1%未満。
それ向けに作ったアプリがちゃんとユーザーに届くのは1年か2年先ってことでしょ。Android5系が1年ちょいで30%なんだし。
最近のハードはかなりスペック的にも余裕が出てきてるし、OSアップデートも問題なさそうだけど、メーカーが手間やリスクでやらないだけでしょ。
それはかなりの問題だと思うよ。
まぁセキュリティ修正だけきっちりしてればいいよ、と飼い慣らされてたら不満ないんだろうけど。
Re: (スコア:0)
> セキュリティフィックスだけならいいけど、OSアップデートの魅力は新機能とかだったりもあるし、
> アプリメーカーにとっては新APIなんかで新たなアプリが開発できたりするけど、こうも分散されると難しいでしょ。
まず、WindowsやMacOSXに対しても批判しているでよいですか?そこを明確にしてください。
もしあなたが特定勢力に対してだけ矛先を向けているなら、あなたはただのアンチです。その場合には邪魔ですからどっか行ってください。
そのうえで
> OSアップデートの魅力は新機能とかだったりもあるし、
> アプリメーカーにとっては新APIなんかで新た