アカウント名:
パスワード:
電池寿命:通常使用約 1日以上 (使用環境によって変動します)時計のみ (タイムピースモード)約 1ヶ月以上 (使用環境によって変動します)
GPSなしでこれかよ。しかも、1ヶ月以上もつとかいうタイムピースモードとやらは、 100円均一の腕時計にすら劣るデザイン [casio.com]なんだが・・・・こんなんでも1ヶ月しか持たないとか言ってる時点でもう。
マイクロフォンとWi-Fi削って、最低2日は持つように作らなけりゃ使いものにならんだろ。実際問題、2日持つとか言っててもそれは「公称値」であって。普通に使ってりゃ1日程度で無くなる場合がほとんどなんだからさ。そこから推
電池寿命はほぼバッテリー技術の問題なんだからこういう製品に文句を言ってもしょうがないんだけど(もちろん設計次第というところもあるだろうけど)。
あと、マイクとwifi削ったら「スマートウォッチ」じゃなくなるし、心拍計付けたらバッテリーの持ちも悪くなるでしょ(で余計バッテリーの持ちに文句を言われると)。
「スマートウォッチ」としての体裁を保ちつつ、その中で時計のみで1か月持つようにしてるのはいろんな意味で割り切りがいいと思うよ。
「スマートウォッチ」がいらないというならそれこそほしい機能の付いた普通の時計なりを買えば済むことだし、文句のほとんどは今後の技術革新で解決されるだろうし。
汎用のAndroid Wearかつ真っ当な電池寿命の省電力モードがあるってところが売りなんですよね。両用することになるんだから「省電力モードなら1〜2週間」とかじゃ実際には全然存在価値が無いから頑張って1ヶ月までにしました、というところではないでしょうか。このくらいになれば、コマメにモード切り替えしながらなら、1週間くらいスマートウォッチ兼時計になるんじゃないかと期待しています。
スマートウォッチとして 3日、時計として 1年、くらいになると良いのですけど、それを目指す過程になって欲しい。pebble何とかみたいにスマートウォッチの方を独自OSにすると、もう一歩行けると思うのだけど、シャープにはもうそういう方向性は無理なのでしょうね。そこが悲しい。
常時使えないとスマートウォッチの価値はないので、普通の時計でいいじゃんってことに落ち着きそう…。メールやSNS通知、あとライフログ的な使い方するならその機能が使えないとお話にならないし。これまでのスマートウォッチはバッテリー切れたらただの腕輪かバッグの肥やしでしかなかったけど、普通の時計として動くのならずっと腕に付けておくくらいならいいか、的な感覚になる。そうやってバッテリー切れても約立たずにならないというのは心理的には大きく働くので、スマートウォッチ普及の材料にはなるかと。バッテリー問題が解決するまでのつなぎの機能としてはいいアプローチ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ゴミやんけ… (スコア:-1)
電池寿命:
通常使用
約 1日以上 (使用環境によって変動します)
時計のみ (タイムピースモード)
約 1ヶ月以上 (使用環境によって変動します)
GPSなしでこれかよ。
しかも、1ヶ月以上もつとかいうタイムピースモードとやらは、 100円均一の腕時計にすら劣るデザイン [casio.com]なんだが・・・・
こんなんでも1ヶ月しか持たないとか言ってる時点でもう。
マイクロフォンとWi-Fi削って、最低2日は持つように作らなけりゃ使いものにならんだろ。
実際問題、2日持つとか言っててもそれは「公称値」であって。
普通に使ってりゃ1日程度で無くなる場合がほとんどなんだからさ。
そこから推
Re: (スコア:1)
電池寿命はほぼバッテリー技術の問題なんだからこういう製品に文句を言ってもしょうがないんだけど(もちろん設計次第というところもあるだろうけど)。
あと、マイクとwifi削ったら「スマートウォッチ」じゃなくなるし、心拍計付けたらバッテリーの持ちも悪くなるでしょ(で余計バッテリーの持ちに文句を言われると)。
「スマートウォッチ」としての体裁を保ちつつ、その中で時計のみで1か月持つようにしてるのはいろんな意味で割り切りがいいと思うよ。
「スマートウォッチ」がいらないというならそれこそほしい機能の付いた普通の時計なりを買えば済むことだし、文句のほとんどは今後の技術革新で解決されるだろうし。
Re: (スコア:0)
汎用のAndroid Wearかつ真っ当な電池寿命の省電力モードがあるってところが売りなんですよね。
両用することになるんだから「省電力モードなら1〜2週間」とかじゃ実際には全然存在価値が無いから頑張って1ヶ月までにしました、というところではないでしょうか。
このくらいになれば、コマメにモード切り替えしながらなら、1週間くらいスマートウォッチ兼時計になるんじゃないかと期待しています。
スマートウォッチとして 3日、時計として 1年、くらいになると良いのですけど、それを目指す過程になって欲しい。
pebble何とかみたいにスマートウォッチの方を独自OSにすると、もう一歩行けると思うのだけど、シャープにはもうそういう方向性は無理なのでしょうね。
そこが悲しい。
Re:ゴミやんけ… (スコア:1)
常時使えないとスマートウォッチの価値はないので、普通の時計でいいじゃんってことに落ち着きそう…。
メールやSNS通知、あとライフログ的な使い方するならその機能が使えないとお話にならないし。
これまでのスマートウォッチはバッテリー切れたらただの腕輪かバッグの肥やしでしかなかったけど、普通の時計として動くのならずっと腕に付けておくくらいならいいか、的な感覚になる。そうやってバッテリー切れても約立たずにならないというのは心理的には大きく働くので、スマートウォッチ普及の材料にはなるかと。
バッテリー問題が解決するまでのつなぎの機能としてはいいアプローチ。