アカウント名:
パスワード:
内蔵グラフィックの有無だけ?
APUってAMDしか使ってない言葉だからIntelのは内蔵グラフィックがあってもなくてもCPUです。
CPU単体ではIntelに勝てないんで内蔵GPUも足したトータルな性能なら勝負できるで!(勝てるとは言っていない)って話だったけど、
そもそもCPU単体性能で負けてるのって致命的じゃね? それにGPUなんてガチに使うんなら別にちゃんとしたヤツ載っけるし…
ってことで、ぐぬぬぬって時代がしばらく続いたけど、やっとIntelに勝てそうな感じまで来たから、CPUで勝負するぜ! もちろんAPUもだけどな! って話ですよね(えーw
もはやIntelと勝負できるかできないかってレベルじゃAMDに独禁法よけ以上の存在価値がないんだけどAMDがもっと本気出してくれないとIntelずっとあぐらかきっぱなしですよ
だから!! だーかーら!! 今から本気出すって!!
…と、今年のCESで気を吐いたわけですよ。
従来アーキテクチャの40%増しって比較も、Intelとの比較ならまだしも、自社の現行品との比較ですからね。
頑張って欲しいんだけどなあ… _(:3 」∠)_
# 本気出したから勝てるとは言っていない
>だから!! だーかーら!! 今から本気出すって!!
それ、Bulldozerの時も言ってなかったっけ…
本気だすなら、個人的には中途半端なコア数のものは必要ない(ときめかない)ので、正直1,2,3,6コアのものは廃止にして欲しい。
と思う。
#9590使ってます。
本気出すなら逆に1コアで勝負してほしい。コア数なんてPC用途だと飾りだよ。
いやいやいやいや、1コアとか無理。そういう使い方しかしないんだったらいいんでしょうけど。
そういう使い方しかしないんだったらいいんでしょうけど
まさにコレ。貧乏性なので、使わない機能のために金を払っていると思うとむかつく。
そういう意味でも、新しいリテールクーラーにはときめいている。
1コアに大量のパイプラインをぶち込んでSMTスケジューラで効率的に回すとか…#歩留まり気にしないならこれが最高なんだろうけど。
Bulldozerなんてダメコアだすから負けるんですよ。話聞いた時には勝負捨てたなと思いましたもん。
いや、Bulldozerでぶっ潰す的な感じだったよ
何を?AMDを?
GPUをグラフィック表示にしか使わない現状だとその通りです。
しかし、グラフィック表示以外にもGPUの演算能力を使うアプリケーションが増えた場合≒CPUとGPUをより緊密に一体動作させたい場合、別チップにするより1チップに乗せる方がより適切な設計が出来て性能が出せます。
高性能のGPUとそこそこの高性能なCPUを持ったAMDならそういう統合チップの開発で有利な位置に居るというのが、AMDが APU = Accelerated Processing Unit を推した一番の理由です。
残念ながら普通のパソコンアプリが、物理シミュレーションや暗号処理、音声処理、機械学習などを多用する時代にはなっていませんから、APUは、使用するチップの数を減らすことでパソコンの製造コストを下げるという二番目の目的にしか使われていないのが現状です。(家庭用ゲーム機のAPUの使われ方は私はよくは知りません)
ま、ぶち上げた最初から、大多数は冷めた目で見てたけどね。TVの3D祭りと同レベル。つかAMD一社でやってるって意味じゃ、それ以下か。
物理シミュレーション そんなもん使う普通ユーザーってだれ(ゲームは無しな。描画であっぷあっぷで他のことやらせることなんて不可能。暗号処理、音声処理 普通にDSP/回路使った方がよっぽど効率良くて省電力。どーせシリコン余ってるし。機械学習 ようやく盛り上がってきたけど、そもそもCPU/GPUがただでさえ遅い汎用メモリーを共有してる訳で、まともな性能出るわけ無い。
nvidiaのCUDAも含めてGPGPUを否定するならあなたの主張は正しい
AMD内蔵GPUはAMD外付けGPUより性能が高いのでしたっけ?
CUDAは外付けで必要なユーザーが使っていると思ってました。
一応コンシューマ機ではがっちり市場を掴めたのと、そのお陰でDX12のアーキテクチャの方向性がAMD有利になっているのでAMD的には悪くは無い展開です。#PCのパイ自体どんどん小さくなっている現状だと、クライアントPCでシェア取ったところで儲けは雀の涙である上に、Fab抱えてた時代は重大な問題だった生産能力の余剰も、今のAMDの体制ではそれほど大きな問題にはならないですから。
GPUの方のシェアはすでに絶望的なまでに低下していますよ?正直手遅れでしょう。
そう言わずに信じて見守っていきましょうよ。じゃないとインテルが手を抜く一方なので。
だから少なくとも2015年のPCの単独GPUなんて、GPUが動いてる市場の中ではニッチもニッチなのよ既に。
普通のアプリで利用するには、・特別なコードを書かずに透過的に利用出来ること・環境状況に応じてCPU/GPUを自動切り替えすることこれがない限り難しいでしょう。
これはマルチスレッドでの経験からそう判断してます。処理量に対して記述量の増加が見合わないと判断すると使いません。C#4とかの記述量なら許される感じです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
そもそもCPUとAPUの違いって? (スコア:0)
内蔵グラフィックの有無だけ?
Re:そもそもCPUとAPUの違いって? (スコア:2)
APUってAMDしか使ってない言葉だから
Intelのは内蔵グラフィックがあってもなくてもCPUです。
CPU単体ではIntelに勝てないんで内蔵GPUも足したトータルな性能なら勝負できるで!
(勝てるとは言っていない)って話だったけど、
そもそもCPU単体性能で負けてるのって致命的じゃね? それにGPUなんてガチに使うんなら
別にちゃんとしたヤツ載っけるし…
ってことで、ぐぬぬぬって時代がしばらく続いたけど、やっとIntelに勝てそうな感じまで
来たから、CPUで勝負するぜ! もちろんAPUもだけどな! って話ですよね(えーw
Re: (スコア:0)
もはやIntelと勝負できるかできないかってレベルじゃAMDに独禁法よけ以上の存在価値がないんだけど
AMDがもっと本気出してくれないとIntelずっとあぐらかきっぱなしですよ
Re:そもそもCPUとAPUの違いって? (スコア:1)
だから!! だーかーら!! 今から本気出すって!!
…と、今年のCESで気を吐いたわけですよ。
従来アーキテクチャの40%増しって比較も、Intelとの比較ならまだしも、
自社の現行品との比較ですからね。
頑張って欲しいんだけどなあ… _(:3 」∠)_
# 本気出したから勝てるとは言っていない
Re: (スコア:0)
>だから!! だーかーら!! 今から本気出すって!!
それ、Bulldozerの時も言ってなかったっけ…
Re:そもそもCPUとAPUの違いって? (スコア:2)
本気だすなら、個人的には中途半端なコア数のものは必要ない(ときめかない)ので、正直1,2,3,6コアのものは廃止にして欲しい。
と思う。
#9590使ってます。
Re: (スコア:0)
本気出すなら逆に1コアで勝負してほしい。
コア数なんてPC用途だと飾りだよ。
Re:そもそもCPUとAPUの違いって? (スコア:2)
いやいやいやいや、1コアとか無理。
そういう使い方しかしないんだったらいいんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
そういう使い方しかしないんだったらいいんでしょうけど
まさにコレ。
貧乏性なので、使わない機能のために金を払っていると思うとむかつく。
そういう意味でも、新しいリテールクーラーにはときめいている。
Re: (スコア:0)
1コアに大量のパイプラインをぶち込んでSMTスケジューラで効率的に回すとか…
#歩留まり気にしないならこれが最高なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
Bulldozerなんてダメコアだすから負けるんですよ。
話聞いた時には勝負捨てたなと思いましたもん。
Re: (スコア:0)
いや、Bulldozerでぶっ潰す的な感じだったよ
Re:そもそもCPUとAPUの違いって? (スコア:1)
何を?AMDを?
Re: (スコア:0)
GPUをグラフィック表示にしか使わない現状だとその通りです。
しかし、グラフィック表示以外にもGPUの演算能力を使うアプリケーションが増えた場合≒CPUとGPUをより緊密に一体動作させたい場合、別チップにするより1チップに乗せる方がより適切な設計が出来て性能が出せます。
高性能のGPUとそこそこの高性能なCPUを持ったAMDならそういう統合チップの開発で有利な位置に居るというのが、AMDが APU = Accelerated Processing Unit を推した一番の理由です。
残念ながら普通のパソコンアプリが、物理シミュレーションや暗号処理、音声処理、機械学習などを多用する時代にはなっていませんから、APUは、使用するチップの数を減らすことでパソコンの製造コストを下げるという二番目の目的にしか使われていないのが現状です。(家庭用ゲーム機のAPUの使われ方は私はよくは知りません)
Re: (スコア:0)
ま、ぶち上げた最初から、大多数は冷めた目で見てたけどね。
TVの3D祭りと同レベル。つかAMD一社でやってるって意味じゃ、それ以下か。
物理シミュレーション そんなもん使う普通ユーザーってだれ(ゲームは無しな。描画であっぷあっぷで他のことやらせることなんて不可能。
暗号処理、音声処理 普通にDSP/回路使った方がよっぽど効率良くて省電力。どーせシリコン余ってるし。
機械学習 ようやく盛り上がってきたけど、そもそもCPU/GPUがただでさえ遅い汎用メモリーを共有してる訳で、まともな性能出るわけ無い。
Re: (スコア:0)
nvidiaのCUDAも含めてGPGPUを否定するなら
あなたの主張は正しい
Re: (スコア:0)
AMD内蔵GPUはAMD外付けGPUより性能が高いのでしたっけ?
CUDAは外付けで必要なユーザーが使っていると思ってました。
Re: (スコア:0)
一応コンシューマ機ではがっちり市場を掴めたのと、そのお陰でDX12のアーキテクチャの方向性がAMD有利になっているのでAMD的には悪くは無い展開です。
#PCのパイ自体どんどん小さくなっている現状だと、クライアントPCでシェア取ったところで儲けは雀の涙である上に、Fab抱えてた時代は重大な問題だった生産能力の余剰も、今のAMDの体制ではそれほど大きな問題にはならないですから。
Re: (スコア:0)
GPUの方のシェアはすでに絶望的なまでに低下していますよ?
正直手遅れでしょう。
Re: (スコア:0)
そう言わずに信じて見守っていきましょうよ。
じゃないとインテルが手を抜く一方なので。
Re: (スコア:0)
だから少なくとも2015年のPCの単独GPUなんて、GPUが動いてる市場の中ではニッチもニッチなのよ既に。
Re: (スコア:0)
普通のアプリで利用するには、
・特別なコードを書かずに透過的に利用出来ること
・環境状況に応じてCPU/GPUを自動切り替えすること
これがない限り難しいでしょう。
これはマルチスレッドでの経験からそう判断してます。
処理量に対して記述量の増加が見合わないと判断すると使いません。
C#4とかの記述量なら許される感じです。