アカウント名:
パスワード:
いくら何でもシステムざるすぎる話だと思って赤松氏のコメント見ましたが、TPP合意とGoogleBooks訴訟の件でアーカイブの充実を急がないと、という焦りがあるみたいですね。
アーカイブ活動そのものの主導権を国外勢力に握られてからでは遅いのに、国内では著作権期間延長で青空文庫プロジェクトが止まる危機にあり、長年係争中だったGoogleBooks訴訟は間もなくGoogleが完全勝利の見込み。
このまま手をこまねいていたら、知財関連分野は日本は負け組一直線なのは認識としては正しいし、そうならないために何かするにしても残された猶予はあまりないのは確かなので、早急に不具合解消して計画進めていただきたいところ。
思想が先行しちゃって足回りガバガバだけどとりあえず走れ、て感じですかね。赤松氏はこれがポシャったらもう無理、みたいなこと言ってますが思想がアウトでポシャるのとシステムがアウトでポシャるのでは意味が異なるので一旦とめてでもUI設計からやり直した方がいいんじゃないかな。
割れmp3サイトからiTunesへの移行とか、P2Pの違法映画が広まってからの定額配信サービスの登場と同じモデルが必要だと思ってんじゃないかなあ。堂々と違法な無料配信を権利者側でもある赤松氏がやるわけには行かないから、セミ合法スタイルでまず問題化でも何でもして利用者が作られないと漫画を社会に届けて対価を得るシステムができないっていう危惧があるんじゃない?
そのためには権利関係のすべてクリアなことを確認するいわばオプトインじゃなくて、オプトアウトに近い形にしないとコンテンツ量が稼げないんでしょ。何だか西側の装置を形だけ真似る共産主義国家みたいな話だけどさ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
TPP合意での焦りが背景にある? (スコア:2)
いくら何でもシステムざるすぎる話だと思って赤松氏のコメント見ましたが、TPP合意とGoogleBooks訴訟の件でアーカイブの充実を急がないと、という焦りがあるみたいですね。
アーカイブ活動そのものの主導権を国外勢力に握られてからでは遅いのに、国内では著作権期間延長で青空文庫プロジェクトが止まる危機にあり、長年係争中だったGoogleBooks訴訟は間もなくGoogleが完全勝利の見込み。
このまま手をこまねいていたら、知財関連分野は日本は負け組一直線なのは認識としては正しいし、そうならないために何かするにしても残された猶予はあまりないのは確かなので、早急に不具合解消して計画進めていただきたいところ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
思想が先行しちゃって足回りガバガバだけどとりあえず走れ、て感じですかね。
赤松氏はこれがポシャったらもう無理、みたいなこと言ってますが
思想がアウトでポシャるのとシステムがアウトでポシャるのでは意味が異なるので
一旦とめてでもUI設計からやり直した方がいいんじゃないかな。
Re:TPP合意での焦りが背景にある? (スコア:2)
割れmp3サイトからiTunesへの移行とか、P2Pの違法映画が広まってからの定額配信サービスの登場と同じモデルが必要だと思ってんじゃないかなあ。
堂々と違法な無料配信を権利者側でもある赤松氏がやるわけには行かないから、セミ合法スタイルでまず問題化でも何でもして利用者が作られないと
漫画を社会に届けて対価を得るシステムができないっていう危惧があるんじゃない?
そのためには権利関係のすべてクリアなことを確認するいわばオプトインじゃなくて、オプトアウトに近い形にしないとコンテンツ量が稼げないんでしょ。
何だか西側の装置を形だけ真似る共産主義国家みたいな話だけどさ。